★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

人間は淋しさのなかで成長する

2009年02月28日 | 好きな言葉・詩



人間は淋しさの中で成長する。
淋しさを感じない時には気づかなかった
自己の無力さと限界を知り、
他人と自分の間に横たわる必然的な距離について考察するようになる。
淋しさの苦杯をなめて、
はじめて、
他人もまた味わっている孤独感への
やさしいいたわりの心を育てることができるのだ。

~渡辺和子「信じる『愛』をもっていますか」~



★画像の花は我が家で育てているプリムラジュリアンポニー★

昨年11月28日に植えた苗からたくさんの花が咲きました。


☆プリムラジュリアンポニーの花言葉・・・「青春の喜びと悲しみ」「運命をひらく」「可憐」☆







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい忘れてしまうものランキング

2009年02月28日 | ランキング

「つい忘れてしまうもの」って・・・?

興味津々~


新着情報30件→RSS

goo ランキング

(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.



「そうそう」と頷くことばかりでした。

1位の「録画予約」は、朝一番に、番組表を見てセットしておくと確実ですね。
「後で」と思ったら間違いの元。


お店のポイントカードはどんどん増えていくので、
整理に困ってしまいます。
いつもレジで探す破目になり・・・・ご迷惑をおかけしています。


リモコンについては、
置く場所を決めているので探し回ることはないのですが、
テレビ、エアコン、ビデオetc.
咄嗟に持ったリモコンが違うことはしばしばあります








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC米国監督・・「韓国、日本が最大の敵」

2009年02月27日 | スポーツ

3月5日から開催されるWBC
世界16ヵ国・地域が参加する野球世界一決定戦です。

米国代表のジョンソン監督は、26日、電話記者会見で、
日本と韓国を最大の敵としていることを話しました。

「韓国はオリンピックで素晴らしかった。
そして、日本だ。代表の練習初日に4万人のファンが集まったらしい。
連覇を狙っている。チャンピオンであることにプライドを持っている」

と述べました。

当然のコメントですね。

この前の「日米温度差」の報道はなんだったのでしょう?

日本にとっても、韓国、キューバ、アメリカは強敵。

ここまでくると、日本は、ガンバルしかありませんっ!

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜、ジェロのドキュメンタリー番組があります!

2009年02月27日 | 日記

今夜(2月27日)、22:00~22:50、NHK総合で、
演歌歌手ジェロの長編ドキュメンタリー番組があります。

タイトルは、
「プレミアム10 演歌歌手・ジェロ “母ちゃん”と目指した夢舞台」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-02-27&ch=21&eid=3348


家族の絆、親子の絆を描いた感動的な番組だそうです。

私たちが忘れかけている大切なことを思い出すためにも、
観なくっちゃ!!

私はジェロが日本で活動を始めた時から応援していました。
ひたむきに努力している姿に好感がもてます。
そしてあの目が魅力的~(笑)


以前、テレビ出演しているジェロに、司会者が
「衣装はどうしているのですか?」と尋ねたことがありました。

「いつも母が送ってくれます。
この洋服も母から送ってもらったものです・・」

自慢そうに、嬉しそうに、話したジェロ。

本当に素直で、いい青年だなぁと思いました。

そして、日本にいるジェロのために、
遠くアメリカから洋服を見立てて送るお母様にもウルウルしました。
素敵な親子関係だと思います。

そんなジェロとお母様の物語、
今夜が楽しみです♪


そして、余談になりますが、
今日、2月27日は、「絆の日」です。
ジェロのご家族に負けないように、
私たちの周りの「絆」も大切にしたいですね。



☆★ジェロのブログ★☆
http://blog.goo.ne.jp/jeroenka





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大阪ー鹿児島中央・直通新幹線は「さくら」

2009年02月26日 | 報道・ニュース

新大阪―鹿児島中央、直通新幹線は「さくら」(朝日新聞) - goo ニュース


いよいよ、再来年(2011年)春には九州新幹線全線が開通するのですね。

楽しみです。

その九州・山陽区間を直通運転する新型列車の愛称が「さくら」に決まりました。

車体も「和のもてなし」をコンセプトに
テーブルや手すりに古代桜や朱桜調の木材を用いてあるとか。
「さくら」の愛称がマッチしていますね。

「さくら」は1編成8両で、
営業速度は「のぞみ」と同じ、最高時速300キロ。
鹿児島中央ー新大阪間約900キロを約4時間で結ぶそうです。

鹿児島は南の果て・・というイメージがあり、
とても遠く感じていますが、
そんなに早く行けるなら嬉しいです。


「のぞみ」での所要時間(平均)>
【東京ー新大阪】・・・約2時間35分
【東京ー博多】・・・約5時間
【東京ー広島】・・・約4時間
【新大阪ー広島】・・・約1時間30分
【新大阪ー博多】・・・約2時間25分

「さくら」での所要時間>
【鹿児島ー新大阪】・・・約4時間


この計算だと・・・

広島から鹿児島へは、約2時間30分になります。
「えっ?ホント??」と、夢のようですが、ホントにホントかしら(笑)。

東京へ行くよりも鹿児島へ行く方が早いことになります。

鹿児島は、昔、夫の仕事の関係で5年余り住んだ街・・・。

「さくら」が開通したら、ぜひ鹿児島に行ってみたいな―








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君が代」不起立で教諭ら敗訴

2009年02月26日 | 報道・ニュース

君が代不起立で教諭ら敗訴(中国新聞) - goo ニュース


卒業式や入学式の「君が代」斉唱で、
起立しなかったことを理由に戒告処分を受けたのは懲戒権の乱用などとして、
広島県内の高校教諭や元教諭ら45人が県教委の処分を取り消すよう求めた訴訟の判決が、
26日、広島地裁であった。
橋本良成裁判長は「職務命令は適法で、原告の内心の自由を侵害しない」などとして、
請求を棄却した。


☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★


この判決に賛成です。

卒業式や入学式などの儀式で「君が代」を斉唱するのは当然のこととして育った私は、
近年、教育者がそれを斉唱するとか、しないとか、
起立するとか、しないとか、それが問題になること自体が信じられません。

「君が代」は日本の国歌ですから、
個々の事情はあっても、
儀式では、敬意を払って斉唱するのが常識ある行為だと思います。

スポーツなど、国際大会においても、
日本の選手が「君が代」を口ずさんでいる姿はほのぼのしますね。


【「君が代」の歌詞】
君が代は 
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて 
苔(こけ)のむすまで

【「君が代」の意味】
平和を愛し、天皇を象徴として仰ぐ日本の国は、
天皇も国民もみんな幸福で、
礫石(れきいし)のように小さな石が寄り集まって大きな岩となり、
さらに、その上に、美しい苔(こけ)が一面に生えるまで
いつまでも栄えますように」という
日本国民の願いがこめられている。



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡いピンクの梅を見つけました。

2009年02月26日 | ガーデニング



今日の広島は久しぶりに晴れました。
暖かな日差しがとても心地いいです♪

お買いものに行く途中で、
淡いピンクの梅を見つけました。


「白梅」と「紅梅」しか知らなかった私はちょっと嬉しくて写真を撮ったのですが、
帰宅してネットで調べたら、
梅の色は「白」「紅」「ピンク」の3種類あると書いてありました。







やさしいピンクの梅に、ほのかな香りが漂い
しばし梅見に酔いしれました。

花は私たちの心を和ませてくれますね・・・



☆梅の花言葉・・・「忠実」「上品」☆









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCに対する日米の温度差

2009年02月25日 | スポーツ
最近、WBCにおいて、日米に温度差」があるということを耳にします。
最初、これを聞いた時は、
「何故なの?」と(こちらこそ)不思議に思いましたが、
その国、その国によって、「WBC」に懸ける思いが違うのかもしれませんね。

日本では、WBC代表は、2月16日から宮崎でキャンプをはじめ、
連日4万人前後が駆け付け、大盛り上がりでした♪
テレビや新聞も連日この話題で持ちきりです。
私自身、WBCの関連ニュースには釘付け状態です。


ところが、アメリカでは日本のこの騒ぎが理解できないようで、
「アメリカ代表がそろって練習をするのは3月2日以降なのに?」と、
ニューヨークタイムズ紙も取り上げているそうです。

「その国によって、好きなようにやればいいんじゃない?」とも思いますが、
アメリカは前回の第1回WBCにおいて優勝を逃し、
日本が(運良く)優勝したので、負け惜しみなどがあるのでしょうか。

アメリカにおいては、WBCは世界一決定戦だととらえられていなくて、
「WBCはベースボール発展のための興行であり、
ある意味オールスターゲームのようなエキシビションゲームととらえているファンや関係者が多い」
とのこと。

WBCは「World Baseball Classic (ワールド ベースボール クラシック)」の略で、
その「World」とは、『世界』という意味ではなくて、「航空会社」の名前とか。
サッカーのナビスコ・カップの「ナビスコ」と同じで、
単なる企業名をつけているとか?

アメリカの多くの選手はこの大会がシーズンへの準備の妨げになるといい、
昨シーズンの大リーグの20勝投手は4人とも大会に参加しないそうです。

「WBC」より「ペナントレース」を優先するといった傾向があるのでしょうね。

昨年、我がカープからドジャースに移籍した黒田投手も、
痛めた右肩を開幕に照準を定めて仕上げるという理由でWBCを辞退しています。
松井秀樹選手もチームに気を遣っているのか、第1回目も、今回も辞退しました。
メジャーの空気がそうなのでしょうか。

それを考えると、メジャー9年目のイチロー選手は堂々としていますね。
チーム内(マリナーズ)でいろいろ批判を受けながらも、
日本のために、母国を愛するがゆえに、
「辞退」なんておくびにも出さず、
3年前の第1回目から、日本代表としてチームに貢献しています。
私は、そんなイチロー選手を尊敬しますし、大好きです。

宮崎のキャンプでは代表チームのリーダーとして、後輩選手の指導にあたり、
「背面キャッチ」などのパフォーマンスを繰り広げて、ファンサービスをしていましたね。
アメリカとの温度差を一番感じているはずのイチロー選手が、
日本のために頑張っている姿は立派だと思います。

海の向こうでいろいろ言われても・・
第2回目を迎えるWBCが、目的の分からない、謎めいた大会と言われても・・

日本チームには、「連覇」という大きな目標があります。

選ばれた28人の選手が一体となって、
頑張ってくれることを祈るのみです。


昨夜の「日本代表対オーストラリア代表」の強化試合は、
<8-2>で、日本が快勝しましたね♪♪
今日もオーストラリア戦がありますが、松坂投手が先発予定だそうです。
絶対に観なくっちゃ!


 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん治療、最後まで続けますか?

2009年02月24日 | 乳がん

数日前、「がん治療」についての記事を読み、ずっと気になっていることがあります。
それは、東大病院の放射線科の研究チームが、
がん患者や医師などを対象に「がん治療」について意識調査を実施し、
その結果を発表したものでした。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200902/509447.html


☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★=☆★


【意識調査の対象】
◆東大病院放射線科受診歴のある癌患者・・・310人
  (患者の75%は治療済みで、治療中の人は20%)
◆無作為抽出した一般の東京都民・・・353人
◆同病院で癌治療に携わる医師・・・109人
◆同病院看護師・・・366人

【調査期間】
2008年1月~12月



≪「望ましい死」をむかえるのに必要なこと≫

【最後まで病気と闘うことを望むか?】
<「望む」と回答した人>
◇癌患者・・・81%
◇一般人・・・66%
◇医師・・・19%
◇看護師・・・30%

【(死ぬまで)身の回りのことが自分でできることを望むか?】
<「望む」と回答した人>
◇癌患者・・・93%

【(死ぬまで)意識がはっきりしていることを望むか?】
<「望む」と回答した人>
◇癌患者・・・98%

患者の多くは、最期まで、健康な時と同様の生活を理想としています。
それに比べ、医療関係者のこれらの期待は、30~40ポイント低いです。

【よくないことは知らないでいたい?】
◇癌患者、一般人・・・約40%
◇医療関係者・・・約20%

【知らないうちに死が訪れることを望む?】
◇癌患者、一般人・・・約40%
◇医療関係者・・・約20%


医療関係者が「必要」と答えた割合が多かった項目は、
【残された時間を知っておくこと】
【先々何が起こるかをあらかじめ知っておくこと】
【会いたい人に会っておくこと】
<「必要」と回答した人>
医療関係者・・・約80%
癌患者、一般人・・・約60~70%


≪「死後の世界」について≫

【死後の世界はあると思うか?】
<「ある」と回答した人>
◇癌患者・・・27.9%
◇一般人・・・34.6%

【生まれ変わりがあると思うか?】
<「ある」と回答した人>
◇癌患者・・・20.9%
◇一般人・・・29.7%

癌患者は、一般人より「死後の世界」や「生まれ変わり」を信じない傾向が強いことがわかります。


以上、抜粋して記しました。


これらの発表を読んで、私は複雑な気持ちでした。

やはり、一番ショックだったのは、

癌患者の8割が最後まで病気と闘いたいと思っていることに対して、
医師の2割しかそれを考えていないこと。

そのギャップの大きさに驚きます。

ここで回答されている310人の癌患者の、
75%の患者さんは「治療済み」とありますが、どこの部位の癌で、どの程度回復しているのか、
今、治療中の20%の患者さんは、どこの癌で、進行度はどのくらいなのか?
それによって、患者本人の意識(回答)も変わってくると思います。
でも、8割の方は前向きに癌を受け止めておられ立派だと思いました。

それに比べ、医師の回答はあまりにも「合理的」。

多くの癌患者を診てこられ、
医師しかわからない癌治療の実態を知った上で、
それを根拠に回答されているのでしょうか。

癌患者に接する時、
それらもすべて患者(せめて家族に)に知らせ、
一緒に癌治療に取り組んでいただければ幸せです。
治療を続けていくうちに、
癌が進行して、たとえ、治る見込みがない状況になっても、
常に医師と患者、家族が相談しながら(治療)方針を決めていく。
余命数ヵ月ということになった時でも、
これ以上、治療を続けても無駄という時になっても、
最後まで、患者と家族を見捨てないで相談にのってください。
そうしないと、「がん難民」になってしまいます。

患者が「最後まで病気と闘う」というのは、
治る見込みがあると希望をもっているからです。
お医者様を信頼して、
いつか元気になる日が来ることを信じて闘病を続けています。
それが、8割の患者の素直な回答だと思います。

お医者様は、癌患者に対して、すべてを明らかにして、
治療方針を決めてほしいと思います。
「希望」をもたせるだけが、良い診療ではないように思います。

「事実を知りたい」
怖いけれど、患者もそれを望んでいます。
(個人差はあると思いますが)


私自身、乳癌と肺癌の闘病を10年余り続けてきました。
ここまで「治療」を頑張れたのは、「治る」「治りたい」と希望をもっていたからであって、
治る見込みもなく、残された時間がどんどん少なくなるとすれば、
おそらく、入院生活をやめて、自宅に戻り、
残った時間を自分の好きなことに費やしたでしょう。

「死」の準備をすることは、とても、とても、悲しいことですが、
それが現実だとすれば、受け止めるしかないのです。
癌患者はいつもせっぱ詰まった気持ちで生きています。

ですから、この癌治療の意識調査にも少し矛盾を感じています。

書きたいことがまとまらなくて、
話題が逸れて、支離滅裂になってしまいました・・・
(ごめんなさい)


今月10日、食道がんで亡くなった友人の言葉(メール)を思い出します。

「医者はなにも知らない」

彼が亡くなる直前に何度も訴えたその言葉は何を意味しているのでしょう。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい春

2009年02月23日 | 好きな言葉・詩



春が来るのが待ち遠しいです
辛いことのあった冬だから
早く元気な春が来てほしいです
野山に花が咲いて 子供たちがとびはねて
鳥たちのさえずりが聞こえて
自然の景色のすべてが
花いっぱい夢いっぱいの 春になってほしいのです
早くたのしい春がきてほしいのです

~須永博士・詩集「幸福の条件」~



★画像の花は我が家で育てているガーデンシクラメン★

寄せ植えの鉢に植えて3年目になります。
八重咲きなので花びらがふっくらと愛らしい~♪
今日撮影しました☆

☆ガーデンシクラメンの花言葉・・・「はにかみ」「内気」「遠慮」☆







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする