前より
「勝常寺(しょうじょうじ)」は福島県湯川村となります。喜多方と会津の中間辺りです。ちなみに狸ばやしの證誠寺は千葉です。810年開祖、仏像群は9世紀。
山門は文化財では無いようですがヤレ具合から見て明治かな。
「(重文)薬師堂」は室町初期で内部には「(国宝)薬師如来像 平安初期」が安置されており拝観可能です。拝観には事前に電話予約必須です。電話対応された年配の男性も(御住職?)、案内の御内儀も親切でした。
東京2015年東京国立博物館の「みちのくの仏像展」より
東日本には平泉を除けばこれだけの国宝・重文像が並ぶ寺は、たぶんありません。画像は湯川村のパンフから。
これらは一部ですので、現地での参拝&拝観を強く推奨します。
「薬師如来像(国宝)」以外は収蔵庫に展示されています。国宝重文12体が並び壮観です。菩薩群の腰付きや下腹には奈良時代の特徴が出ていて優雅でした。じっくり拝観出来て良かったです。
ここの仏像群は、書籍にも頻繁に掲載されています。
体調が良かったので、月岡温泉で高湯温泉の宿を予約しました。時間が余ったので宿の近くの「福島市民家園」へ。カメムシが飛び回り、床にもいっぱいでしたので屋外から撮影だけしました。なんと入場料が無料です。十軒程ありましたが半分をUPします。
「旧馬場家」は1807年頃の会津の上層農民宅で、左に突き出た部分は馬屋です。
「旧渡辺家」も同時代の上層農民宅です。別棟の風呂and便所が付いていました。
風呂釜は、最近作った物ですね。
便所には飛騨みたいに捕まる縄がありません。天井に痕跡もなかったです。2枚目は「旧阿部家」で1700年代後半の普通農民宅です。寝るところ以外は土間にムシロです。寒いだろこんなの。江戸時代の平均寿命は35-40歳でしたっけ。
「旧筧家宿店」旧会津街道と米沢街道の分岐点に建っていた宿で、江戸後期築で大正まで商売していました。上記「勝常寺」のある湯川村付近です。2階は宿で1階は売店ですが茶屋も兼ねていたのかも。この構造の家屋は初めて見ました。
「旧小野家」明治初期の養蚕農家です。関東もほとんどが2階建てです。北海道には平屋もありましたね。
芝居小屋の「(重文)旧広瀬座」は修復中でした。ここが一番の見所なので残念ですが、「(重文)康楽館(秋田)」「(重文)内子座(愛媛)」でも見れました。関東近隣では「生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)(長野県上田市)」の資料館が旧歌舞伎座で階下のセリも見られます。
宿は「高湯温泉 玉子湯」@23,930円 和ツイン30〜33平米 写真の3棟は温泉の建屋ですが21時でCLOSEです。2枚目の有名な露天は、男性は時間制で翌朝となります。当日はこの写真の奥側の升1ヶ所しかなく8名程でMAXです。全49室でほぼ満室でしたが早く着いたので何とか入れました。
妻曰く、翌朝に風呂で会った方は夕食前に行ったら満杯で大変だったそうです(2升あるのに) 小さな内湯もいくつかありますが、足りませんね。早々なチェックインが必須です。
お部屋は綺麗ですし網戸にしなければカメムシも入って来ません。食事処も十分な間隔がありました。4階に大浴場があって24時間入れます(露天は無し)
食事は価格的には今一歩かと思いますが、我々には十分でした。不味い刺身は要らないから朝食の蒸し物を夕食に出して欲しい。あと”こづゆ”が食べたいっス。
お湯の質は良かったのですが、他は駄目。サービスは皆無で荷運びも説明も一切皆無で「パンフを見てください」と。ボイラーの故障でお湯が止まって「頭洗えん」と妻が怒っていました。部屋に風呂があれば湯沸かしの湯で洗えたんすけどね。
仙台の秋保温泉の「秋保神社(あきうじんじゃ)」へ。写真の鹿みくじを授受致しました。
「磊々峡(らいらいきょう)」は秋保温泉にあり、遊歩道は長さ650mです。
写真にも岩の苔が写っていますが、陽が当たらず暗い渓谷です
水は澄んでいるんすけどね。温泉街を車で徘徊して撤収です。
帰路、秋保の「万華鏡美術館」に寄りました。ほとんど撮影禁止でしたが様々な万華鏡を覗けます。結構楽しかったです。
全行程 1,227km この体調ですし勝常寺を拝観しておきたかったのです。
大変参考になる情報ありがとうございました!
あとカメムシ対策ですが、殺虫剤が無く代わりにテープを置いています。コストが掛からないからかと思いますが、使用時に臭ってしまいます。殺虫剤の持参をお勧めします(私は標準装備品です)
来月母を連れて行きます
やっぱ露天風呂は混むのねー😆
平日でも関係無さそうですね😅
ギャランとイグニスは1万弱/年乗りましたが、スイフトは5,000km/年と少なくなりました。パワー不足で登坂がつまらん!下りは怖いし。