★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

五日市 剛「ツキを呼ぶ日めくりカレンダー」

2008年05月24日 | 紹介

五日市 剛氏のツキを呼ぶ日めくりカレンダー』




一昨日、姉が、
「貴女が好きそうだから・・・」って渡してくれた。

淡いピンクの枠に、
さりげない字体の日めくり。
31ページの中に、
31の素晴らしい言葉が詰まっている。




“「ありがとう」と「感謝します」は

ツキを呼ぶ魔法の言葉です”

イスラエルのおばあさんから
「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をおしえていただきました。
嫌なことがあったら「ありがとう」、
いいことがあったら「感謝します」と
使い分けるとより効果的。
(五日市 剛)





“人は言葉で生まれ変わることができる”


言葉は想いを変え、
不安定な心を良くも悪くも安定化します。
心が変わると行動が変わり、
行動が変わると習慣が変わります。
すると人格が変わり、
運命までもが変わります。
だから、もっともっと良い言葉を使いましょう。
すると我々は、
来世を待たずして、
生まれ変わることができるのです。
(五日市 剛)





“不安や心配事は「キャンセル キャンセル」


何か不安や心配事があると、
そのうちに言葉になってしまいます。
無意識に口から発してしまうかもしれません。
そうなるとオロオロと不安とともに行動し、
本当に現実のものとなってしまう・・・
かもしれません。
心にあるマイナス事は
言葉になる前にキャンセルしちゃいましょう。
右腕を斜め上に上げて、
手首をくるくる回しながら
「キャンセルキャンセル」。
これでOK!
(五日市 剛)





“怒るとツキが減っちゃうのよ。

怒らないで。
怒っちゃダメよ”

イスラエルのおばさんからのアドバイスです。
相手にキレそうになったら、
『ありがとう』と自分に言い、
まず心を落ち着かせます。
そして、苦言を呈する代わりに、
もっと適した言葉を考え、
相手にやさしく伝えます。
この小さな習慣が大きなツキを呼びます。
とにかく、
怒る代わりに必ずできることがあります。
深呼吸して考えましょう。
(五日市 剛)





“♪ピンチ ピンチ 

 チャンス チャンス ラン ラン ラン♪”

逆境こそ好機です。
ツイてる人はピンチをチャンスに転換することがうまいです。
ニコッと笑って「ありがとう」と言い、
このような歌でも歌って軽やかに対処したいものです。
「あめあめ降れ降れ」をもじったものです。
(五日市 剛)





“道はある日、ド~ンと開ける”


「大丈夫」という確信があれば、
いつか必ず道は開けます。
しかも、突然開けます。
(五日市 剛)



★=☆★=☆★=☆★=☆



【五日市 剛氏 ☆★☆ プロフィール】
昭和39年7月生。
国立宮城高専を卒業後、
豊橋技術科学大学に編入学。
その後、
アメリカのマサチューセッツ工科大学に
留学。工学博士。
現在、企業経営の傍ら、
数社の研究顧問を務めている。
26歳の時のイスラエル旅行での出会いがきっかけで
人生がガラリと好転。
その体験談をまとめた小冊子(講演録)は、
クチコミだけで100万部を突破した。


★=☆★=☆★=☆


本当に「人生いろいろ・・・」で、
生きていると、さまざまなことに遭遇しますね。
私自身も、次から次へと・・・辛いことにぶつかり、
イヤになっちゃいます。

ツキを呼ぶ日めくりカレンダー」を見ながら、
今・・・改めて、
自分を反省したり、
励ましたりする今日この頃・・・♡

この「日めくりカレンダー」の他の言葉は、
「好きな言葉・詩」のカテゴリの中でご紹介しますね。


姉へ

「ありがとう!(^^♪」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のガードレール

2008年03月22日 | 紹介

今日もまた、
山口県の話題になりますが・・・

山口県の県道のガードレールは、黄色です。

ご存知でしたか?

「一般的には白のガードレールなのに、
山口県だけ、何故黄色なのでしょう?」

先日、テレビのクイズ番組でも「問題」になっていました。

その答えは・・・

1963年(昭和38年)、山口国体が開催されるにあたって、
当時の橋本正之山口県知事のもと、

ガードレールを山口県特産のナツミカンの色に塗り替えることが
提案されたものといわれ、

現在でも山口県管理の道路(県道及び一部の国道)は
黄色のガードレールが標準となっている・・・だそうです。

<ガードレール>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB


20日に錦帯橋に行ったとき、
たまたま、「黄色のガードレール」を発見して、
携帯で撮影しました。

やはり・・・・・・・珍しいですね。






 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の香り♪

2008年03月19日 | 紹介



今、一番お気に入りの*★''天使の壁掛け''★*

天使(陶器)の中に“香り”が練りこんであり、
部屋いっぱいに、優雅な香りが漂ってきます~♪♪♪

この天使は、母からのプレゼントですが、
デパートの“フランス展”で購入したそうです。

ハートを胸に抱いているエンジェルは、
愛らしい表情が可愛くて・・・
とてもお洒落~~☆★

甘いほのかな香りが心地よく、
私のココロを癒してくれています。


天使は、
「清らか」「優しさ」「慈愛」「無垢」
「聖性」「潔癖」「純白」を象徴しますね。

母の“ぬくもり”を思い出させるようなやさしい香りです・・・・・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい女」は演出上手

2007年12月27日 | 紹介



先日、書店で、
特集“「いい女」は演出上手”という文字が目に留まった。
(婦人公論、12/22,1/7合併特大号)

「これは買わなきゃ!」と、迷わず手にしてレジに・・・

「いい女」になるためには、
何歳になっても努力を惜しまない。
年齢を重ねるからこそ、興味のある課題だと思っている。

なかなか落ち着いて読めなかったが、
今日読んでいて、
自分に言い聞かせる記事がたくさんあった。


~女優・風吹ジュン~
「年齢なんて関係ない『自分らしく』が私の基本」

「50代になってようやく、目指す境地に近づいてきましたが、
いちばん大切なのは、いくつになっても自分自身を見捨てないことだと思います。
もう歳だから、こんな欠点があるから、と諦めてしまうと、
そこですべてが終わってしまう。
コンプレックスなんて、私にもたくさんありますよ。
でも、まずは今の自分を受け入れて、認めるところから一歩が始まる。自分を好きでいられる人は、
いくつになっても「理想の私」を演出出来る人だと思います。」


~作家・光野 桃~
「背筋を伸ばして一人たたずむ姿が美しい」

○ 人と群れることなく単独で行動する
○ 話すときは低めの声で
○ 周囲の視線を意識し、「はにかみ」を忘れない
○ 背中に気を向けて張りのある姿勢を
○ 耳に痛い意見を言う友人を大切に


この特集では、
他に、渡辺いく子さん、尾花けい子さん、マツコ・デラックスさん、
イネス・リグランさんたち・・・の記事が載っている。

女性なら、誰でも願う「いい女」。

私も、今までの生き方を信じて、

これからも、私らしく生きていきたい。

それが、私自身の「いい女」だと思うから・・・。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 渡辺淳一「鈍感力」☆

2007年03月08日 | 紹介




さまざまな人の、さまざまな癖や態度が気になる人もいれば、
あまり気にならず、そんなことはどうでもいい、と思う人もいます。
このあたりは、人それぞれの感性ですが、
一つだけはっきりしていることは、
さまざまな不快感をのみ込み、無視して、
明るく、おおらかに生きる、
そんな鈍感力を身につけた人が、
集団の中で勝ち残るということです。
  

~渡辺淳一「鈍感力」~





最近話題の、渡辺淳一さんの『鈍感力』。
どちらかというと繊細な私にとって、
読んでいて・・・ほっとするような『鈍感力』。
まさに、私に欠けていたもの、
それが『鈍感力』かもしれない。

今日は、My Birthday・・・
もう・・・自分で自分の年齢がわからなくなってしまったけれど・・
これからも、心穏やかに、過ごしていきたい。
鈍感力と敏感力をうまく調和させて生きられればいいなぁと思う・・・








Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みの特効薬

2007年02月11日 | 紹介

ここに来てくださるAWAYさんのblogが書籍化されましたので、
ご紹介いたしします。

タイトルは、「悩みの特効薬」
(前野博司著・2006年11月15日発売)

AWAYさん、遅くなりましたが、おめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。

AWAYさんのblogは、政治、経済から始まって、
文化、美術、音楽に至るまで幅広いジャンルで書かれています。

そのなかの、「ヒロシです」シリーズが、書籍になりました。

私も大ファンだった「ヒロシです」が本になったことは、
当然のようでもあり、とても嬉しくてたまりません。

アマゾンジャパンに6日に申し込んで、
昨夜、本が手元に届きました。

ユーモア溢れるギャグが満載で、とても、とても面白く、
今・・・夫がクスクス笑いながら、
夢中になって読んでいます。(笑)

すぐに落ち込む私にとって・・・
大きな病気と闘っている私にとって、
この本は、何よりの特効薬になりそうです。


もしこの本をネットで購入されるなら、
アマゾンジャパンで購入できます。

アマゾンのアドレスはhttp://www.amazon.co.jp/です。
検索サ-チのところに「悩みの特効薬」と打ち込んで、
GOのボタンを押せば、出てきます。


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人公論

2006年04月28日 | 紹介

今日は、女性向の雑誌の紹介・・・

昨夜、妹から電話があり、
「今月号の婦人公論、内容がいいよ~!」
「エ~ッ? あの分厚い本~?」
「違うの。今は週刊誌のように薄くなっているの!」
「じゃぁ、明日見てみるね!」
こんな会話を交わした・・・

婦人公論は、あまり読んだことがない。
昔、実家でみた記憶がある程度。

ということで、
今日パソコン教室のあと、紀伊國屋で探したら
あった!あった!

なるほど・・・。
妹が推薦した理由が一目瞭然・・・

婦人公論 特集「美しい人には 品がある」
(ありがとう創刊90周年)

あぁ、この本だ~。
早速購入して帰り、今携帯で撮影した。(画像)
雑誌はこれから読む予定。

私たち姉妹はいつも、良い本や、良い化粧品などを情報交換する。
これからもますます(?)美しい女性であるために・・・
そして、これからも今以上に(?)魅力的な女性であるように・・・
素敵な本を紹介してくれた妹に感謝デス・・・





Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マディソン郡の橋

2006年04月15日 | 紹介


「マディソン郡の橋」
 ロバート・ジェームズ・ウォラー(著)
1993年、世界的にベストセラーになった本。(画像)
1995年、映画化され、世界中の女性を感涙させた。

この本の名前をきいて、「懐かしい」と思う方は多いと思う。
私にとっても忘れられない一冊・・・

広島は今日も雨で、
何となく本棚から出して読み、今また感動の中にいる。

アイオワ州マディソン郡の片田舎が舞台。
農場主の妻フランチェスカ(45歳)カメラマン(ロバート・キンケイド・52歳)4日間の恋
叙情豊かに描いた大人の美しく純粋なラブストーリー。
日頃平凡に生きている主婦にとっては、
とても刺激が強く、当時話題になった。

フランチェスカは、夫と二人の子供に囲まれ平凡な主婦として、
穏やかな毎日を送っていた。
そんなある日、夫は幼い子供を連れて4日間遠方に出かける。
家の留守をしていた彼女のところへある男性が道を尋ねてくる。
彼がロバート・キンケイドで、フリーのカメラマン。
彼はいくつか屋根つきの橋を撮影していた。
・・・が、
最後のローズマン・ブリッジが見つからず、
「この近くの屋根のある橋を撮影にきて、
道に迷った」とフランチェスカに声をかけた。 
橋までの道案内に車に同乗したフランチェスカ。
それは二人にとって、
永遠に心に残る4日間の始まりだった。
まるで生まれる前からお互いに向かって歩いてきたかのように、
めぐり逢い、惹かれあい、愛し合った。

(映画は後から制作されたので)先に本を購入し、
号泣しながら読んだことを今でも思い出す。
次に映画を観にいき、またまた人目をはばからずに大号泣!
不倫の物語だけど、実話(?)だけに、胸がときめく。
誰をも傷つけることなく、美しく終わる純愛不倫だから泣けるのかもしれない。
舞台がアメリカの田舎だったので、のんびりしたイメージもあったが、
ストーリー的には、フランチェスカの心が恋に傾いていくところなど、
ドキドキしっぱなし。
わずか4日間の大人の恋はドラマティックなことこの上なく、
「不倫はしてみたいけど、家庭を捨てる勇気はない」というあたり、
主婦の心を捉えたのかも?
ラストは、哀しく、美しかった・・・





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ かわいい石鹸 §

2006年04月12日 | 紹介


最近はオシャレな石鹸が多いですね・・・
デパートのどこからかいい香りがしている~と思ったら、
石鹸売り場だったりします。
今はアロマテラピーを利用して、
エッセンスのブレンドでオリジナルの石鹸ができるとか。
本当にいい香り。
最高に贅沢な石鹸です。

今日の画像は何に見えますか?
実は仔豚の石鹸です。
昨日妹から送ってきました・・・
(桜が散って私が寂しがっているから?・・・笑)

素敵な淡いピンクの箱に3匹並んで入って、お洒落~(画像)
パッケージも素敵で、開いてもまた素敵!
いい香りがただよい、3匹の仔豚がまたかわいくて・・・

       Trois Petits Cochons
     Three Piglet Guest Souaps
        French Milled Soap
      GIANNA ROSE ATELIER
  ~さわやかなフレッシュリネンの香りがついた石けん~          
         Made in U.S.A.
 

癒し系の石鹸を手にして、
    素敵な香りと、かわいい仔豚に心惹かれています・・・






Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サライ」春遊特大号

2006年04月07日 | 紹介

今日は雑誌 「サライ」春遊特大号のご紹介で~す。(画像)
私も友人から教えてもらって、今日書店で購入した。
文学と音楽の好きな方には絶対お勧め・・・
内容を少し紹介すると・・・。

【特集・1】
時空を超えて、心揺さぶる最古の歌集
 「万葉集」を旅する
  第1部 そも、『万葉集』とは何か
  第2部 いざ、万葉の舞台へ 
【特集・2】
クラシック入門
  第1部 成り立ちを知る
  第2部 演奏を聴く、楽しむ
【特別付録】・・・とじ込み
生誕250周年
 珠玉のモーツァルト名曲集CD

他にも、食あり、旅あり、車あり、アートあり・・・。
これだけ楽しめて、お値段は630円で~す
この特大号は絶対に見逃せません!

付録のCDに収録されている曲を紹介すると、
 モーツァルトの名曲集」
 1.セレナード 第13番ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    第1楽章~第4楽章
 2.歌劇 「フィガロの結婚」 序曲K.492
 3.歌劇 「魔笛」 K.620より 「夜の女王のマリア~復讐の心は地獄のように」
 4.ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191より第2楽章
 5.ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331より 「トルコ行進曲」
 6.フルートとハーブのための協奏曲 ハ長調 K.299 第1楽章~第3楽章

ちなみに、私は中学生の時に 「トルコ行進曲」を演奏したことがある。
このCDに収録されていて、当時を想い出し、懐かしかった。
他の曲も知っている作品ばかり・・・。
この「サライ」を、ぜひ保存版にしたいと思う・・・

 


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする