には、
「笠原温子」という登場人物が 出て。
その名前を、
じーっと 見ていたクリンは
あの、物語を 思い出しました
かさこじぞう(かんじ:笠地蔵)です。
(ステキな民話ですよ 小説じゃないけど、いいですよね
)
では
あらすじ、行かせていただきます
「・・昔あるところに、
貧乏な、
おじいさんとおばあさんが いました。
正月に食べる餅すら買えない・二人は、
一生懸命
菅笠(すげがさ)を あんで、
大晦日の町に
売りに 行きました
が
売れません トボトボ・・
と 家路につく道すがら、
おじいさんは
村外れの六地蔵さんが、
雪に、埋もれているのを 発見します。
「なんと気の毒な、、」
と、
雪を払って
出来立ての菅笠を
お地蔵さんに かぶせた おじいさん
菅笠は5つしかなかったので、
足りない一つは 自分のをぬいで、
かぶせました
家に帰った・おじいさんは、そのてんまつを
おばあさんに 話し、
いつも通り、二人は仲良く
粟がゆを食べて、床につきました
すると、、、
夜も 更けたころ・・
遠くから、
にぎやかな歌い声が 聞こえてきました
その声は、家の前で ピタリと止まると
「良いとし、むかえろよう」
と
呼びかけてきたのです おどろいて
戸を 開けてみると、、
そこには
お餅や米俵、銭が たくさんおかれていて、
少し遠くに
六地蔵さんたちが
帰っていくのが 見えました。
とさ
クリンたち、昔から
このお話が 大好きで、
幼ごころにも、
冷たいはずの雪に ほっこりとした・あたたかさ
を
かんじていました
それは やはり・・
この、おじぞう(地蔵)さんが
たたえる、
笑顔の あたたかみ
「おじぞうさま、、
さむかろう。
クリンの笠を、おかぶりなせえ」
(ファサッ)
お返し・きたい(期待)
と
そこに、
しん(親)友・チット
が
キョロキョロしながら、あらわれました
「
・・ねえ
私のUSB、見なかった
さっきから 探しているんだけど、
見当」
「みてないと思うけど。どんなの?」
「 お地蔵さんのストラップが、ついてるやつ
」
「あ、あれね
この下。」「
なんで、こんなところに隠しているのよ
」
【おすすめ度:いっぱい
】
(次回は、『マッチ売りの少女』です これも「小説」ではないけど・・いいですよね
大好きなんです
「雪の日に読む小説」は、まだまだこの後、ちゃんとしたやつが10冊以上は、ご紹介できますので~
)
おじいさんが自分がかぶっていたてぬぐいを
最後のお地蔵さんにかぶせてあげてた気がします。
私の母は、傘をさす、ではなく、傘をかぶる、と言います。
方言なのでしょうね~。
私も知らずに高校時代にそう言ったら、
友達にバカにされましたっけ。
あっ‼️ユミさん、そうかも💡💡💡
手ぬぐいだった気がしてきました❗🐻
なんか書きながら、いわかんがあったのはそのせいだったのかな⁉️
方言って、本当にわからないのがあって、、
うちのチットも北海道のおばあちゃん家で「ゴミなげてきて」←捨ててきての意
と言われて、本当にぶん投げていたから( -.-)ノ
クリンより🍀
傘 そして 温かい気持ちになるお話ですものね。
本当に何度もお子たちに、大人にも読んで欲しいお話です。
声を出して いつか孫に聞かせたいです(^^)
ご紹介ありがとうございました。
けいこさまぁ~✨✨🐻✨✨✨
けいこさまなら、わかってくださると思っていました🍀🍀🍀🐻💖
クリンも、しんせつにしてあげたくて、おじぞうさんを探しているのですが、地元の市がニュータウンなもので歴史がなく、おじぞうさんはおろか、ちゃんとした寺社すらないんです⚠️
奈良かどこかに行ったら、かためうちで、おじぞうさんに尽くしますっ🐻‼️
クリンより🍀✨
笠地蔵 今改めて読むとまた違いますね。
なんだか、やさしさをじっくりかみしめたような気持ちになります。
雪のお話では「ゆきむすめ」が印象に残っています。
(たぶんそんな題名 うろ覚えてごめんなさい)
焚き火を飛び越え一瞬で溶けてなくなってしまう、雪で出来た女の子。
おじいさんやおばあさんは、どんなに悲しかっただろうと、子供心に胸が痛みました。
それはそうと、クリンちゃん菅笠お似合い!
可愛いくて、ほっぺをもにょもにょしたいです🎵
こんばんは〜
この「笠地蔵」のお話しホッコリとても良いお話しですね。対していつまでも優しくなれることができる人になりたい♡
"菅笠"クリンちゃん似合いますねぇ〜✨可愛い😍
最後にクリンちゃんと親友チットさまの掛け合いバッチリですね✨✨
コウノトリより♪
私も笠地蔵のお話が好きです。
家業がコロナで大変な事になっちゃってるんですけど、特に経済面で不安になった時、笠地蔵さん来てくれないかな➰玄関をあけたら小判やお米がざっくざく➰ナンチャッテ~と、夢のような事を考えてしまいます😜
私の住んでる所は雪はめったに降りませんけどね~
のりとん
結羽さまぁ~🐻✨✨✨✨💖💖
クリンのほっぺ、けっこう・ほあほあ✨なんですよ⤴️✨「あんた、他のところは毛がパサパサしはじめてるけど、頬っぺただけはやわらかいね~」って、うちのチットにけなされながらホメられるんです⚠️✌️
ゆきむすめ‼️
今けんさくしたら🔍、いちばん上に「雪娘(オペラ)」というのが出てきて←ちがうやつ⚠️、「検索候補」ワードに「雪娘 遊戯王」、「雪娘 味噌」「雪娘 大福」とか色々ちがうのが出てきてしまい、まどわされました🌀🐻(大福・雪娘は気になってチェックしちゃいました👍🎶)
結羽さまが教えてくれたのはロシア民話みたいですね🍀くわしくのっているサイトのを読みましたが、かわいそうなお話ですね💔⤵️
実は今度『雪女』も取り上げる予定なのですが、雪女の中にも「風呂に入ってとけちゃった雪女」がいることがわかり、クリンたち、同じょうのナミダを流していました💧
クリンより🐻(あのすげがさ、立石寺で買ったんです⤴️)
私も笠地蔵好きなお話です( =^ω^)
ほんわか心が温かくなりますね✨
次回のレビューも楽しみにしていますね✨
コウノトリさまぁ~🐻⤴️🎶✨✨✨✨✨
あのすげがさ、山寺(山形県の立石寺)に行った時にチットが買ったんです❗「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」っていう、まつおばしょう(松尾芭蕉)の句がすみで書いてあって、ステキなんです✨✨
(こんなの買っても、家に帰ったら被らないよなあ、、)と思ったらしいのですが、予想に反して、クリンがブログで使うことがあり、今では重宝しています🎵✨👑
江戸時代のお代官さまの役とかやるときに、欠かせないアイテムなんですよ🐻✌️✨
クリンより🍀🍀