元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

さる手

2007-06-12 22:44:36 | 健康
マーチングバンド部に入った娘・・・
運動部のように体力の限界に挑戦するでもなく・・・私の出番は、ないかな??
と、思いきや・・・
「ママ、ゴムの板、ない?!」
パーカッションの担当になったらしく、自宅練習に使うらしい。
まず出動したのは 私のバランスディスクさん。
そして・・・
「ママ・・・ゆう、さる手でしょ。太鼓を叩く時の肘の位置を注意されるのね、、、」
さあ、ママの出番です。
まず“さる手”とは・・・
手のひらを前にして肘を伸ばすと、上腕と前腕の骨が作る肘の角度(肘外偏角=carrying angle)は やや外側(女性10~15度、男性5~10度)に曲がっている(外反)
さる手(外反肘)は 正常角度より、角度が大きく外に曲がり、肘が反っている。
********
余談ですが、carrying angle=運ぶ角度=女性の方が角度が大きく、お買い物バックを持つ手に適している?! 肘の角度を見れば、男女が見分けられる!?
********

肩の障害を持つ患者さん、スポーツ選手は 外反肘の人が多いです。
肘の角度が肩を使う時の角度にも影響するようです。
こんな人は 障害予防のために、使い方にちょっと注意が必要です。
腕立て伏せをするときも 鉄棒にぶら下がる時にも すでに反った状態+外に捻られた状態にあるので、大きな負荷が掛かってしまいます。
初めから、やや肘を曲げた状態で体を支えると、関節内が保護されます。

そして、肘をちょっと曲げ気味、内側気味に補正するためのトレーニングを行います。
ということで、娘には ダンベルでハンマーカールを教えました。
ハンマーカール=ダンベルを縦に持ち、肘の曲げ伸ばし。
太鼓をたたく筋力も養います。

今日は TV「学校へ行こう」で、箕面自由学園のチアリーディング部に感動!
若い力は 素晴らしい!!!
でも、娘の所属するマーチングバンド部アインズもスゴイよね!!
って、ビデオ鑑賞会を行い、またまた感動☆
毎晩のように見てしまう!?
これぞ、まさしく親バカです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿