昨日は サボっちゃいましたぁ~
クラブ活動に忙しくて・・・?!
ゴルフ部?! ダンス部?! カラオケ部?! ショッピング部?! グルメ部?!
14時で仕事が終わり、水曜日は クラブ活動です。
昨日は シャカさんとMIKIちゃんと一緒にゴルフの練習に行きました。
練習1時間半より、食事の方が長かったけれど・・・。
来週は 占い&グルメかな?? 楽しみ☆
シャカさんのブログ・・・アンチエイジング修行 http://blog.goo.ne.jp/syaka-48
タイトルが 魅力的でしょ・・・ もちろん、シャカさんも魅力的☆
シャカさんも、私も、トレーナーなので、ゴルフをするときも 色々と身体の事を考えたり、教える仕事をしているので、コーチのコーチングについても気になったりします。
前回、私は 先生に「身体の上下動が大きい」ということと、「もっと脚を踏ん張って!」という注意を受けました。
まず、上下動をなくすには・・・
直接上下動する箇所は 膝関節か股関節であり、上下動を間接的に誘引するのは 腕の動きだな・・・と思い、膝関節と股関節の曲げる角度を変えてみました。
それプラス、脚に力が入り、しかも股関節の回転スピードが効きやするには・・・?
股関節のはまり具合がポイントになるな・・・と思いました。
大腿骨の頭が回転しやすいのは骨盤とのかみ合わせが重要になります。
そこで、骨盤の前傾角度はどれぐらいが良いかな??・・・と、クラブを置いて、股関節の噛み合わせを確かめているところ、先生が寄ってきたので、、、
「股関節の角度って、どれぐらいがいいんでしょうね??」と言うと・・・
先生は 「股関節ね・・・」とコマネチライン=そけい部に手を当てました。
私が 手を当てているのは ヒップでした。
先生は・・・「えっ?! そこ、股関節?!」
そこから、、「解剖学の図を見たら・・・」⇔「あ~ティーチングプロの講習会で昔、習ったような気がする・・・!?」から始まって、股関節の位置感を確認するエクササイズをやってみて、、、
「ここ・・ですよね!?」と言うと・・・
「ホンマやね・・・」
と、いうやり取りが続き、、、最近では 先生が 「これは どう??」
「身体は こんな感じなんだけど、ここは どうでしょう?」
「ほな、そうしょうか。」
たまに、先生が・・・「これ、使わせてもらうわ。」と、身体ねたを持って行ってくれることや「腰、痛いねんけど・・・」と相談してくれる事が うれしいです。
もっと、スポーツに技術だけでなく、フィジカルも重視されるようになって、技術の向上にも役に立ち、怪我の予防などの身体のメンテナンスをする事が ベーシックな事となれば良いのだけど・・・まだまだ、コーチ&トレーナー&スポーツ選手やスポーツ愛好者の繋がりは 薄いように感じます。
クラブ活動に忙しくて・・・?!
ゴルフ部?! ダンス部?! カラオケ部?! ショッピング部?! グルメ部?!
14時で仕事が終わり、水曜日は クラブ活動です。
昨日は シャカさんとMIKIちゃんと一緒にゴルフの練習に行きました。
練習1時間半より、食事の方が長かったけれど・・・。
来週は 占い&グルメかな?? 楽しみ☆
シャカさんのブログ・・・アンチエイジング修行 http://blog.goo.ne.jp/syaka-48
タイトルが 魅力的でしょ・・・ もちろん、シャカさんも魅力的☆
シャカさんも、私も、トレーナーなので、ゴルフをするときも 色々と身体の事を考えたり、教える仕事をしているので、コーチのコーチングについても気になったりします。
前回、私は 先生に「身体の上下動が大きい」ということと、「もっと脚を踏ん張って!」という注意を受けました。
まず、上下動をなくすには・・・
直接上下動する箇所は 膝関節か股関節であり、上下動を間接的に誘引するのは 腕の動きだな・・・と思い、膝関節と股関節の曲げる角度を変えてみました。
それプラス、脚に力が入り、しかも股関節の回転スピードが効きやするには・・・?
股関節のはまり具合がポイントになるな・・・と思いました。
大腿骨の頭が回転しやすいのは骨盤とのかみ合わせが重要になります。
そこで、骨盤の前傾角度はどれぐらいが良いかな??・・・と、クラブを置いて、股関節の噛み合わせを確かめているところ、先生が寄ってきたので、、、
「股関節の角度って、どれぐらいがいいんでしょうね??」と言うと・・・
先生は 「股関節ね・・・」とコマネチライン=そけい部に手を当てました。
私が 手を当てているのは ヒップでした。
先生は・・・「えっ?! そこ、股関節?!」
そこから、、「解剖学の図を見たら・・・」⇔「あ~ティーチングプロの講習会で昔、習ったような気がする・・・!?」から始まって、股関節の位置感を確認するエクササイズをやってみて、、、
「ここ・・ですよね!?」と言うと・・・
「ホンマやね・・・」
と、いうやり取りが続き、、、最近では 先生が 「これは どう??」
「身体は こんな感じなんだけど、ここは どうでしょう?」
「ほな、そうしょうか。」
たまに、先生が・・・「これ、使わせてもらうわ。」と、身体ねたを持って行ってくれることや「腰、痛いねんけど・・・」と相談してくれる事が うれしいです。
もっと、スポーツに技術だけでなく、フィジカルも重視されるようになって、技術の向上にも役に立ち、怪我の予防などの身体のメンテナンスをする事が ベーシックな事となれば良いのだけど・・・まだまだ、コーチ&トレーナー&スポーツ選手やスポーツ愛好者の繋がりは 薄いように感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます