今朝、NHKテレビで“ドローイン”の特集・・・・
お腹を凹ます腹横筋の運動は 日本にピラティスやマットサイエンスが入ってきた頃、15年ほど前には存在し、トレーニングで既に行われていました。
ブログ“元祖”元気のたねでも紹介した事もありました。
なぜ今頃??
前から知っている人もいるでしょう。
知って実践している人。
知っていても実践していない人。
ドローインする人、、しない人。
運動する人、しない人。
ここで、格差が出るんだろうな~・・・
みんな、身体に良い事は やればいいのにな~
と、電車に乗りながら、お腹や姿勢を見るけれど、
いくら運動が良い事と言っても、する、しないは 個人の勝手やもんな~
人の体など、じろじろ見てはいけない・・・
目くじら立てて、主張することでもない・・・
私の長所か短所か、わからない“おせっかい焼き”の性分を押え、
だいたい個人の健康に“格差”という言葉を使ってはいかんだろう・・・
と思いながら、
今日の通勤電車での課題・・・秋以降の健康セミナー講演のための下調べで健康日本21の7月に発令された第2次目標をiPadで厚生労働省のページを開くと・・・
ビックリ!?!?
健康日本21、2次(2013年~)基本的な方針、第1の1
「健康寿命の延伸と“健康格差”の縮小」
か!か!格差!? 健康格差という言葉がつかわれているではありませんか!?
ちなみに2010年までの健康日本21は 目標基準に達しておらず(知る人も少ないかも~)、ウキぺディアには健康日本21に対する批判と疑問が書かれてあって・・・
1.健康日本21は、国民に健康のために禁煙など特定の行動を押し付け、個人の自由の侵害ではないか?
2.健康づくりは個人の問題であり、計画してもそれほど効果がないのではないか?
3.生活習慣病の増加は、高齢化が原因で対策しても効果がないのではないか?
個人の問題になぜ介入するかは 国としては医療費適正化の関係するためで、
「あとあと関節が痛くなったり、病気で辛いめにあったりしないように、元気に快適に幸せでいれるようにしようよ!!」という純粋なものではないのは確かでしょう。
健康状態は 確かに生き様が反映するところです。
だからこそ、介入するのは よく考えないといけませんね。
お腹を凹ます腹横筋の運動は 日本にピラティスやマットサイエンスが入ってきた頃、15年ほど前には存在し、トレーニングで既に行われていました。
ブログ“元祖”元気のたねでも紹介した事もありました。
なぜ今頃??
前から知っている人もいるでしょう。
知って実践している人。
知っていても実践していない人。
ドローインする人、、しない人。
運動する人、しない人。
ここで、格差が出るんだろうな~・・・
みんな、身体に良い事は やればいいのにな~
と、電車に乗りながら、お腹や姿勢を見るけれど、
いくら運動が良い事と言っても、する、しないは 個人の勝手やもんな~
人の体など、じろじろ見てはいけない・・・
目くじら立てて、主張することでもない・・・
私の長所か短所か、わからない“おせっかい焼き”の性分を押え、
だいたい個人の健康に“格差”という言葉を使ってはいかんだろう・・・
と思いながら、
今日の通勤電車での課題・・・秋以降の健康セミナー講演のための下調べで健康日本21の7月に発令された第2次目標をiPadで厚生労働省のページを開くと・・・
ビックリ!?!?
健康日本21、2次(2013年~)基本的な方針、第1の1
「健康寿命の延伸と“健康格差”の縮小」
か!か!格差!? 健康格差という言葉がつかわれているではありませんか!?
ちなみに2010年までの健康日本21は 目標基準に達しておらず(知る人も少ないかも~)、ウキぺディアには健康日本21に対する批判と疑問が書かれてあって・・・
1.健康日本21は、国民に健康のために禁煙など特定の行動を押し付け、個人の自由の侵害ではないか?
2.健康づくりは個人の問題であり、計画してもそれほど効果がないのではないか?
3.生活習慣病の増加は、高齢化が原因で対策しても効果がないのではないか?
個人の問題になぜ介入するかは 国としては医療費適正化の関係するためで、
「あとあと関節が痛くなったり、病気で辛いめにあったりしないように、元気に快適に幸せでいれるようにしようよ!!」という純粋なものではないのは確かでしょう。
健康状態は 確かに生き様が反映するところです。
だからこそ、介入するのは よく考えないといけませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます