モーリシャスで座礁事故が起きて数ヶ月。
これまで日本から色々な問い合わせがあった。
重油流出が確認された直後はまだ回収・清掃のめどが
立っていなかったので、この事故がモーリシャスの人々、経済に
与えうる深刻な影響について私自身も発信していた。
が、現在は回収・清掃に関しては専門業者が入っており
ぱっと見にはかなり順調に作業は進んでおり
当初危惧されたような危機的状況からは脱している。
自然に対する長期的影響に関してはまだ不明ではあるが。
加えて経済的に打撃を受けている人は現場近くに住み
海を生活の糧としている人たちで、それは
モーリシャス全体から見ればごく一部。
こういうことは日本の大手メディアからのニーズはないので
広くは発信できずにいる。
だが、そんな情報は入ってこない日本にいる人からの問い合わせは
未だに「モーリシャスを救おう!」的トーン。
ありがたいのだが、現状とはあまり一致していない。
現場を見ない先進国からの「途上国の貧しい人々を救おう」的な活動は
残念ながらイメージ先行型で、自己満足的になりがちなのだろう。
例えば寄付に関して、本当に困っている人を確実に継続的に支援しており
かつお金の使途に関してもクリアな団体を私は知らない。
脳裏に浮かぶのは、事故直後話を聞かせてくれた現場付近の漁師さん。
彼を支援するような活動をしている人はどこかにいるのか。
人の善意を利用して、モーリシャスの重油清掃をビジネスの口実にし
儲けようとしている日本の業者もあるようだ。
「なんか私いいことしてる。」と思いたいだけなら
そういうのに乗っかってちょっといい気分になればそれでいい。
が、本当に意味のあることをしたい場合、現状を正しく把握して
必要ならば適切なことを行うというのは大変な覚悟と労力のいる作業。
加えてそもそも現在のモーリシャスにおいては
座礁事故の影響よりも、Covidとその対策の結果起きている
経済的ダメージの方がよほど深刻だと私は思っている。
コンビニ感覚で寄付だ、支援だ、と善人ヅラするぐらいなら
国境封鎖が解除された暁にモーリシャスに来てお金を
落としてくれた方がよっぽどモーリシャスに住む人の助けにはなる。
もはや座礁事故とは関係ないけれど。
かくいう私は事故の影響を直接受けて困っている人の支援もしていないし、
Covidがらみで困っている人の支援もしていない。
遠くの悲劇に涙ぐみ、近くの悲劇に沈黙する。全く利己的だ。
これまで日本から色々な問い合わせがあった。
重油流出が確認された直後はまだ回収・清掃のめどが
立っていなかったので、この事故がモーリシャスの人々、経済に
与えうる深刻な影響について私自身も発信していた。
が、現在は回収・清掃に関しては専門業者が入っており
ぱっと見にはかなり順調に作業は進んでおり
当初危惧されたような危機的状況からは脱している。
自然に対する長期的影響に関してはまだ不明ではあるが。
加えて経済的に打撃を受けている人は現場近くに住み
海を生活の糧としている人たちで、それは
モーリシャス全体から見ればごく一部。
こういうことは日本の大手メディアからのニーズはないので
広くは発信できずにいる。
だが、そんな情報は入ってこない日本にいる人からの問い合わせは
未だに「モーリシャスを救おう!」的トーン。
ありがたいのだが、現状とはあまり一致していない。
現場を見ない先進国からの「途上国の貧しい人々を救おう」的な活動は
残念ながらイメージ先行型で、自己満足的になりがちなのだろう。
例えば寄付に関して、本当に困っている人を確実に継続的に支援しており
かつお金の使途に関してもクリアな団体を私は知らない。
脳裏に浮かぶのは、事故直後話を聞かせてくれた現場付近の漁師さん。
彼を支援するような活動をしている人はどこかにいるのか。
人の善意を利用して、モーリシャスの重油清掃をビジネスの口実にし
儲けようとしている日本の業者もあるようだ。
「なんか私いいことしてる。」と思いたいだけなら
そういうのに乗っかってちょっといい気分になればそれでいい。
が、本当に意味のあることをしたい場合、現状を正しく把握して
必要ならば適切なことを行うというのは大変な覚悟と労力のいる作業。
加えてそもそも現在のモーリシャスにおいては
座礁事故の影響よりも、Covidとその対策の結果起きている
経済的ダメージの方がよほど深刻だと私は思っている。
コンビニ感覚で寄付だ、支援だ、と善人ヅラするぐらいなら
国境封鎖が解除された暁にモーリシャスに来てお金を
落としてくれた方がよっぽどモーリシャスに住む人の助けにはなる。
もはや座礁事故とは関係ないけれど。
かくいう私は事故の影響を直接受けて困っている人の支援もしていないし、
Covidがらみで困っている人の支援もしていない。
遠くの悲劇に涙ぐみ、近くの悲劇に沈黙する。全く利己的だ。