今日も寒いですね。
広島(南部)は、晴れ時々曇り
のお天気です。
今日は雪は降っていません。
最高気温は、7℃(昨日に比べ+3℃)
最低気温は、-4(昨日に比べ0℃)
昨日より暖かいはずなのですが、
やはり、寒くて・・・
(寒がりの私は)
一週間位前から、
暖房の温度を「30℃」に設定。
風量も「一番強く」設定して、
フル稼働状態です
「マンションは暖かくていいね♪」
と、毎年話していたのに。
今年の大寒波は例外ですね
みなさまも体調管理、
お気をつけになってくださいね (^_-)-☆
今日の広島市内は、
時折 雪が舞う寒い一日でした。
予報どおり、
「数年に一度の大寒波襲来!!」です。
今日の広島市内の
最高気温は「3.8℃」😲(昨日に比べ -7℃)
最低気温は「-1℃」😲(昨日に比べ -4℃)
寒いのが苦手な私は、
暖房を強くきかせて、
家にこもっていました。
この寒さは、
今週いっぱい続くとか・・・?
みなさまの地方はいかがですか?
本日、国交省・気象庁の会見では、
「不要不急の外出を控えてください」とのことでした。
体調管理に気をつけましょうね。
今日は節分でしたね。
みなさま~恵方巻を召し上がりましたか~?
【2025年の節分が2月2日なのはなぜ?】
通常は2月3日が節分になりますが、
2025年の節分は、2月2日です。
なぜかというと節分の日付は立春の影響を受けて変動する為です。
202年の立春は2月3日であるため、
その前日が節分となります。(全文)
☆★=☆★
我が家では、
先ほど、
恵方巻をいただきましたー(^O^)/
昨日、今年の節分は今日(2月2日)と知り💦
あわてて、恵方巻を購入💦
夫とふたり、
「西南西」に向かって、さきほど、
無言で、恵方巻をいただきました。
恵方巻は一本「589Cal」でしたが、
この際、カロリーは気にせず、
全部食べ切りました
健康、幸せを願いつつ・・・♪
「あ~~
おなか一杯です」
☆★=☆★
【今年の恵方を向いて丸かぶり。
節分の行事食「恵方巻」の由来と作法】
ところで、縁起物文化には作法がつきものです。
恵方巻きの場合もこれが重要。
一般に知られるのは
「恵方=吉をもたらす方角」を向いて丸かぶりすることですが、
「恵方」は十干十二支によって決まるため、
毎年方角が変わります。
「2025年は『庚(かのえ)』、
西南西のやや西の方角が恵方となります。
食べている間は願い事をしながら終始無言。
これも鉄則です。(全文)
☆★=☆★
これからも、
健康で、幸せでありますように☆
今日1月7日は「七草の日」ですね😊
春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる日として知られています。
《 春の七草 とは・・・》
1.せり
2.なずな(ぺんぺん草)
3.ごぎょう(母子草)
4.はこべら
5.ほとけのざ
6.すずな(蕪/かぶ)
7.すずしろ(大根/だいこん)
早春にいち早く芽吹く七草は「邪気を払う」といわれ、
その七草を入れた「七草がゆ」をいただくと、
一年の無病息災を願うことができます。
この習慣は、江戸時代から始まったそうです。
・・・ということで、
我が家でも、毎年、1月7日は、
必ず七草がゆをいただくことにしています。
(今日もその準備をしています)
この一年も元気でいたいから。
今までの健康?に感謝しつつ。。。
よろしくお願いいたしまーーす
【東の夕空】昨日☆8月3日★午後7時20分☆
昨日(8月3日)、一昨日(8月2日)、
夕方、カーテンを閉めるとき、
東の空の美しさに驚き😲
慌ててベランダに出てスマホで空を撮影しました
【 東の夕空 】8月3日 (午後7時20分)
"夕焼け"といえば日没方向の
西の空だと思っていましたが、
夏の場合、
東や南の空まで
美しい色に染まり、
"東の空の夕焼け"もあるとか。。。
このことをたまたま、
この2日間経験して嬉しい限りです
(しかし、以前も見たことがあるような無いような)
ちなみに、
下の写真は、
一昨日(8月2日)の東の夕空です。
今回 気がついたのですが、
「空」ってすぐに変化するのですね
【 東の夕空 】8月2日 (午後7時18分)
今日、午後7時20分頃はどうでしょう?
気になります・・・(^_-)-☆
(が、これから夫と外食にでかけるので、
写せない~~)
★我が家のベランダから★(本日11時50分撮影)
【中国地方と近畿地方で梅雨明け
平年より短い梅雨も雨量は多い】
今日21日、気象庁は
「中国地方と近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
中国地方と近畿地方ともに
平年(7月19日ごろ)より2日遅く、
昨年(7月16日ごろ)より5日遅い梅雨明けです。
今年は梅雨入りが
近畿地方では6月21日(平年6月6日ごろ)、
中国地方では6月22日(平年6月6日ごろ)と遅かったため、
梅雨期間は、中国地方では29日、近畿地方では30日と、
平年(43日)の3分の2ほどの短い梅雨となりました(速報値)。(全文)
☆★=☆
★
今日、中国地方も梅雨明けしました(^^♪
朝から青空が広がり、
ベランダにちょっと出ただけで、
「暑い!」
暑くても、
ベランダで青空を写真に撮りました
我が家のお花たちも、
梅雨明けの太陽を浴びてご機嫌です😊
☆ニチニチソウ(日日草)☆
☆サフィニア☆
☆ジニア☆
☆ポーチュラカ☆
☆ベゴニア&ランタナ☆
☆<シクラメン>今年もこの時期に咲いています☆(本日撮影)
【2022年7月29日=「シクラメンが咲きました」】
【2022年8月22日=「ボケの花が咲きました」】
☆★=☆★
梅雨が明けて、
これから猛暑の日々になりそうです。
健康管理に気をつけて、
夏を乗り切りましょうね(^_-)-☆
一昨日(6日)朝、
珍しい雲が広がっていました。
ベランダでお花の手入れをしている時です♪
午前9時35分。
すぐにスマホで、
写真撮影🎵
《 うろこ雲? 》
《 巻積雲(けんせきうん)?》
時間は、
午前9時35分~36分。
とてもきれいでした(^^♪
今日は朝から大粒の雨が降っている広島地方
いよいよ、
中国地方も梅雨入りしましたー
【中国地方と北陸で梅雨入り、
あさってにかけ西日本から東北で大雨の恐れ】
気象庁は22日、
中国地方と北陸が梅雨入りしたとみられると発表しました。
中国地方は平年より16日、
北陸では平年より11日、
それぞれ遅い梅雨入りです。(全文)
☆★=☆
★
昨日(21日)は、関東甲信、東海、近畿地方で梅雨入り、
その前に、沖縄、九州で梅雨入りしていました。
全国的に、平年よりずいぶん遅い梅雨入りですね。
☆★=☆
★
【梅雨とは何か?】
雨が降り湿気も多くなる梅雨は、
多くの人にとって気がめいる時期かもしれません。
しかし、多くの植物にとって、
梅雨は「恵みの雨」として重要な現象です。
お米や野菜などの農作物を育てるうえで、
この時期の雨は欠かせません。 (全文)
☆★=☆
★
梅雨は、
植物にとって、
他の様々なことに、
重要な季節ですね。
雨が苦手な人も、
笑顔で過ごしましょう。
【《速報》広島地方気象台 桜の開花発表
】
25日午後3時ごろ、
広島市中区の縮景園にあるソメイヨシノの標本木に、
基準となる5輪以上が開花していることを
気象台の職員が確認しました。
去年より6日遅く、
平年と同じ日の桜の開花発表となりました。
☆🌸★=☆🌸★
先ほど、テレビで【速報】が流れましたー♪
📺【広島地方 桜の開花発表
】📺
「わ~~~!嬉しい!\^o^/!」
「ついに!♪(´▽`)!」
「咲いたー(❁´◡`❁)」
大喜びです
幸せな気持ちになりましたー(^^♪
【広島で桜開花発表、
平年と同じ日の開花 去年より6日遅く
縮景園にあるソメイヨシノの標本木で5輪以上の開花を確認
「はれるん」も祝福 広島地方気象台】
来週は気温も上がって20℃前後の日も続くので
来週半ば以降には満開を迎えそうです。(全文)
【広島県、愛媛県で震度4の地震
津波の心配なし】
26日午後3時24分頃、
愛媛県南予を震源とするマグニチュード5.1の地震が発生し、
広島県、愛媛県で最大震度4を観測しました。
この地震による津波の心配はありません。(全文)
☆★=☆★
《 今日の地震の解説 》
遠田晋次氏
東北大学災害科学国際研究所 教授
(専門は地震地質学、活断層研究。
宮崎県出身。)
この地震は能登半島地震や熊本地震のような浅い活断層による地震ではありません。
深さが約50kmなので、
おそらく、2001年3月24日に発生した芸予地震(M6.7、深さ46km)のような
沈み込んだフィリピン海プレート内で発生した地震と考えられます。
芸予地震では広島県河内町・大崎町・熊野町で震度6弱を観測し、
広島県・愛媛県を中心に約300棟が全壊・半壊の被害を受けました。
(一部損壊も含めると3万棟以上)
1905年にはもっと大きなM7.2の地震が発生し、
広島県で11名が亡くなり,
広島県・愛媛県で400棟以上の建物が被害を受けています。
フィリピン海プレートは,
南海トラフ沿いで陸側のユーラシアプレートに沈み込んでいますが、
その沈み込んだプレートが瀬戸内海周辺の直下50km前後に位置し、
このような地震を引き起こしています。
浅い活断層と違い、
断層の位置や規模がわからないので、予測はきわめて困難です。
☆★=☆★
先ほど(15時24分頃)、
広島に地震が起きました!😱!
ちょうど姉と電話で話をしている時、
「あれ?揺れていない?」
「あ、揺れてるね・・」
二人が同時に感じ、
「地震!?」
「地震!?」
「怖い・・・」
「かなり揺れてる・・・
怖いね・・・」
広島市は「震度3」でした。
しかし、
広島ではめったに地震がないので、
数秒の「揺れ」も長く感じ恐怖でした。
【今日の地震】→<各地の震度>
【広島県の主な被害地震】→<過去の地震>
☆★=☆★
余震を心配しましたが、
その後、揺れは感じていません。
広島県の交通機関は、
JRは、在来線、新幹線ともに正常に運行していて、
広島空港・広島電鉄などにも、
今のところ影響はないそうです。
津波の心配もなく、
現時点でケガ人等の被害は確認されていないそうです。
このまま、落ちつきますように・・・と、
祈っています