信じられないことに、
今日は、立秋です 「さあ、秋だよ
」なんて言われても、、
毎日あつすぎて、実かんなんか
あるわけない。
なのに、「秋だ」と言われる・・ そんな
ついていけない・8月上旬の「立秋ティータイム」
に
クリンは、こんなお菓子を ようい(用意)しました
<銘:清流> 渓谷の、水の底にしずむ・青カエデを かたどった
とうめいかん(透明羹)
ひしょ(避暑)もできない・コロナか(禍)の都民
に、
冷たい水の 心地よさ
を 思い出させてくれる、
目にも涼しき
夏の菓子です
しかし
これのどこが、「立秋に食べるべき・お菓子」なのか
と いいますと・・
実はこれ
、「栗の和菓子」で 日本一有名な、
長野県の、おぶせどう(小布施堂)が
作ってるんです
🌰🌰🌰
なので
いちばん下の、栗ようかんの部分
ここが、
「小布施堂ならでは」の
ほっこり・栗味
がして
口の中が、とっても・秋めくんです
真夏日でも、涼むと同時に・秋の気配を かんじられるんですよ
(なんとか自分をごまかしてでも、
きせつのうつりかわりに ついていかねば・・)
次回、ダンシャリにもどりますね
お皿のこだわりにも気づいていただき、ありがとうございます🍀🍀🐻✨✨
あのモミジガラス皿は「障がい者施設」の方が作った(模様をつけた)お皿で、一枚250円で買いました~👍
くずまんじゅうとかをのせるとさいこうに良いかんじで、すごく気に入っています🐻⤴️✨
お菓子は、青カエデが練りきり、清流の中の小石に見立てた小豆、を、とうめいな寒天でとじている、とのことです💠🍀💠
下の栗ようかんの部分は、清流の底のキレイな土を表現しているのではないかと思われます✨
見た目だけは、全く涼しげな夏のお菓子です~💠💠💠
クリンより🍁
えっ👀⁉️オキナワには栗がない⁉️⚡⚡⚡
・・言われてみれば、気こう的に育たないですよね❗考えてもみませんでしたが⚠️
じゃあモンブランがケーキ屋さんにないのですか。。nerotch さまかわいそう、、💔
で、でも‼️紅イモとかあるし✨✨✨←栗のかわりになりそうです✌️✨美味しいですよね💖
あと、サトウキビも、本州ではお目にかかれません❗クリンもそこら辺にワサワサ生えているサトウキビをバキッと折って食べてみたいです🐻🍀
ざわわ、ざわわ、ざわわ・・🎶
(森山良子からの森山直太朗に、夏の終わりをかんじた)クリンより☀️
立秋とは少々異議申し立てをしたいくらいですが、
青紅葉からのお皿にも紅葉が‥‥‥
統一感が良いですよね?
小豆なんですか?
透明感の中これがきいてますよね?
洋菓子と違って趣があってホッコリします。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
私の中ではすでに夏は終わりを迎えております。
森山直太朗の「夏の終わり」に続き、井上陽水・玉置浩二による「夏の終わりのハーモニー」も、
頭の中をヘビロテでながれております、はい。
ところで、栗のスイーツがもう出ているんですか?
沖縄は、栗もありません。
なので、秋のスイーツが並ぶ和菓子屋さんが、恋しいのです。
(>_<。)
かあちゃんさまぁ~✨✨🐻🌰🌰🌰
そうなんです✌️✨でも、この生菓子はどこで作ったんだろう?と気になりました💡
東京で?はたまた長野県で?いやいやとおすぎるよな⚠️とか色々考えました~🌀
都心のデパ地下には「全国銘菓」がたくさんそろっていて、ぐんま県だと「三桝屋総本店 ・麦落雁」とか「 芳房堂 しょうが糖」とかがおいてあります🍀
でも、いちばんほしい「旅がらす」はおいてないんです‼️
旅がらすが食べたいよお、、
クリンより⤵️
イメージしますが、
こんな涼しげなお菓子もあるのですね
都会は、長野まで行かなくても、
有名店のお菓子が手に入るのですね!
いいなぁ〜
りぃさま、、💔実はクリン🐻、このブログをアップするさいに、とんでもないことに気がついてしまったんです‼️
本当はお菓子の写真をもっと大きな画ぞうにしたかったのですが、写真を拡大してよく見たら⚠️お菓子のそく面に、小さいアリみたいな虫がついていたんです🐜あわてて小さめの画ぞうにしました💦
(小さい画ぞうでも、よくよく見ると分かるかも、、多分お皿にのっけてからしばらく「観葉植物」の横のテーブルの上においておいたから、アリさんが来ちゃったものと思われます🐜)
アリさんに食べられるのはかまわないのですが、写真をとった後、知らずにお菓子を食べてしまったんですよね‼️
多分そのままアリさんもいっしょに食べてしまったのではないかと思われます⚠️⚠️⚠️
あああどうしよう・・⤵️
クリンより🐻🌀
ユミさあん~✨✨🐻🍎🍎
「小布施堂」のこと、日本一有名な・・って書いちゃったけど、あとで考えたら、岐阜にも有名な栗の茶巾しぼりみたいなお菓子あったな~⚠️って思い出しちゃった❗
で、でもいいよね❗東日本の住民にとって
は長野おぶせどうのほうがポピュラーだし💦
クリンもおぶせどうのお菓子をだれかからおみやげにもらいたいなあ~✨(いただきものだからさらに美味しいんだよね✨)
クリンより🍀
おこしいただき、ありがとうございます🍀🍀🐻✨✨✨また、オホメのお言葉も✨✨
クリン、はな高々になって⤴️、今、木にのぼって、おりてきたところです⤵️✌️✨✨
「小布施堂」に上生菓子があるとはクリンたちも知らなかったのですが、たまたま用があってしんじゅくのイセタンに行ったら、「小布施堂コーナー」に、3しゅるいくらい「季節の生菓子」がおいてあったんです🎵
ショーケースの中でも、ひときわ涼しげで目立っていたので、キレイだなあ~✨とひかれ、しょうどう買いしてしまいました❗
あまりにあついので、まだ、かき氷🍧とかのほうが人気があるとは思いますが、立秋だし、そろそろ秋も、さきがけたいですよね✨🍁
クリンより🐻🍀(水元公園のお花、たのしみにしていますね🌼🌸💮💠🌷)
あずみのさまぁ~✨✨🐻✨✨🌈
「桜井甘精堂」✨初めてききました❗
ホームページを見てみましたが、かなり大きく・てんかい(展開)しているお店のようですね⤴️✨
東京では、赤坂あたりにあるみたいですが、知っている都民はあまりいないと思いますので、他県へのおくりものは「桜井甘精堂」のお品がよろこばれるのではないかと存じます🍀
「小布施堂」はメチャ有名で、都民もみんな大好きです🎶あと、みすず飴も人気ですね🎶
さいきんは開運堂のお菓子もデパ地下などでたまに見かけるようになりました💡
長野県は春夏秋冬いいところですが、いちばんかがやくのは秋じゃないかなあ🍁✨って、かってに思っています🐻✨
やっぱり山の恵みがある県って良いですよね❗
(新そばを食べに行きたい)クリンより🍀
「水の底にしずむ・青カエデをかたどった」を「ムカデをかたどった」⁉・・・って読み間違えてしまいました。
「む」と「カ」と「デ」しか目に入らなかったみたいね(≧▽≦)
立秋は年々暑くなりますね。
でも見た目に涼し気なお菓子・・・で少し秋を感じることができました。
クリンちゃん、ありがと(*´з`)
小布施堂、昔、長野市に行った時
デパートでお菓子を買いました。
どんなお菓子だったかは忘れましたが、
おいしかったです。
たしか、知人や熊王子の会社の人へのお土産も
小布施堂で買って帰りました。
…小さな和菓子ひとつにも日本人の思いが深く込められているのだとクリンちゃんのお話を読んで気がつかされました∩^ω^∩
小布施堂のこの和菓子、涼しげで素敵ですね〜動けるようになったら早速街に出て探してみよう〜(たしかに)立秋の今日頂くと、気持ちも秋へと切り替われそうですネ🍁クリンちゃまご紹介ありがとうございました💕(o^^o)
いつも楽しくて素敵なblogをありがとうございます😘
立秋といわれてもピンとこないですが、朝に吹く風が無理すれば秋っぽく感じられる長野市からコメントしています。小布施堂のお菓子に、透明感溢れる一品があったとは。ご紹介ありがとうございます。今度、買って食べてみます。
お中元やお歳暮は、小布施の栗菓子(お中元だと水ようかん詰め合わせとか)を贈ることが多く、このところ桜井甘精堂のものを使っています。小布施堂のものも喜ばれそうなので、こんど売り場で見てみます。