元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

筋がいい

2007-06-30 23:56:37 | 健康
昨夜、テレビを見ていると、スピードスケート 清水宏保選手が とんねるずの憲武さんの腰やヒップを軽く見て、さわり、腰の不調を言い当てていた事に、ほぉ~!?と、思わず感心してしまいました。
一流スポーツ選手は 身体をよく知って、コントロールしているなぁ~という印象を持ちます。
一般の人でも、トレーニングを指導していて、「この人、鋭いな。理解度が高いな。」と、感じる人は エクササイズの習得も深いところで理解して、効果も早く、なお、そこから、プラスに身体を変える事ができる、応用を利かすことができる、、
そんな方が いらっしゃいます。
そんな方は おまけに 生き方が素敵な方が多いです。
そんな方は 姿勢が良い、良い筋肉がついている。

以前にも書きましたが、横浜ベイスターズの工藤投手は 奇跡の左腕と言われていますが、肩の機能解剖学やトレーニング方法は 熟知していると聞きました。
甘いマスクで、脱いだらスゴイ!?ヨン様も トレーナーなみに筋肉を理解しているそうです。
「身体を知ろう!」とする努力なのか? 天性の筋(すじ)なのか??
最近の経験では ちょうど1年前の舞台復帰のためにトレーニングを指導させていただいた重要無形文化財保持者、能楽師のKさんは 84歳という高齢に加え、脳梗塞で、やや障害をお持ちでも、身体の反応は 大変するどく、、これは 困難かな?と思いながら、提供するエクササイズも…「なんの、これしき!」と、次々にクリアされています。
先週から、思いを深く寄せて読んでいる本が、あります。
「花舞台へ帰ってきた。 脳卒中・闘病・リハビリ・復帰の記録」
現在、担当させていただいている人間国宝のHさんの著書です。
御身体の動きには やはり、独特の鋭さを感じました。

イチロー選手は 天才と呼ばれていますが、私は 「天才」なんていう天から降ってきたような言葉を当ててほしくないなぁ~と思います。
筋の良さは もともと備わっていたものではなく、まず自分で見つけ出したもの。
そこで、努力をせず終わってしまう人もいるんだから。
その道、一筋に…
筋を通して、追求し続ける。

筋肉って、よくよく使う事で、神経が通い、血のめぐりも良くなるんですよね。
より使う事で、力をつけ、鋭敏となる。
そんなことを 色々な方から教えられます。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
southAsia (southAsia)
2007-07-01 10:27:49
はじめまして。southAsiaと申します。いつもはROMオンリーで楽しくBLOGを見せてもらっています。
楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
僕のブログではターバン野口の折り方を紹介しています。
暇があったら是非どうぞ。
http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=9876
返信する

コメントを投稿