「後ろ足に余韻を残して、意識しましょう!
後ろ足の蹴りが 前に脚を運ぶ力となります!!」
後ろ足と言う表現は 良くないのかもしれませんね。
生物学的には 4本足時代からすると、人の手は もと前足で、脚は 後ろ足。
2本足で歩く場合の後ろにある脚で、脚がつま先で地面を蹴り離れる場面から脚の前方へのスイングが始まります。
前足で踵から着地したときには その荷重を受け継ぐ役割をします。
連続した動作の回転運動なので、(つま先で蹴る)と(踵から着地する)、どちらも大切なのです。
しかし、加齢とともに体の後ろ側の筋肉の衰えが顕著で、後ろ足で地面を蹴る力が弱くなるようです。
走ってみれば、一目瞭然で、蹴る・跳ねるが できるかどうか?!
運動会で久しぶりに走ったお父さんは 太ももの裏側の肉離れを起こしやすいです。
この1週間、体操教室で後ろの筋肉を意識したり、後ろ歩きをして頂きました。
後ろ歩きは 興味深いものでした。
隠されていたものも見えてきました。
前に向いて歩いている時には 目からの情報もあって、かなり瞬時に色々な調整をしながら真っ直ぐに歩いているんですね~?!
「後ろ足に余韻を残して、意識しましょう!
後ろ足の蹴りが 前に脚を運ぶ力となります!!」
何気に言った言葉ですが、運動を離れ考えました。
後ろに余韻を残して、前へ進む。
後ろで蹴った力が 前への原動力となる。
貯めが なくては 前へは 大きく進めない。。。
あ~ 人生も そうかもな~。。。
後ろ足の蹴りが 前に脚を運ぶ力となります!!」
後ろ足と言う表現は 良くないのかもしれませんね。
生物学的には 4本足時代からすると、人の手は もと前足で、脚は 後ろ足。
2本足で歩く場合の後ろにある脚で、脚がつま先で地面を蹴り離れる場面から脚の前方へのスイングが始まります。
前足で踵から着地したときには その荷重を受け継ぐ役割をします。
連続した動作の回転運動なので、(つま先で蹴る)と(踵から着地する)、どちらも大切なのです。
しかし、加齢とともに体の後ろ側の筋肉の衰えが顕著で、後ろ足で地面を蹴る力が弱くなるようです。
走ってみれば、一目瞭然で、蹴る・跳ねるが できるかどうか?!
運動会で久しぶりに走ったお父さんは 太ももの裏側の肉離れを起こしやすいです。
この1週間、体操教室で後ろの筋肉を意識したり、後ろ歩きをして頂きました。
後ろ歩きは 興味深いものでした。
隠されていたものも見えてきました。
前に向いて歩いている時には 目からの情報もあって、かなり瞬時に色々な調整をしながら真っ直ぐに歩いているんですね~?!
「後ろ足に余韻を残して、意識しましょう!
後ろ足の蹴りが 前に脚を運ぶ力となります!!」
何気に言った言葉ですが、運動を離れ考えました。
後ろに余韻を残して、前へ進む。
後ろで蹴った力が 前への原動力となる。
貯めが なくては 前へは 大きく進めない。。。
あ~ 人生も そうかもな~。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます