皆さん、おはようございます。
今朝の岐阜は、雲ひとつない快晴の朝を迎えています。今日は、風もなく穏やかな一日となるそうですよ。
昨日、大谷くんが先の個展分の桐箱第一弾を届けてくれました。納品準備で忙しくなりそうです・・・。
さて、昨日に引き続き今日も「10年に1度の色づき」を見せる見事な紅葉をご紹介致します!!今日は、多治見編です。
多治見市の紅葉スポットといえば、真っ先に思いつくのが国宝 永保寺です。ということで、恵那市岩村町を後にして一路多治見市に向かいました。
駐車場(無料)に車を停め、永保寺まで続く細道を少し歩きます。
紅葉の隙間から洩れる木漏れ日がなんとも風情があります。
見事な紅葉に彩られた永保寺の幻想的な風景は、ただただ見とれるばかりでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/a01a791b70d44afbe6729aa583dd7f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/7c4f8f72dee045065b4dafa1b627a106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/b2a864f8df803b91a677e317980dfa8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/f2a6fb3ecc0a8d2439cfbd11f9081cf6.jpg)
※永保寺
高い虎渓山に位置する禅寺で、正式名称は、臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。
「虎渓」の名前の由来は、鎌倉時代に夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
樹齢680年の大銀杏をはじめとする紅葉が有名で、毎年3月15日には収蔵してある貴重な文化財や史料の一般公開も行われるそうです。
少しのどが渇いたので、陶芸家 安藤 雅信さんがオーナーを務める「ギャラリー百草」にも立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/42d995c95ffe9a379983cf735e1082ea.jpg)
百草カフェにて、ホットチャイを頼んでみました。器は、もちろん安藤 雅信さんの作品です。
テーブルには犬をモチーフにした木工作品が・・・。だれの作品でしょうか???
帰りには、息子のために恵那 寿やさんで今が旬の「栗きんとん」をおみやげに買い求めました。
虎渓山付近には鈴木 徹先生や若尾 経先生のお宅も在りよく通っていますが、恥ずかしながら永保寺には今回初めて行きました。
もう、ただただ圧倒されるばかりでした・・・。多治見に行かれる機会がありましたら、是非お薦めです!!
今朝の岐阜は、雲ひとつない快晴の朝を迎えています。今日は、風もなく穏やかな一日となるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/228f19df8c1f548b1a558a91f7d37624.jpg)
さて、昨日に引き続き今日も「10年に1度の色づき」を見せる見事な紅葉をご紹介致します!!今日は、多治見編です。
多治見市の紅葉スポットといえば、真っ先に思いつくのが国宝 永保寺です。ということで、恵那市岩村町を後にして一路多治見市に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/1b561d706284f1d81919e07acda8624e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/3c344dff1789403cd462e1ebbc4612c4.jpg)
見事な紅葉に彩られた永保寺の幻想的な風景は、ただただ見とれるばかりでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/a01a791b70d44afbe6729aa583dd7f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/7c4f8f72dee045065b4dafa1b627a106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/b2a864f8df803b91a677e317980dfa8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fe/f2a6fb3ecc0a8d2439cfbd11f9081cf6.jpg)
※永保寺
高い虎渓山に位置する禅寺で、正式名称は、臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。
「虎渓」の名前の由来は、鎌倉時代に夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。
樹齢680年の大銀杏をはじめとする紅葉が有名で、毎年3月15日には収蔵してある貴重な文化財や史料の一般公開も行われるそうです。
少しのどが渇いたので、陶芸家 安藤 雅信さんがオーナーを務める「ギャラリー百草」にも立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/42d995c95ffe9a379983cf735e1082ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/572d42d8ae808e978279bce6848f192e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/d280b4866d1e173069f2eee86262d7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/4e892a274c2215ab29f1a0b0c32a82b7.jpg)
虎渓山付近には鈴木 徹先生や若尾 経先生のお宅も在りよく通っていますが、恥ずかしながら永保寺には今回初めて行きました。
もう、ただただ圧倒されるばかりでした・・・。多治見に行かれる機会がありましたら、是非お薦めです!!