★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

体調不良

2006年05月25日 | 健康・病気
姉が先週金曜日(19日)に消化器系で入院した。
点滴治療をして、
すっかり元気になって今日無事退院。

病名は、「潰瘍性大腸炎」と言っていた。
食欲があっても、
入院中ず~っと「お粥」しか食べれず、
グルメの姉はそれがつらそうだった。

妹は、呼吸器系で15日に入院。
「気管支炎」?で、かわいそう・・・。

私は気管支喘息を長年患っていたので、
呼吸が苦しくなる病気はもうコリゴリっていう位、
死にそうでつらい。
妹もみんなの祈りが通じて、
点滴治療で徐々に元気になってるみたい。

ところが、私まで体調を崩してしまった。
23日に熱が38度でて、
すぐに近所の病院へいき、
点滴をしていただいた。

23日、24日、25日と、点滴のために通院している。

私は、この1ヶ月くらい、食欲がなくなっている。
(数日前に書いたかな?)
体重も37Kgに減り、体脂肪も16、5になった。
体がだるい・・・。

悪い予感がするのは、
4年前にACTH単独欠損症を診断されたときと
同じ症状だから。

6月14日に、内分泌科の予約をしているので、
担当の医師に相談してみよう。

結局は、高齢の母が一番元気に過ごしている。
近じか一人で東京へ行くといっている。
昔の人は、なんか、たくましく感じる。
私も長生きするために、頑張らなくては・・・!


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹の入院

2006年05月22日 | 日記
今日妹が入院した。
先週の金曜日には、姉が入院した。

今、元気?なのは、高齢の母と癌の私。

姉は胃腸科(地元の病院)に入院し、
妹は呼吸器内科(東京の病院)に入院している。

姉のところには、
金曜日と昨日いってきたが
思ってたより元気そうで安心した。
先ほど連絡があり、
検査をして異常がなかったと言っていた。
きっと退院も間近だと思う。
妹は離れているため、すごく心配である。

妹は6年くらい前?に「肺気腫」と診断された。
「肺気腫」は治らない病気で、加齢とともにひどくなる。 
だからいつもお薬を持ち歩いている。

妹の家に行ったとき、
妹が欠かさずお薬を飲んでいる姿を見て
かわいそうでたまらない・・・

実は私の祖父は、肺気腫で亡くなっている。
怖い病気の印象があり、
咳をするたびに苦しそうな妹をみて、
心配でたまらなくなる。

肺気腫は治らない病気だけど、
お薬を飲むことで、
これ以上ひどくならないように治療しているようだ。

私はいつも祈っている。
“妹の病気が良くなり元気に暮せますように・・・”

肺気腫は怖い病気で、
2年前に呼吸困難の発作のような症状がでたことがあった。
極度のストレスがひきがねとなったようだ。
そのため、その発作がでたときから、
大きな病院で定期的に診てもらっている。
突然悪くなったときに、救急ですぐ診ていただけるように。
その病院にカルテがあると、
救急でいったときに、
当直の医師でも診断しやすいから。

昨日夜入院の連絡があり、夜は眠れなかった。
そういえば、
最近電話で苦しそうな咳をしていたので、
「大丈夫?」と心配していたのだが。

今日も心配で心配で、
妹のことを考えると涙が出て止まらない。
大好きな妹が入院なんて! 
何も手につかないし、
いてもたってもいられない気持ちなので、
明日行ってみようかと思っている。

私が入院をしたときは、
いつも妹はすぐに帰ってきてくれるから・・・。
妹に逢いたくて、逢いたくてたまらないから・・・。


Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の心づかい

2006年05月21日 | 想い


言葉の心づかい。

それは、やはり、
自分の痛みを他人にはさせまいという優しさであり、
口にしてはならない言葉を呑みこんでしまう心の高貴さであり、

自分の意志の力かなと思う。

日頃何となく交わしている会話、メール・・・・・

O型の私は、どちらかというとストレートに話してしまう。

やはり、女性は優しい言葉で伝え、話せるのが理想かしら。

言葉を話す前に、
一呼吸おいて、優しい会話ができるように心がけたい。


今日の私は、
言葉の心づかいをあらためて感じている。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見に行きたくなるスポーツ

2006年05月20日 | ランキング

「見に行きたくなるスポーツは何ですか?」と聞かれたら・・・・
なんと答えますか?

私は断然1番が野球  2番目がサッカーかな?

  見に行きたいスポーツランキング 
             §中国新聞より§
  1位  野球
  2位  サッカー
  3位  マラソン・駅伝
  4位  フィギュアスケート
  5位  ゴルフ
  6位  相撲
  7位  バレーボール
  8位  バスケットボール
  9位  テニス
 10位  体操

広島には「広島カープ」の球団があり、
市民みんなで広島市民球場で応援するスタイルが定着しているためか、
ダントツ野球が1位
私も幼い頃から、父の影響で、一緒に市民球場へ応援に行っていた。
家族全員、大の広島カープファンである(←当然!)

今年6月には、4年に1回のサッカーワールドカップが開催される。
先日も書いたけれど、W杯の期間中はカープのことも忘れ、サッカーに集中する。
野球にはない魅力がサッカーにあるような気がする。
サッカーは、45分、45分、目が離せないほど、はらはらドキドキする。

広島にはJリーグ「サンフレッチェ広島」がある。
でも、私は応援に行ったことはない。

もうすぐ始まる6月9日からのワールドカップが楽しみだ!・・・



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューサマーオレンジ

2006年05月19日 | Food



昨日、伊豆の友人からニューサマーオレンジが届いた。(画像)
箱を開くとまず目に入ったのが木の一枝。

伊豆から広島へ、自然とともにそのまま届いた果実。
最高の気分です。

「こんな木に育っている・・・」ということも想像できた。

そして、その一枝(ひとえだ)と一緒に2枚のメッセージが・・・


§1枚目はお便り§

伊豆の畑のニューサマーオレンジです

りんごのように外の皮をむいてください
白い皮はつけたまま、
八つ切りにして種だけ出して房ごと食べるのが
正式な(?)食べ方です
皮でママレードを作りますと
またちがった味わいがあります



§1枚はレシピ§

・ ママレードの作りかた
・ ピールの作りかた
・ 濃縮ジュースの作りかた



手紙とレシピ、木の一枝をつけた、
とても気の利いた贈り物に心まで和んだ。

友人は歯科医のお宅なので、
近くの果樹園から直送していただいたのかなと思う。

ニューサマーオレンジもとっても美味しそうだけど、
1箱に込められた心のこもった思いが、嬉しくてたまらなかった。

Sさん、ありがとう・・・



Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の性同一性障害

2006年05月18日 | 健康・病気

兵庫県内で暮す小学校2年生の男児(7歳)が、
心と体の性が一致しない「性同一性障害(GID)」と診断され、
昨年の入学時から女児として通学していることが、話題になっている。

私自身「性同一性障害」の病名は知っていた。
でも幼い小学生がその病気にかかることは、私にはピンとこない。
本人のことを思うとともに、ご両親にとってはここに至るまでがご心配だったと思う。

この男児は、1歳の頃からスカートやぬいぐるみが大好きだった。
始めは、「幼い子の興味の範囲内」と思っていたそうだが、
5歳のとき、兄と同じ少年野球教室に入れようとしたところ、
嫌がって食事を摂らない日が続いたという。

母親が病院に相談したところ、
「男女を区別せず、本人が望むように育ててあげては」とアドバイスされ、
通っていた幼稚園に女児の服装で通わせ、
プールでもビキニタイプの水着を着せると、
徐々に元気を取り戻したという。

この記事を読んで、私が感じたのは、少し性急すぎているのではないかということ。
専門家ではないので、素人の考えだけど、こんなに幼い頃からそのように決めつけ、接すると、
かえってそんな子供(女児)になり切ってしまうのではないだろうか?

でも、それは私の個人的な考えであり、何も知識のない素人の私の思いである。

保護者は小学校を女児として受け入れてもらおうと、大阪の病院で専門的な検査を行い、
GIDの診断書を得て、学校へ提出。 教育委員会、学校関係者と2度面談した後、
女児としての異例の受け入れが決まった。

男児の名前は、どちらの性でも通用する名前なので、
入学後は出席簿のほか、トイレや身体測定も女児扱いされている。 
小学校でも水着は女児用を着用していたが、
他の学年と一緒になる夏休みのプールは自粛したという。(何だか可愛そう・・・)
今年4月、2年生に進級して、担任やクラスメートが替わっても、特に混乱は起きていないという。

今はまだ7歳。 周りも同じ7歳。(大人は別として)
これから男の子、女の子の特徴が顕著になる第二次性徴を迎えたとき、
体が男性化していく男児をみて、同級生や親がどう感じるか。
どこまで理解できるか。
これから大きな課題をかかえている。

でもすでにこの男児は、女児として人生をスタートしている。

この男児のこれからの長い人生が幸せでありますように、祈るばかりである。

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 困難 ◇

2006年05月17日 | 想い
私たちは日常、様々な困難にぶつかる。

一人で解決できること。
一人では解決できないこと。

友人に相談して解決できること。
友人に相談して解決できないこと。

家族に相談して解決できること。
家族に相談して解決できないこと。

私は大抵、一人で考えて乗り越える性格である。

だから、失敗をすることも多い。
でも・・・・、

それでも、一人で考える。(←頑固?)

ある本で読んだことがあるのだが、
若くして世を去った聖テレジアは、
神と多くの人を愛した故に、聖人の位に上げられた。

『私は、困難に出会ったときは決してそれを飛び越えようとは思いません。
今よりもっともっと小さくなって、私はその下をくぐりぬけようと思います。』

聖女の言葉であるが、味わってみたくなる言葉である。

今日小さな困難に出会ったら、聖テレジアになって乗り越えてみよう。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い朝食

2006年05月16日 | 日記
最近ちょっと食欲がおちているのかなぁ。
一人のときは大抵、ブランチになってしまう。

今日もさっき、午後4時前になって朝食?(ブランチ?)をすませた。
一人で、トーストと紅茶と、バナナと、甘夏で・・・

食後に、毎朝飲むお薬(コートリル)を飲んだ。
朝食後に飲むお薬を、4時過ぎになってのんだ。
これでいいのかなぁと、ふと疑問に思った。

私は大体、食が細い。
だから小柄。

でも、アルコールを飲むときはいつもたくさん食べる。
広島は、朝から雨模様でお部屋が暗かった。
午前中は眠たくて、横になっていた。

晴れの日は元気に家事ができるけど、雨の日は何もしたくない。

もうすぐ5時。
夕食の支度の時間になる。

今日は、無意味な一日を過ごしてしまった。

あ、そうだ、もう一つ大事なお仕事が残っていた。
今日は地元で西武戦。
夜はカープを応援しなくては・・・

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー日本代表23名発表!!

2006年05月15日 | スポーツ

【2006年6月9日に開幕するサッカーの第18回ワールドカップ(W杯)ドイツ大会】
  出場メンバー23名発表! 


 GK(ゴールキーパー) 3人
 DF(ディフェンダー) 8人
 MF(ミッドフィルダー) 7人
 FW(フォワード) 5人 

選ばれた選手の皆さま、おめでとうございます。
ドイツでは頑張ってくださいね!
必ず応援しま~す

サンフレッチェ広島からは、有力視されていたMF駒野友一選手が選ばれ、
球団史上初めての朗報に、地元は喜びでわきかえっている。

4年前の日韓共催のワールドカップの時は、
カープ大ファンの私が、カープのことは眼中になくなるくらいに、
サッカー!サッカーと夢中になっていたことを思いだす・・・
(浮気っぽい?笑)

しばらくは、野球に興味がなくなり、サッカーモード全開で興奮が冷めなかった。

サッカーの魅力ってなんだろう・・・
野球にはない楽しさ、面白さがあるような気がする。

ちなみに、私の息子は幼稚園~大学6年まで、サッカーチームに所属していた。
私の故父もサッカー人間。
私の夫は野球人間。

野球とサッカー両方できる人はいるのかなぁ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこちゃまびいる

2006年05月14日 | Food


今日は母の日なので、母を誘って広島プリンスホテルでお食事をした。
21Fの中国料理店で広島の街並みを眺めながら、
楽しいひと時だった。

お料理を一通りオーダーした後で、
テーブルの上で、ふと、目にはいったもの・・・。

「おこちゃまびいる」(画像)

「これはお酒ではありません」
「ゆっくり注ぐと泡がたち、ビールみたい」
     
  
「カンパーイ!」

(このように記入してある)

製造者:齋藤飲料工業株式会社
   広島県福山市北本庄5丁目7-6

ちょっと興味がわき、オーダーすることに~

ん~、アップル風味の炭酸飲料だった。

やはり、甘いので、おこちゃま向けかな?(笑)
お子様連れのファミリーが、
乾杯するときには最高みたい♪
「おこちゃまびいる」を平均年齢○○歳の大人がいただいた・・・

瀬戸内海が眺望できる絶好のお席だったけど、
母も楽しんでくれたかな?
いつまでも、元気で長生きしてくれますように・・・

来年も一緒に「母の日」を迎えることができますように・・・





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする