今シーズンの春の日帰りロングラインの近場編その2

徳舜別川を取り囲むようにして、稜線の半分を堪能する作戦。
ちょうど通り道に噂の氷筍があるようなので寄ってみる。

溶け具合が微妙で、なんかありがとうって感じ。
少し進んで徒渉。

心配したけど、なんともなかった。
硬い雪を踏みしめながら広い尾根を上がる。
雪が硬かったこと以外はなんともない、登りやすい尾根。
稜線に上がると沢から吹き上げる風がきつい。
1071m峰は、3等三角点「中島」と言う。ここは広い台地になっている。

Peakらしきところまで来ると、オロフレ山までの稜線がきれいに見える。

広く平らな稜線は、歩きやすそう。
もう眺めはたまりません。

目指す3山を見つめながら稜線を進む。
地形の変化が多いだけなら単純にウロウロ板で楽しめるけど、雪が硬い。
シールをつけたまま歩く。風もきつめ。

でも、眺めは始終素晴らしい。

オロオロ山が近づいてくると、1049コル手前のポコが岩稜状。

ここは東側トラバース。
雪が硬いのは風の当たる西側なので、東側は柔らかく安心してトラバースできた。

ずっと眺めていられるので、永遠に稜線を彷徨いたい衝動に駆られるが、オロオロ山が確実に近づいて来る。
硬い雪を慎重に歩いているので、心の疲労を癒すためにお昼ご飯。

支笏湖周辺の山々を眺めながら…ね。
オロオロ登りはアイゼン着用。

若干西向きなのか、雪が柔らかく急な割に安心して登れた。
オロオロ山Peak。
振り返れば、この稜線の全てが見える。

歩いたのは半分ですけどね。
そして目指す方向。

輝くホロホロ山と徳舜別が美しい。
ホロホロからコルへはスキーで滑れた。

ホロホロまでの登りは、めんどくさいから板を担ぐ。
ここはツボで大丈夫。
ホロホロ山Peak。

これでホロホロ山は3方向全てから登頂。自分的にちょっと貴重な山。
だいぶ疲れたけど、さあ、徳舜に行くぞ~。

ホロホロ下りは板を担いだまま。
雪が締まっているので、そのまま担ぎ続ける。
徳舜の最後の急登は2度目のアイゼン着用。

そして徳舜別山Peak。

ここも眺め最高です。
あとは下るだけだけど、上部は灌木ガシャガシャが多すぎてスキーでは下れず。
シートラしたまま下る。時々ずぼっといった。
Co1000mくらいで針葉樹が出てきて、その辺からは滑って下る。
林道と植樹地帯を滑りスタート地点に戻った。
相棒Uの計測では、2週前の22㎞歩いたウロウロ旅よりも消費カロリーが多かったらしい。
シートラと滑る距離が短いからかな。
今回は総距離18㎞ほど。
今日も心身ともに大満足。

徳舜別川を取り囲むようにして、稜線の半分を堪能する作戦。
ちょうど通り道に噂の氷筍があるようなので寄ってみる。

溶け具合が微妙で、なんかありがとうって感じ。
少し進んで徒渉。

心配したけど、なんともなかった。
硬い雪を踏みしめながら広い尾根を上がる。
雪が硬かったこと以外はなんともない、登りやすい尾根。
稜線に上がると沢から吹き上げる風がきつい。
1071m峰は、3等三角点「中島」と言う。ここは広い台地になっている。

Peakらしきところまで来ると、オロフレ山までの稜線がきれいに見える。

広く平らな稜線は、歩きやすそう。
もう眺めはたまりません。

目指す3山を見つめながら稜線を進む。
地形の変化が多いだけなら単純にウロウロ板で楽しめるけど、雪が硬い。
シールをつけたまま歩く。風もきつめ。

でも、眺めは始終素晴らしい。

オロオロ山が近づいてくると、1049コル手前のポコが岩稜状。

ここは東側トラバース。
雪が硬いのは風の当たる西側なので、東側は柔らかく安心してトラバースできた。

ずっと眺めていられるので、永遠に稜線を彷徨いたい衝動に駆られるが、オロオロ山が確実に近づいて来る。
硬い雪を慎重に歩いているので、心の疲労を癒すためにお昼ご飯。

支笏湖周辺の山々を眺めながら…ね。
オロオロ登りはアイゼン着用。

若干西向きなのか、雪が柔らかく急な割に安心して登れた。
オロオロ山Peak。
振り返れば、この稜線の全てが見える。

歩いたのは半分ですけどね。
そして目指す方向。

輝くホロホロ山と徳舜別が美しい。
ホロホロからコルへはスキーで滑れた。

ホロホロまでの登りは、めんどくさいから板を担ぐ。
ここはツボで大丈夫。
ホロホロ山Peak。

これでホロホロ山は3方向全てから登頂。自分的にちょっと貴重な山。
だいぶ疲れたけど、さあ、徳舜に行くぞ~。

ホロホロ下りは板を担いだまま。
雪が締まっているので、そのまま担ぎ続ける。
徳舜の最後の急登は2度目のアイゼン着用。

そして徳舜別山Peak。

ここも眺め最高です。
あとは下るだけだけど、上部は灌木ガシャガシャが多すぎてスキーでは下れず。
シートラしたまま下る。時々ずぼっといった。
Co1000mくらいで針葉樹が出てきて、その辺からは滑って下る。
林道と植樹地帯を滑りスタート地点に戻った。
相棒Uの計測では、2週前の22㎞歩いたウロウロ旅よりも消費カロリーが多かったらしい。
シートラと滑る距離が短いからかな。
今回は総距離18㎞ほど。
今日も心身ともに大満足。