★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

☆金魚☆れんが天国に・・・。

2015年10月24日 | 金魚


☆今年8月のれん☆

今週 月曜日、10月19日、午後10時30分、
我が家で育てていた金魚の「れん」が、
静かに、天国に旅立ちました。

我が家に来て、7年2ヶ月。

れんは私たちの大切な大切な家族でした。

朝、リビングのカーテンを開けると、
れんも目を覚まします。
「れん、おはよう~」で一日が始まる。
外出から帰ると、
「れん~ただいま~」

そのれんがいなくなり、
夫も私もさみしくてたまりません。

れんと一緒の生活は、
なごやかで、
うるおいがあり、
とても平和でした。

20日、れんのお墓をたてました。
愛情をいっぱい込めて。。

「れんのおはか」と書いて。

「れん~!!安らかに眠ってね

☆~★~☆~★~☆

☆★~れんの思い出~★☆

2008年8月19日
れん、へッディ、みり、ぴぴが我が家の家族になりました。
れんは最初は「赤色」でした。

     

2008年9月30日

     

2009年1月25日


2009年3月ごろ



2009年4月21日

2009年6月17日
れんのからだの色が変・・・

白くなり始めた?

    

2009年7月5日
れんのからだの赤い部分が少なくなりました。

    

2011年1月
れんのからだが白く変化しました。

2012年2月15日

「あれ~?また赤くなってきたのかな?」



その後、赤色に戻らぬまま、
元気に過ごしていました。

でも、加齢とともに、
少しずつ・・・
若い頃のような活発さがなくなってきました。

2015年8月
今年夏、あまり泳ぐこともしなくなり、
水槽の底でじっとしていることが多くなりました。

それでも、ごはんの時は、
水面に上がって、食欲 もりもり~

    

9月始め、水草の苔が原因かどうか?で
松笠病を発病。
抗生物質で克服したのですが、
その後体力を失い、
水面に上がれなくなりました。

餌が食べられなくなり、
この2~3ヶ月は、朝夕の食事も、
小さなボールに移して、
夫が手で食べさせました。
最初は喜んで食べていたのですが、
それもじょじょに難しくなり、
ここ数日は、
口に入れても、吐き出し、
だんだん食欲も落ちてきました。

高齢なので、
体の機能も低下してきて、
日に日に弱ってきました。

私たちが名前を呼ぶと、
ひれを動かして喜ぶのですが、
それも、最後の2日間は反応が鈍くなり、

10月19日、夜、眠るように、
とっても穏やかに、
天国に旅立ちました。

れんが今、安らかでありますように、
祈っています。

★☆前回のれんの記事・・・2012年2月15日☆★

★☆~追記~★☆
7年2ヶ月、金魚のお世話をしてくれた夫へ、
「おつかれさま!」
「ありがとう!」
感謝をこめて・・・☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の色の変化

2012年02月15日 | 金魚

~れんより~
☆ご無沙汰していますっ☆
☆元気です!☆

★=☆

今日は久しぶりに「れん」の登場でーす♪
前回は2011年1月25日

2008年
4匹いた仲間が一匹ずつ天国に旅だち、
れんがひとりになって一年以上が経ちます。

れんは自立心が強く、
ひとりでも自分で工夫して 生活スタイルを考え、
「金魚なのにこんなことまで思いつくの?」と、
びっくりするほどお利口さんです♪

そのれんの体の色が・・・・・・
昨年12月頃から
再び 赤みをおびてきて、
ちょっとびっくり☆

   
       
れんは、
もともと 赤の金魚でした。
【2009年3月頃のれん】(



生後10ヶ月頃から体の色に変化があり・・・

2009年7月5日=金魚の色が変わりました
こんな色に変わってしまいました☆
【2011年11月】(



これから どんどん 赤くなるのかなぁ。
(なってほしいな~
今後の色の変化に注目です!

 金魚の色の変化
① 退色(色があせる)や変色(色が変わる)はありがちなこと。
② 餌の種類や日照時間の関係で色が変化する。
③ 病気ではないので心配いらない。
④ 金魚を色揚げ(人工的に色を鮮やかにすること)する方法もある。
(黒く変化する場合は
アンモニアによる水質悪化などの可能性もあるので要注意)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚>元気です♪

2011年01月25日 | 金魚


我が家の“れん”の近況報告です♪

日曜日には水槽のお掃除をしてもらって
とっても快適~~♪
気持ちよくなりました。

ヒーターも入っているので、
水温も26℃でバッチリ!

ところが・・・

今朝はリビングの電気をつけても起きなくて、
(いつもはすぐに反応するのに)

「どうしたの?」





午前10時頃、タコツボから出て
ホッとしたのもつかの間、

水槽の底でジッとしているし・・・↓

でも、呼吸(息づかい)は異常なさそうで・・・

「どうしたのかな?」


      
      

朝食も食べないで、
こんなにおとなしくしているのは
初めてなので心配しました。





でも、でも、
午後1時頃になって
ようやく、いつもの表情に戻り、
大安心!

その後、
餌を欲しがったので、
7粒あげました。
必死で食べましたよ~(笑)





ペットを飼っていると、
“元気”がないのが一番心配ですね。

病気でなくてよかった♪

長生きしてね☆





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚>転覆病

2010年12月18日 | 金魚


金魚って、
どうしてどの子もひっくり返るのでしょう!?

一時良くなっていた“れん”の転覆病が、
再発してしまいました。

餌を食べ過ぎないように、
朝夕「7粒」ずつに節制しているのに、
なかなか良くならなくて・・・


餌の時間だけ普通に泳ぎ・・・




食べたらすぐに、
あらら~~
ひっくり返ってしまいます。





でもね、
夜寝る時はたこ壺に入り、
とってもいい子です。





転覆病が治ればいいね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚は水草が大好き♪

2010年11月19日 | 金魚


金魚は水草が大好き!

我が家のれんも、
今日も気持ちよさそうに水草の中でお昼寝中です~

「水草」は金魚にとって
「隠れ場所」=「落ち着ける場所」なんですね。
そして、
時には非常食(←留守の時、餌が足りない時)
時には産卵場所となります。

水質浄化にも効果があり、
金魚が食べることでビタミン補給にもなるので
必要です☆





水草にはいろいろ種類がありますが、
我が家の水槽に入れているのは、
金魚藻として最もポピュラーな「カボンバ」です。

柔らかく、細い葉がゆらゆら揺れて、
やさしくて、
ずっとお気に入りです~♪





でも、金魚たちは
水草を食べたり、
つついたり、
遊んでて引き抜いたりします。
夫はそれが(抜けた状態)が気になるようで、
研究に研究を重ね、
今は、独自の方法で
水草を植え付けています。

ペットショップで何度も相談してもダメだったのに、
試行錯誤で大成功ですー
今ではほとんど抜けなくなりました。


「さぁ~れんはどこにいるのかな~?」

      





れんは最初、赤い金魚でした。

今は、一匹だけになってしまって・・・

れんが寂しそうにしていると、
声をかけてあげたくなります。
声をかけると、
胸ひれをバタバタさせて喜ぶので
ほんとうにかわいいです~ 

長生きしてね~☆


  我が家の金魚の記事 ★





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚>今日の“れん”

2010年10月15日 | 金魚


夏の猛暑を乗り切った“れん”

夏に取り付けていたファンを外し、
先日から、ヒーターを入れてもらいました。

これで、朝晩冷えても大丈夫。

水槽の中は、常時26℃に設定されました。


      


水草も新しくしてもらって
うれしいのか・・・
この場所が気に入っているようです♪





今日は表情もイイみたい~♪♪

寒くなっても、がんばろうね☆


★ れんの体の色の変化 → click 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<猛暑>金魚も熱中症の予防。

2010年08月24日 | 金魚


久しぶりに我が家の金魚の登場です~☆

前回(6月21日)は“ぴぴ“の急逝を書きました。
その直後、“みり”もお星様になり・・・
今では“れん”だけになってしまいました☆

8月17日に2歳になり、
寂しくても、ひとりで頑張っています~

今年は猛暑で・・・
広島は連日36度前後の暑い日が続いていて、
私たち人間もさることながら、
“れん”も「暑い!!」って叫んでいますー(笑)

なので、

熱中症予防のために、
日曜日、「冷却ターボファン」を買ってあげましたー☆




水槽に取り付け完了!

ファンの左側(送風ノズル)から風が出てきます。  水温を3.5℃下げる効果があるそうですよ。

            


涼しい風がくるので、れんが気持ちよさそうです♪
22日に取り付けて、昨日までは怖がって隅っこに離れていたのに、
今日(3日目)はファンの下で涼んでいます(笑)。




金魚の飼育に水温はとても大事で、
一年中、水槽の中に水温計()を取りつけて(吸盤式)チェックをします。
金魚にとって適温は24℃~28℃(水温計の緑の域)。
(冬はヒーターで26℃を保ちます)

先日、水温が29℃まで上がっていてびっくり!




この写真(↓)れんがカメラ目線です☆
ファンが付いたので うれしいみたい~~♪♪♪




今年は9月に入っても残暑が続くそうですね。

でも、これで安心です♪
れんちゃん、長生きしてね・・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚>ぴぴが天国へ旅立ちました。

2010年06月21日 | 金魚

我が家の愛魚☆ぴぴが
昨日、天国へ旅立ちました。

私たちの家族になり1年10ヶ月、
いつも愛くるしい表情で癒してくれました。

昨年(2009年)3月、「転覆病」を発症し、
その後、「尾腐れ病」(おぐされびょう)を併発して、
1年3ヶ月間、病気と闘ったぴぴ。

「ぴぴちゃん、ほんとうに、よく がんばったね」

「奇跡だよ」

ぴぴががんばる姿は、
私に、「勇気」と「希望」と「奇跡」を教えてくれました。

ぴぴちゃん、ありがとう☆

もう、楽になったね。

ぴぴちゃんとの思い出、忘れないよ・・・

ゆっくり 休んでね。

☆★=☆★


<元気な頃の「ぴぴ」(黒)と、「れん」(赤)「みり」「白)>↓
(2009年1月)




<闘病中のぴぴ>↓
      


☆ ぴぴの思い出 ☆

≪ ぴぴが家族になりました ≫
☆ 「ぴぴです。よろしく!」 
2008年8月28日
☆ 「我が家の金魚たち♪」 2008年9月30日





≪ ぴぴの闘病記 ≫
☆ 「ぴぴが転覆病に・・・」 
2009年4月4日
☆ 「金魚の近況報告」 2009年4月21日
☆ 「金魚の変化」 2009年6月17日
☆ 「金魚たちの近況報告」 2009年7月29日
☆ 「金魚たち☆我が家に来て1周年♪」 2009年8月18日
☆ 「今日の金魚たち」 2009年10月6日
☆ 「仲良し金魚♪」 2009年10月30日
☆ 「金魚が逆立ち病に!」 2009年11月10日
☆ 「かわいい金魚」 2009年11月20日
☆ 「<金魚たち>病気でもがんばっています」 2010年4月23日
☆ 「<金魚>転覆病」 2010年6月2日






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚>転覆病

2010年06月02日 | 金魚


わ~っ!大変!

「れん」と「みり」がこんな↑状態に!

以前からの転覆病の症状が重くなったみたいです!

餌のやり過ぎにはすっごく気をつけているのに、

どうして~??

その神経質な飼育が、金魚たちのストレスになっているのかしら?


☆ れん ☆                  ☆ みり ☆
      
      

☆ ぴぴ ☆



「ぴぴ」は、2009年4月頃から転覆病になりました。
その後、尾腐れ病(おぐされびょう)を併発。
だんだん、遊泳は難しくなりましたが、
食欲は旺盛で、
毎日規則正しい食事をしているので、
いまも、元気です♪


「れん」と「みり」は、2009年11月10日頃に「逆立ち病」になり、
10日後の11月20日には、みりの症状が悪くなりました。
その後の経過は、
2010年4月23日に書いています。


☆ 最近のふたり ☆

れんは起きている時は正常です☆       みりはいつもれんに寄り添っています☆
      


眠たくなると、ふたりがこんな状態に~



転覆病は、餌の食べ過ぎが原因だと思っていましたが、
金魚の脊椎の中の平衡感覚に関係する神経が支障をきたし、
それが原因となることもあるそうです。

「治り難い病気」なので、かわいそうでたまりません

れんとみり、ぴぴがこれからも私たちの家族として、
長生きしてくれますように、
愛情いっぱいに育てていきますね。


◆転覆病の新・治療法→こちら






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚もご機嫌~♪

2010年05月08日 | 金魚


今日の広島は快晴です♪

爽やかな風がそよぎ、
目に映る新緑はまぶしく・・
心地いい季節ですね。

金魚たちの気分も上々~~

「みり」の可愛い写真が撮れたのでUPします。(上の写真)
前回(4月23日)UPした時は、
落ち込んでいる写真でしたが、今日はとってもご機嫌です。


「れん」は眠たそうです・・・



「ぴぴはどこ~~???」


タコツボでお昼寝中でした。


水草の奥のタコツボの中にぴぴが見えるでしょう?  ほら、反対側から撮りました
        


これから金魚たちの大好きな季節になります。

8月には2歳~☆

転覆病がひどくならないように気をつけてね♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする