前より
2日目は妻の要望で「弥彦山パノラマタワー」に登りました。着座して回転しつつ上昇します。弥彦神社やロープウェイは過去に観ていますので省きました。
新潟市内の「旧斎藤家別邸」、廻船問屋の豪商です。大正7年築。ここは観光客が多かったです。
二階からのお庭の眺望が良いです。
上の逆光部分を反対側から撮りました。
「新潟市歴史博物館みなとぴあ」しゃれた洋館に惹かれて訪れましたが展示内容が少し乏しかった。
歴史&産業の展示です。
牛の角を模してのオマジナイで、マムシに噛まれないのだ。 牛乳箱が展示されていることに少々驚きました。私も年取ったー
「旧第四銀行」も隣接します。昭和2年築。
応接室と大金庫以外はリニューアルで現代そのもの。「新津記念館(昭和10年築の洋館 一部公開)」をお薦めします。
月岡温泉近くの「市島邸」へ。門は明治40年築、水路には鯉が泳ぎます。一時は小作人2,600人を抱えた豪農で旧第四銀行の取締役でした。メッチャ預けていたんだろうなー
丸窓は書斎でお庭が見えるのです。
書斎に帳場です。たぶん金貸しもやったのでしょう、大庄屋のお約束ですから。
93畳。冬とか暖房はどうしたのかな。仏壇もデカイです。
敷地は8000坪以上、三渓園の約1.5倍です。
茶室は幕末です。2枚目は僧を招いて小作人等に講釈する建屋です。
2020年は来場者がクマに襲われて休館となっていました(汗) 今年はクマが多いらしいので鈴くらいは持っていた方が無難でしょう。
時間が無く、「豪農 伊藤家(北方文化博物館)」「豪農 笹川家(重文)」「石油王 中野邸」は次回としました。埼玉からなら越後湯沢一泊で丁度良い距離です。
宿は「月岡温泉 湯あそび宿 曙」【露天風呂付客室】「こはく」少し広い部屋を選びました。@22,000ですが金券etcで実質@20,500円でした。
部屋風呂は温泉ではないので入りませんでした。2枚目は大浴場の内湯で硫黄泉です。
全25室。露天は到着時は混んでいたので、夕食直前と夜中に入りました。2枚目はオマケで、紙袋はコシヒカリです。
食事処は隣席と離れています。キノコ鍋は美味しかったです。
”のどぐろ”は冷凍期間が長いようで水っぽかったですが、他は価格相応でした。サービスの良い宿で”お薦め”です。「華鳳/別邸 越の里」は@5万なのに駄目でしたが、「村上館湯伝」「摩周」もココと同じく良い評価です。
埼玉県央部から月岡温泉までは休憩無しで4時間、仙台の青葉城跡までと同じです。実際には休みながらで5時間弱掛かりますので、1泊2日では少々疲れる距離となります。
宮城 秋保観光に続きます
新潟市街散策と温泉♨️を組み合わせるとやっぱ月岡温泉が定番かな〜
日本海の夕日見るとなると瀬波温泉まで行かなくちゃならないし…
結局ドーミーイン新潟に泊まっちゃったけどね
そのあたりが悩みどころです😆