向島百花園から
歩いてすぐのところに
しらひげ(白鬚)神社が あります。
七福神の寿老人をまつっている。とのことで、
へん額も「ひげ」っぽく書かれていて、「表情」を かんじます
由緒は正しいのですが、なにせ・江戸のお寺ですので、
再建につぐ再建で 見た目はふつうです
目立ったのは、リラックマの絵馬
そして、「黒人塚」(これは黒人さんではなく、浜辺黒人という狂歌師のものだと調べて分かり🔍、ちょっとがっかりしました
織田信長の配下にも黒人さんっていたし(弥助)・・「もしかして江戸時代の黒人さんたちの供養塔とかかなあ👀
」
・・なんて、盛り上がったのですが。
でも、ちがいました)
なんでも調べられる時代ですが・・
知らないままにしておく、
そういう、
もうそう(妄想)する楽しさは 捨ててはいけない
と
時々、思い知らされます。
夢やときめきって、人間には必要不可欠ですからね🌈✨✨
(※神社検定のポスターのお兄さんが、実にそれっぽいモデルさんだったもんで、ときめきました🐻)
つづきます
ウチの息子は幼少の頃にうるさいからと
ディズニーやジブリの動画をたくさん見せてました。
普通の子は、その動画で何かを学んだり考えたりするのですが、見せ過ぎたせいか?考えたり想像したり出来なくなってしまったよう・・・。
ネットに情報が溢れてますが何が正しく何が間違ってるか?自分なりの基準がなければ判断を誤ってしまいますネ。恐ろしい時代です。
爽やかなイケメン
初恋の人に似ているのでしょうか?
今日も楽しく拝読しました。リラックマの絵馬に目が点になりました。最近、絵馬のある場所に行っていなかったので、世の中進化しているのですね。神社検定のお兄さん、ピッタリの人選ですね。ときめかれたの、よーく分かります。また、楽しいお話を楽しみにしています。なおとも
お忙しいところ、すみません💦⤵️
時に「これって何かな?」って聞かれて、「調べれば分かるよ!検索検索⤴️」などと促しているような人をお見かけしますが、それだとつまらないんですよね🌀⤵️
妄想したり話したりする中で得られる気づきも大切にしたいですよね🍀✨✨✨
お久しぶりです🐻っ🩷🩷🩷✨✨✨お元気そうで安心いたしました〜✨⤴️
神社検定のお兄さん💎が、境内で黒髪美少女と八百万の神にまつわるウンチクを語り合って内心トキメキ合っていたら面白いな✨
って、もうそうしたら楽しくなりまして🩷💛
リラックマの絵馬🌟ここだけじゃなく、他の神社にもあるみたいですよ⤴️⤴️なぜその神社たちにあるのか?ゆかりはわからないのですが、、
(リラックマはお守りになっているのは知ってたんですけど絵馬までとは、、👀)
近年キャラクター絵馬を奉納できる寺社が増えているみたいですね💡一応馬の絵を描いておいたほうがいいんじゃないかな〜なんて🐻思いますが、、
古い寺社にある古絵馬を眺めるのが好きです✨✨
お守りもあったような気がします。
どこかのお寺か神社で、見たような気がします。
クリンちゃん、いっぱい調べて🔍
いつも色々教えてくれて、有難うね☺️
ときめくクリンちゃんも、と〜っても可愛いです✨
月草🌱
インド・ヒンズー教の神様(中国表記ですべて「天」がつく大黒天・毘沙門天・弁財天)です。
唯一実在した唐代の禅僧・契此(かいし)をルーツにした神様が「布袋尊」です。
「寿老人」についても諸説ありますが、中国の道教の開祖である老子が天に上り仙人になった姿
とも言われていますね。
ところで、神社検定のポスターのお兄さんはイケメンなのでときめいた? 実物がおられなくて
残念でした、もしおられたら、両方でときめく「可能性」があったかも?
お守りもあったよ🌟
小さい子がよろこぶかもしれないね⤴️✨✨
キティ絵馬じゃみんなもうおどろかないのかなあ、、