先日の幕張メッセで開催中の恐竜王国2012の中でも書きましたが、今日はこのイベントに関連して発売になった絵本のご紹介です。
恐竜王国2012は盛況にうちに幕を閉じましたが、今回のイベントのナビゲーターでもある爬虫類研究家・恐竜ジャーナリストの、富田京一氏の子ども向けの絵本“きょうりゅうかぶしきがいしゃ ”がほるぷ出版から発売になりました。
きょうりゅう かぶしきがいしゃ|絵本ナビ : 富田 京一 みんなの声・通販
もし現代に恐竜が生きていたら恐竜の会社ができて、みんなの役に立つ仕事をしていたのかもしれない……という空想を科学的見地をふまえたイラストで再現した楽しい絵本です。
恐竜王国に行かれた方はご覧になられたと思いますが、最後のブースの展示にある古生物イラストレーターの山本聖士氏とともに、この本で私もいくつかのイラストを担当させていただきました。
対象は6歳以上ですが、子ども向けにやさしく判りやすいお話となっています。
大きくて力持ちの恐竜は工事現場でも大活躍。
アルゼンチノサウルスやアンキロサウルスが働いています。
目が良くて敏捷な小型恐竜はパトロールやガードマンが適役でしょう。
こういった色々な場面が全部で14点。
巻末にはそれぞれの絵の解説がついていますので、親子で楽しんでいただける内容です。
恐竜博での先行販売も大好評でした。
大人も子供も恐竜大好きな方、小さなお子様のいる方は是非書店で手にとってご覧になってみてください。
恐竜王国2012は盛況にうちに幕を閉じましたが、今回のイベントのナビゲーターでもある爬虫類研究家・恐竜ジャーナリストの、富田京一氏の子ども向けの絵本“きょうりゅうかぶしきがいしゃ ”がほるぷ出版から発売になりました。
きょうりゅう かぶしきがいしゃ|絵本ナビ : 富田 京一 みんなの声・通販
もし現代に恐竜が生きていたら恐竜の会社ができて、みんなの役に立つ仕事をしていたのかもしれない……という空想を科学的見地をふまえたイラストで再現した楽しい絵本です。
恐竜王国に行かれた方はご覧になられたと思いますが、最後のブースの展示にある古生物イラストレーターの山本聖士氏とともに、この本で私もいくつかのイラストを担当させていただきました。
対象は6歳以上ですが、子ども向けにやさしく判りやすいお話となっています。
大きくて力持ちの恐竜は工事現場でも大活躍。
アルゼンチノサウルスやアンキロサウルスが働いています。
目が良くて敏捷な小型恐竜はパトロールやガードマンが適役でしょう。
こういった色々な場面が全部で14点。
巻末にはそれぞれの絵の解説がついていますので、親子で楽しんでいただける内容です。
恐竜博での先行販売も大好評でした。
大人も子供も恐竜大好きな方、小さなお子様のいる方は是非書店で手にとってご覧になってみてください。
こんばんは。
ウチのチビは恐竜とか怪獣に興味のない「つまんない奴」です。もうちょい興味を持ってくれるといいんですけどね~。
でも僕のブログを通して「ひろポンさん」は知っているようですw
今日チビの学校に怪傑ゾロリの作者「原ゆたか」氏が講演に来校。見に行ってきました。
幼少期、チビの学校に通っていた同窓生だそうで。その縁で。
ちびっ子達に長年愛されているゾロリの作者ということもあり大興奮のようでした。
僕も楽しめました。
その模様は10/21の情熱大陸で放送されます。
怪傑ゾロリって私、知らなかったです…(笑)
で、ネットで調べてキツネは見たことないけれど、あのイノシシの兄弟は
何度か見たことありましたよ!(笑)
主役じゃなくて脇役だけど、こっちのほうがキャラが濃いから覚えていたのかな。
なんかやたらに登場キャラが多いけれど、子供は覚えられるんだろうか…。
TV、忘れなかったら見てみます(笑)
恐竜が現代で仕事をしてるというコンセプトが面白いですね。
本屋に並んだら買うかもしれません。
私が動物好きなので、娘もその傾向になっています。
まだ11歳ですが、ポケモンプラモも上手く作れるようになったので今度はタミヤの恐竜プラモ(トイケラトプスとヴェロキラプトル情景セット)を買ってやりました。
ニッパーやピンセットは上手く扱えるようになったので、今度は塗装を教えようかと思っています。
子供モデラー化計画、着実に進行しています。笑
いいですねえ、親子で恐竜プラモ作りですか。
タミヤのあのシリーズは組み立て簡単、仕上げでリアルになりますからね。
旧解釈のティラノやブラキオとかプテラノドンもお勧めです。
ブラキオはデカイので置き場所に困りますが。
オーロラの旧いのも面白いですね。