皆様、こんばんは。
今日の岐阜は、爽やかな秋晴れの1日となりました。
さて、5日より文錦堂初開催となった「―李朝陶― 鈴木 大弓 陶展」 【 ~ 13日(日)】が、いよいよスタート致しました!!
初日・二日目と天候にも恵まれ、県内外から多くのお客様方や作家仲間たちが足を運んでくださるなど大変賑やかな会場となりました。
大弓さんも二日間会場に詰めて下さり、緊張した面持ちながらもお客様方と親交を深めていらっしゃいました。
※明日 8日(火)20:00~ 弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)にて、今出展作品を順次掲載し販売させて頂く予定です。
それでは、素朴で控えめながらも独特の存在感で見る者を惹きつける大弓さんの個展会場をご紹介致します。
ギリギリまで窯を焚いて下さるなど、文錦堂初個展に相応しい“気合” の入った新作群を発表して下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/fafcbcab9783e6d2247d4a583193dea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/f359767ec2334cf31e87014477cabb79.jpg)
入り口正面は、粉引・絵刷毛目・鉄釉による【片口】と共に【三島扁壺】が、来場者をお出迎え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/c9c2dae44294feac22e4eb27399345eb.jpg)
床の間を飾る作品は、今回の個展で大弓さんが最も力を注いだ鉄釉による「鉄釉瓶子」。 漆黒の釉肌に秋菊が良く映えます!!
掛軸は、岐阜県の名産「富有柿」を描いた、土屋 禮一 画伯(日本芸術院会員・日展副理事長) 作 「富有柿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/1f553e64181bbcf41e41637c03e88923.jpg)
湯呑や皿、向付など、素朴で味わい深い食器群も数多く出展されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/b64388729a88756cd881a11a76da8e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/4151ee1024eafd9baa08b71c1ab266cf.jpg)
壺や花入、鉢などの一品作品が整然と並び、会場を引き締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/93601474b1db39d30c0f304127e05e9f.jpg)
明日も、会場奥風景をご紹介致します。 乞うご期待!!
今日の岐阜は、爽やかな秋晴れの1日となりました。
さて、5日より文錦堂初開催となった「―李朝陶― 鈴木 大弓 陶展」 【 ~ 13日(日)】が、いよいよスタート致しました!!
初日・二日目と天候にも恵まれ、県内外から多くのお客様方や作家仲間たちが足を運んでくださるなど大変賑やかな会場となりました。
大弓さんも二日間会場に詰めて下さり、緊張した面持ちながらもお客様方と親交を深めていらっしゃいました。
※明日 8日(火)20:00~ 弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)にて、今出展作品を順次掲載し販売させて頂く予定です。
それでは、素朴で控えめながらも独特の存在感で見る者を惹きつける大弓さんの個展会場をご紹介致します。
ギリギリまで窯を焚いて下さるなど、文錦堂初個展に相応しい“気合” の入った新作群を発表して下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/fafcbcab9783e6d2247d4a583193dea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/f359767ec2334cf31e87014477cabb79.jpg)
入り口正面は、粉引・絵刷毛目・鉄釉による【片口】と共に【三島扁壺】が、来場者をお出迎え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/c9c2dae44294feac22e4eb27399345eb.jpg)
床の間を飾る作品は、今回の個展で大弓さんが最も力を注いだ鉄釉による「鉄釉瓶子」。 漆黒の釉肌に秋菊が良く映えます!!
掛軸は、岐阜県の名産「富有柿」を描いた、土屋 禮一 画伯(日本芸術院会員・日展副理事長) 作 「富有柿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/1f553e64181bbcf41e41637c03e88923.jpg)
湯呑や皿、向付など、素朴で味わい深い食器群も数多く出展されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/b64388729a88756cd881a11a76da8e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/4151ee1024eafd9baa08b71c1ab266cf.jpg)
壺や花入、鉢などの一品作品が整然と並び、会場を引き締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/93601474b1db39d30c0f304127e05e9f.jpg)
明日も、会場奥風景をご紹介致します。 乞うご期待!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます