大きな傷心時にはフワフワのぬいぐるみやを抱きしめたり
毛布などに包まれたりすると、心の傷が緩和されやすいと
そんな記事を読んだので
久しぶりにDシーへ行った時のダッフィーくんを取り出して
ギュッとしてみたら、あら?って思うほど泣けたので
未だに自分の感情の把握ができていないなーと思ったsachiakiです。
まぁ大人になればなるほど、
自分の感情には気付きにくくなるんですけれど
第一感情と第二感情という面倒くさい構造のおかげで
さらに分かりにくくなっているよねぇ
なんてことも思ったりするわけです。
第二感情は表出しやすい感情ですが
第一感情は最初に感じている感情で
表に出ている感情とは違っていることが多いそうです。
例えばよく怒る人は実は怯えている人が多い、
なんていうのがそれですね。
最近はアンガーマネジメントの類でよく使われている言葉ですが
そういえば第二感情として怒りがよく扱われるけれど
それ以外ってあんま聞かないなぁ
私が学習した時はもういくつかあったはずなのだけど……。
発達心理学ではまた別の解釈もあるし
心理学は奥が深いですな。
という脇道は置いておいて
ともかく自分の心のこともけっこうわからないものだぞって意味で
自分の中にある苦しみや悲しみなどは
時折チェックしてストレスを溜め込まないようにした方がいいね
って話でした。
それなりに悲しみを表に出したし
ちゃんと感情を扱えているつもりでも
違うってことに気づいたりもするので
日頃から自分の感情をないがしろにしがちな大人は
ちゃんと自分をいたわってあげると良いですよ。
というわけで、ふわふわ系のぬいぐるみを
時折ぎゅーってしてみるのはオススメです。
誰かに見られたりするのが恥ずかしいっていっても
自分だけのスペースがあればでいることですし
自分だけのスペースがないなら
それは自分一人と向かい合う環境がないってことで
だいぶストレスが溜まりやすい環境のはずだから
ちょっと考えた方が良いかもしれないです。
子育て中のお母さんたちなんて
まさにそのストレスの最中にいるだろうから
周りの人たちが率先して
彼女を一人にしてあげる時間を作ってあげると良いんじゃないかな。
そんな感じ。
そんじゃ今日はこの辺にて。
明日は誰も来ないはずのお店を開けに行ってきます。
またねー。モイモイ。
毛布などに包まれたりすると、心の傷が緩和されやすいと
そんな記事を読んだので
久しぶりにDシーへ行った時のダッフィーくんを取り出して
ギュッとしてみたら、あら?って思うほど泣けたので
未だに自分の感情の把握ができていないなーと思ったsachiakiです。
まぁ大人になればなるほど、
自分の感情には気付きにくくなるんですけれど
第一感情と第二感情という面倒くさい構造のおかげで
さらに分かりにくくなっているよねぇ
なんてことも思ったりするわけです。
第二感情は表出しやすい感情ですが
第一感情は最初に感じている感情で
表に出ている感情とは違っていることが多いそうです。
例えばよく怒る人は実は怯えている人が多い、
なんていうのがそれですね。
最近はアンガーマネジメントの類でよく使われている言葉ですが
そういえば第二感情として怒りがよく扱われるけれど
それ以外ってあんま聞かないなぁ
私が学習した時はもういくつかあったはずなのだけど……。
発達心理学ではまた別の解釈もあるし
心理学は奥が深いですな。
という脇道は置いておいて
ともかく自分の心のこともけっこうわからないものだぞって意味で
自分の中にある苦しみや悲しみなどは
時折チェックしてストレスを溜め込まないようにした方がいいね
って話でした。
それなりに悲しみを表に出したし
ちゃんと感情を扱えているつもりでも
違うってことに気づいたりもするので
日頃から自分の感情をないがしろにしがちな大人は
ちゃんと自分をいたわってあげると良いですよ。
というわけで、ふわふわ系のぬいぐるみを
時折ぎゅーってしてみるのはオススメです。
誰かに見られたりするのが恥ずかしいっていっても
自分だけのスペースがあればでいることですし
自分だけのスペースがないなら
それは自分一人と向かい合う環境がないってことで
だいぶストレスが溜まりやすい環境のはずだから
ちょっと考えた方が良いかもしれないです。
子育て中のお母さんたちなんて
まさにそのストレスの最中にいるだろうから
周りの人たちが率先して
彼女を一人にしてあげる時間を作ってあげると良いんじゃないかな。
そんな感じ。
そんじゃ今日はこの辺にて。
明日は誰も来ないはずのお店を開けに行ってきます。
またねー。モイモイ。