旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

タイヤ交換とブレーキメンテナンス

2024年11月22日 | イグニス(現マイカー)メンテナンス

11/7は志賀草津道路が積雪通行止めに。本来の予定では11/8に善光寺で、11/7は熊の湯へ行く予定でした。通行止めは「昨年より6日早く、平均より7日遅かった」そうです。11月に入ったらすぐにタイヤ交換ですな。

------------------------
※ ブレーキフルードを交換しました。前回のスイフトの車検でも同様ですが、民間整備業者のオイルは劣化しまくりです(画像は前回の整備業者)


テスターは自分で轢いて壊してしまったので買いました(苦笑) 意外と安いのです。壊したのも2,300円でした。


業者を変えたのに今回もかよ(怒) これだから信用出来ないのです。2枚目は交換後です。ディーラーに依頼すれば問題ないのですがね。


※ ブレーキパッドの交換です。このパッドは2代目ですが約65,000kmで約6割減っていました。銘柄はディクセルMタイプ、1mmで10,800kmなのであと3年持ちますがローターとの”当たり"も良くないな。まあ、交換しても良い時期かと思います。

写真では新旧のパッドを貼り合わせて撮影しました。同じ銘柄ですが溝が入りましたね。残1mmが分かり易くなっていますが、要するにコストダウンです。僅かながらも接面が減った分、制動力も落ちているのです。

キャリパーのボルトが緩まん!仕方なく踏んで回しましたが20kg位掛けたんじゃないかな。ここは2-3kgで良いのに。走行中にボルトが折れたらブレーキ片効きやぞ(怒)

民間整備業者はいい加減な奴が多いのです(怒) ブレーキ整備は認証工場での作業が義務付けられていますが、信用できないのよね。

リヤシューは残2.5mmで半分残っています。新車購入後75,000km未交換ですのであと45,000km位イケそう。


電動ジャッキのソケットが経年劣化で砕けました。応急修理しようと思ったら接着剤が硬化していましたがアルアルです。瞬間接着剤は常時在庫していないと駄目ですね。


※ 6月頃に購入した2023年製スタッドレスを履かせました。3シーズン15,000kmで摩耗終了するので1年落ちでも問題ありません。



ただ、タイヤ屋がまたも値上がって4本の組み換え&廃棄で12,000円に。越して来た頃(約10年前)は、車への着脱含めて8,000円でした。倍額なので便乗値上げかも。

コメント