★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

<ガーデニング>ボケの花

2025年02月20日 | ガーデニング


☆本日撮影☆《2025年2月20日》


今年も我が家では、
ボケの花が、
「もうすぐ春ですよ~」と、
優しくささやいています♪


☆★=☆★


1月8日にツボミを発見したときは、
「あ~うれしい!!」と、
感激しました。

それから、寒い日が続きましたが、
成長を楽しみに見守ってきました。



《2025年 1月8日》
  



《2025年 1月13日》
  



《2025年 1月20日》
   



《2025年 1月23日》
  




《2025年 1月31日》




《2025年 2月2日》




《2025年 2月7日》




《2025年 2月15日》




☆昨日☆《2025年 2月19日》




このボケの花は、
2009年2月初旬から我が家で育てています。

16年間、私たちに、
「春の訪れ」を知らせてくれています。


<ボケ(木瓜>
☆ 科・属名・・・バラ科・ボケ属

☆ 原産地・・・中国
☆ 開花期・・・12月~5月頃まで
☆ 葉の状態・・・落葉低木
☆ 樹高・・・50cm~2メートル
☆ 耐寒性・・・極端な寒さでなければ
冬の屋外でも大丈夫
☆ 特徴・・・日本の山野に自生しており、育てやすく、
十分に日光に当てることにより
丈夫で花付きの良いボケを育てることができる。
☆ 品種・・・「寒ボケ」から、6月頃まで咲く品種があり
幅広く楽しめる。
☆ 用途・・・鉢植え観賞、庭園樹、果樹用
☆ 花言葉・・・「一目ぼれ」「熱情」「魅惑的な恋」


☆★=☆★


昨年(2024年)は、6月にも花が咲き
驚きました😲

2024年6月13日「季節外れのお花たち」で記録しています


☆★=☆★


今年は、広島にも、
再び、寒波到来で、寒いです!

「ボケさん、寒さには強いから大丈夫よね😄」

頑張って春を迎えましょうね (^_-)-☆
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ハツユキカズラが紅葉(^^♪

2024年12月15日 | ガーデニング





我が家で育てている「ハツユキカズラ(初雪葛)が
数週間前から紅葉しています😲

我が家のベランダの植物で初めての「紅葉」


数週間前は、こんな素敵な花色でした。



2024年11月12日に掲載しています☆
「クリスティーヌ・ルウィッキー「毎日は素敵な贈り物」



☆★=☆★


☆★ハツユキカズラ★☆

☆開花時期・・・5月~6月
☆科目/属性・・・キョウチクトウ科・テイカカズラ属
☆和名・・・初雪葛
☆原産地・・・日本、東アジア
☆分類・・・樹木
☆草丈・・・高さ10~30cm、つるの長さ50cm以上
☆耐寒性・・・やや弱い
☆耐暑性・・・強い
☆花色・・・ピンク、白
☆花言葉・・・「素敵になって」「心の灯」☆


☆★=☆★


ネットにショックな記事がありました😖


《 ハツユキカズラを植えてはいけない
と言われる理由3つ 》

1.増えすぎるから
 2.コンクリートに張り付くから
3.毒性があるから


《 ハツユキカズラのメリットとデメリット 》

《 ハツユキカズラをうまく管理するコツ 》
1.増えすぎたら切る
2.
触るときは手袋をする
3.犬が食べそうなところには植えない

ハツユキカズラは、犬にとって危険な毒性植物の一つです。

誤って食べてしまうと、
口内のただれや嘔吐、下痢などの中毒症状を引き起こす恐れがあります。

(もしワンちゃんがハツユキカズラを食べてしまった!と言う場合は、
お医者さんに相談してみてください。)
  
      
まとめ 》

 

☆★=☆★

 

今、とても驚いています。

知らないことが多かったから。。。

みなさまはご存じでしたか?

ハツユキカズラは「毒性」なのですね

ハツユキカズラのお世話をするとき、
手袋が必要だとか。

私は、今まで、
剪定するときも、

素手でしていました


これからは、
これらのことをしっかり意識して、
お世話をしますね~(^_-)-☆

 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

😄お久しぶりです😄(ランタナと共に)

2024年10月21日 | ガーデニング





久しぶりの更新です

みなさま~お元気ですか?







私は
意気消沈気味・・・😖

心当たりとすれば、

あれだけ期待していた広島カープが、
"優勝"できず😔、
"Aクラス"にもいけず😭、
"セリーグ4位"で終わり😫、

"CS(クライマックスシリーズ)"も逃した!


この結末が信じられず、
我が家は暗い雰囲気に・・・😢






最近CSがテレビに映ると、
私はそれを観るのも辛くて、
(夫は平気で観ていますが)
どこが勝ってもいい。という気持ちです。









話題は変わり・・・

我が家の「ランタナ」がいま、きれいに咲いています♪

今年の夏は異常な暑さだったので、
この時季にきて、
本領発揮です(^^♪

まるで、私を励ますように!

「元気を出して!」って。

「うれしいな!」



  





    



《 ランタナ 》


☆ 科名・属名・・・熊葛(くまつづら)属 ランタナ科
☆ 原産地・・・熱帯アメリカ、アフリカ
☆ 和名・・・七変化(シチヘンゲ)
☆ 開花時期・・・5月~11月
☆ 性状・・・多年草(耐暑性)
☆ 草丈・・・常緑低木(30~150cm)
☆ 色・・・赤、黄色、オレンジ、黄色、ピンク
☆ 場所・・・日当たりの良いところ(真夏の強い日差しにも耐え、
日当たりがよければよいほど花がたくさん咲く。
☆ 似ている花・・・唐綿
☆ 花言葉・・・「協力」「合意」「確かな計画性」








《 ランタナの成長 》


       


  





《 育て方 》

1.水やり・・・葉が水切れに弱く、真夏にはすぐにしおれるので、
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。
真夏には朝・夕の2回水やりが必要。
2.肥料・・・植えつける時、元肥を与え、その後追肥を与える。
3、切り戻し・・・花が咲き終わったら
花の咲いた枝を花の2~3節後ろで切り戻す。
4.冬の管理・・・軒下だと室内でなくても冬越しが可能。
5.用土・・・水はけのよい土を選ぶ。
6.かかりやすい病虫害・・・病気(なし)・害虫(カイガラムシ)







ランタナは数年前から育てています。

(多年草です)

冬になったら「花」も「葉」も無くなり、
「枝」のみ。

春になると、
その「枝」に、
小さな「葉」がついて大きくなり、
花の「ツボミ」が見えてきます。

来年も元気に咲いてね(^_-)-☆








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>季節外れのお花たち

2024年06月13日 | ガーデニング


★ボケの花★


毎日暑い日が続きますね。

広島市の今日の最高気温は、
32度でした
昨日は31度。

この暑い時期に、
我が家の「プリムラジュリアン」と「ボケ」の花が咲いています。
(両方とも冬に咲く花です)


   愛しい   



☆🌸★=☆🌸★


 プリムラジュリアン 

  
<左>6月4日  撮影          <右>本日(6月13日)撮影

★ プリムラジュリアン ★


☆開花時期・・・10月~4月
☆科目/属性・・・サクラソウ科サクラソウ属
☆原産地・・・中国・ヨーロッパ
☆耐寒性・・・やや弱い
☆耐暑性・・・弱い
☆花言葉・・・「青春の喜びと悲しみ」



☆🌸★=☆🌸★


【 ボケ 】


本日(6月13日)撮影

★ ボ ケ★ 

☆開花時期・・・2月~4月
☆科目/属性・・・バラ科ボケ属
☆原産地・・・中国
☆耐寒性・・・強い
☆耐暑性・・・強い
☆花言葉・・・「先駆者」


☆🌸★=☆🌸★


ガーデニングをしていると、
いろいろ楽しいことがありますね。

これからも元気に咲いてね~(^_-)-☆







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>シクラメンが咲きました♪

2024年04月28日 | ガーデニング


☆我が家で育てている「シクラメン」☆
(本日撮影)



ご報告です・・・


あのシクラメンの花が咲きました\(^O^)/


昨年11月、このシクラメンの鉢にニチニチソウが根付いて、
驚いたのですが・・・

その時の記録

2023年11月4日「<ガーデニング>ニチニチソウが寄り添って」

2023年11月18日「<ガーデニング>ニチニチソウのその後・・・」
(キキョウの鉢にもニチニチソウが!😥)

2023年11月30日「<ガーデニング>ニチニチソウが元気」



(寄り添っていた「ニチニチソウ」はすでに咲き終わり、
苗の姿もありません


その後、シクラメンの葉は元気に成長して、
2~3週間位前からツボミが出て、
ここ数日で、
可愛い花が咲き始めました。

シクラメンの開花時期は、
品種によって違うみたいですが、
一般的なシクラメンは、
初冬~春まで半年。のようです☆


一昨年(2022年)7月にもこのシクラメンが咲き、
夏に咲くシクラメン?として、
花期について調べていました。

2022年7月29日にご紹介しています


☆★=☆★



【夏に咲く(生育のよい)シクラメン☆共通の3条件】

1.日当たり(南向きか東向きの場所で育てる)
2.水分、栄養分(水やりを欠かさず行い、液体の肥料を時々やる)
3.衛生状態(枯れた花や葉の処理は毎日行う)



☆★シクラメン ★☆

☆ 科名・・・サクラソウ科

☆  園芸分類・・・球根
☆ 形態・・・多年草
☆ 原産地・・・北アフリカから中近東、
        ヨーロッパの地中海沿岸地域
☆ 開花時期・・・10月~3月
☆ 草丈/樹高・・・10~70cm
☆ 色・・・白、赤、ピンク、黄色、紫、複色
☆ 耐寒性・・・やや弱い(5℃以上)
☆ 耐暑性・・・普通
☆ 特性・用途・・・鉢植え、開花期が長い
☆ 花言葉・・・「遠慮」「内気」「はにかみ」☆


★☆=☆★


毎日、お花たちに癒されている私

いつまでも元気に咲いていてね

声をかけています。。。🥰










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>サフィニア*その後・・・♪

2024年04月14日 | ガーデニング





先日(4月7日)に、

「今日うれしかったこと♪」

サフィニアのツボミが一輪開いたことを喜んで
しました(^^♪



☆★=☆★







あれから一週間・・・

今では、たくさんの花が咲き、
ますます私を喜ばせてくれています😀

お花は、
愛情が伝わりますね。

愛情に応えてくれるお花たち・・・

 愛おしいです 







★我が家で育てている「サフィニア」★
(本日16時56分撮影)

☆花言葉・・・「咲きたての笑顔」☆








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>サフィニアとペチュニア

2024年04月07日 | ガーデニング



★我が家で育てているサフィニア*本日15時57分に撮影★
☆花言葉・・・「咲きたての笑顔」☆
☆★=☆★


今日うれしかったこと♪

それは、
ずっと気になっていたサフィニアが、
(1週間くらい前にツボミが付いて)
今日花開いたこと♪

寒い時期も、
<葉っぱ>が元気だったので、
「いつか花が咲く」と信じて、
晴れの日は日当たりの良いところに移し、
曇りや夜は、ベランダの内側に置き、
愛情をかけて育ててきました。

その甲斐あって、
最近の成長ぶり。

「よく咲いたね~😄」
「ありがとう♪」と、
声をかけました(^O^)/


☆★=☆★


以前、このブログに、
サフィニアの記事を書いたような気がして、
検索したら、

「サフィニア&ペチュニア」の記事がありました😀
13年半前の記事です


「愛しき時間(とき)」サフィニア&ペチュニアの記事》⇓

「サフィニア&ペチュニア」2010年9月25日


☆★=☆★


サフィニアとペチュニアの花は似ていますね。

我が家で現在咲いているペチュニアは

とても元気です!




★ペチュニア*本日14時8分撮影★
☆花言葉・・・「心のやすらぎ」☆










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ニチニチソウが元気!

2023年11月30日 | ガーデニング


☆シクラメンの鉢に根付いたニチニチソウ☆


11月4日に「ニチニチソウが寄り添って」をしましたが、
今年のニチニチソウは元気が良くて、
我が家の「キキョウ」の鉢と、
「シクラメン」の鉢に芽を出して、
成長してきました。


2023年11月4日
【<ガーデニング>ニチニチソウが寄り添って
🥰】



2023年11月18日
【<ガーデニング>ニチニチソウのその後・・・



☆★=☆★


ニチニチソウはどんどんツボミをつけて、
花開き、成長しましたが、
「キキョウ」と「シクラメン」は、
その後、花が咲いていません・・・

11月18日には、
『キキョウの鉢』に根付いたニチニチソウをしました。

白色のニチニチソウでした。


☆★=☆★


今日ご紹介するニチニチソウは、
『シクラメンの鉢』に根付いたニチニチソウです。


11月4日していた

【(文章と写真)
数年前から育てている『シクラメンの鉢』にも、
数ヵ月前からニチニチソウの苗が居候<↓>!?(笑)
(まだ花は咲いていません)】(11月4日




このニチニチソウのその後です☆

あの日から3週間と5日が経過・・・


今日撮影した写真は





驚くことに、
ニチニチソウの花の色が、
『キキョウの鉢』に根付いたシクラメン(白色)とは
異なり、
淡いピンク色でした



   


ちなみに、
『キキョウの鉢』に根付いた白のニチニチソウの今は・・・


《 本日(11月30日)撮影 》
  


元気に成長しています。
次々と、ツボミをつけて、花開き、散り・・・
背が伸びました(笑)


☆★=☆★


☆花言葉(ニチニチソウ*白)・・・「生涯の友情」☆

☆花言葉(ニチニチソウ*ピンク)・・・「優しい追憶」☆








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ボケの花

2023年11月26日 | ガーデニング




今年もこの時期にボケの花が咲きました(^O^)

昨年は12月21日にご紹介しています♪





新たなツボミも見えています。










2009年2月(3月4日に記録)から育て始めて14年・・・😄

我が家に春の訪れを知らせてくれる
貴重な存在です(^_-)-☆

とはいえ、

近年は季節外れに咲くことがあり、
(真冬、真夏)戸惑いますが、
春は必ず知らせてね😏

これからもよろしく~


☆★=☆★


《 ボケ(木瓜)の記事 》

☆ 2009年3月4日 
☆ 2009年3月14日 
☆ 2009年6月7日 ☆

 2011年2月22日 ☆
 2011年4月2日 

☆ 2012年3月19日 
☆ 2012年4月10日 ☆

 2013年2月24日 ☆
☆ 2013年3月16日 ☆
☆ 2013年4月7日 ☆
 2013年10月2日 

 2014年3月5日 

2015年8月31日

☆ 2016年2月19日 ☆
☆ 2016年4月13日 

☆ 2017年2月26日 
2017年3月26日 

2018年3月7日 ☆

☆ 2019年2月28日 

☆ 2020年2月17日  

 2021年2月23日「ボケ(木瓜)の花」
  2021年2月25日「ボケ(木瓜)の実」
2021年3月10日「ボケ(木瓜)の花 満開」

☆ 2022年3月6日 

☆ 2022年3月24日 
☆ 2022年8月22日 ☆
2022年12月21日 

2023年2月18日「ボケ(木瓜)にツボミがたくさん♪」
2023年3月7日「ボケ(木瓜)の花が満開(^^♪」
2023年11月26日(本日)「ボケ(木瓜)の花」



☆花言葉・・・「妖精の輝き」「先駆者」☆









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ニチニチソウのその後・・・

2023年11月18日 | ガーデニング





11月4日、
ニチニチソウが寄り添って🥰というタイトルで、
ご紹介した
キキョウの鉢に、
いつの間にかニチニチソウの苗が寄り添って、
一緒に成長してる・・・



☆2023年11月4日撮影☆



そのニチニチソウ1輪にツボミがついて😄



☆2023年11月8日撮影☆



そのツボミが開き、花が2輪になりました☆

キキョウの花はその後咲きません。。。

キキョウの苗((ニチニチソウの右)は存在しています。



☆2023年11月11日撮影☆



そして、数日後、
ニチニチソウに、またまた2つのツボミがつきました



☆2023年11月15日撮影☆
   


今日は、写真を撮りそびれましたが
1輪は散って、
次のツボミが膨らんでいました。

もともと、キキョウを育てたくて購入した鉢植えです。

キキョウの花が懐かしいです。

☆2023年10月5日撮影☆



☆花言葉(キキョウ)・・・「永遠の愛」☆
☆花言葉(ニチニチソウ)・・・「友情」☆


☆★=☆★

《追記》
私が胃カメラの結果を待つ間、
ニチニチソウの変化が楽しみでした。
私の辛い気持ちをお花の方へ紛らわせて、

励ましてくれていた気がします。
「ありがとう~♪」

☆歌音☆







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする