今後の人生について、もう一度、考えているところでした・・・
「もう30ですから、あとがないって、焦っています。」
と、来られたのは 去年まで、アメリカのマーナーリーグに所属し、野球をしていた方が 野球を引退し、現在は ゴルフの指導者を目指すべく、その関係の専門学校に通っているKさん。
ゴルフの練習で1日、1000球近く打つこともあり、背部痛が起こり、身体を整えなければいけないと、相談に来られました。
まず、関節可動域を全てチェックすると、全身の関節、筋肉が カチカチ!?
身体が 使われっぱなしでケアができていないことを物語っていました。
Kさんは さすがに熱心で、私が 関節可動域を測定したり、ストレッチをしている間、ずっと質問をされていました。
各関節の可動域を測定しながら、このように説明しました。
「正常な可動域は これぐらいの角度だから、この角度を基準に、ベストコンディションを保ってください。
もし、関節可動域が狭くなれば、ここの動きが悪くなったり、ここのパワーが出なくなったりします。
そして、硬いまま、放置しておくと筋肉の障害や関節の障害につながります。」
自分の身体の状態を客観的に正しく知ることで、なぜ思うように身体が動かないのかが分かります。
技術の調整をいくらしたとしても、身体自身が動いてくれないことには イメージ通りのゴルフができません。
動きが悪い筋肉は 疲労が蓄積していたりしますので、それを早めに知ることで、怪我も予防ができます。
ストレッチをしていると、Kさんは・・・
「同じようなストレッチをしていましたが、少しの角度で伸び方が違うものですね!?」
ゴルフスイングも筋肉の収縮の連続です。
鳥肉のササミのように、人間の筋肉も関節の決まった角度から繊維の方向も決まっていて、規則正しく収縮します。
ゴムを使ったピストルで、ゴムが硬かったり、ねじれたり、ゆがんだりすれば、そのピストルは威力を失います。
人間の筋肉もそれと同じです。
よく身体を知って、使わなければ、もったいない。
特にゴルフは 敵に身体を動かされるのでもなく、自分の身体を知らないことで、自分が敵になってしまいます。
Kさんは 特にインストラクターを目指していらっしゃるので、理論を知って自分のトレーニングも行っていただけるよう、専門書もお勧めしました。
ゴルフなどスポーツをするにも、健康を保つにも、身体を知って動かす、ケアをすることが大切だと思います。
昨日は ブログをアップしていないので、倒れているんじゃないか!?と、ご心配いただいた方もありました。。。
探し物(娘の冬制服のネクタイ)をしていて、日が変わってしまいました!?
私の事も、前に向かって動き始めています。
元気です!
「もう30ですから、あとがないって、焦っています。」
と、来られたのは 去年まで、アメリカのマーナーリーグに所属し、野球をしていた方が 野球を引退し、現在は ゴルフの指導者を目指すべく、その関係の専門学校に通っているKさん。
ゴルフの練習で1日、1000球近く打つこともあり、背部痛が起こり、身体を整えなければいけないと、相談に来られました。
まず、関節可動域を全てチェックすると、全身の関節、筋肉が カチカチ!?
身体が 使われっぱなしでケアができていないことを物語っていました。
Kさんは さすがに熱心で、私が 関節可動域を測定したり、ストレッチをしている間、ずっと質問をされていました。
各関節の可動域を測定しながら、このように説明しました。
「正常な可動域は これぐらいの角度だから、この角度を基準に、ベストコンディションを保ってください。
もし、関節可動域が狭くなれば、ここの動きが悪くなったり、ここのパワーが出なくなったりします。
そして、硬いまま、放置しておくと筋肉の障害や関節の障害につながります。」
自分の身体の状態を客観的に正しく知ることで、なぜ思うように身体が動かないのかが分かります。
技術の調整をいくらしたとしても、身体自身が動いてくれないことには イメージ通りのゴルフができません。
動きが悪い筋肉は 疲労が蓄積していたりしますので、それを早めに知ることで、怪我も予防ができます。
ストレッチをしていると、Kさんは・・・
「同じようなストレッチをしていましたが、少しの角度で伸び方が違うものですね!?」
ゴルフスイングも筋肉の収縮の連続です。
鳥肉のササミのように、人間の筋肉も関節の決まった角度から繊維の方向も決まっていて、規則正しく収縮します。
ゴムを使ったピストルで、ゴムが硬かったり、ねじれたり、ゆがんだりすれば、そのピストルは威力を失います。
人間の筋肉もそれと同じです。
よく身体を知って、使わなければ、もったいない。
特にゴルフは 敵に身体を動かされるのでもなく、自分の身体を知らないことで、自分が敵になってしまいます。
Kさんは 特にインストラクターを目指していらっしゃるので、理論を知って自分のトレーニングも行っていただけるよう、専門書もお勧めしました。
ゴルフなどスポーツをするにも、健康を保つにも、身体を知って動かす、ケアをすることが大切だと思います。
昨日は ブログをアップしていないので、倒れているんじゃないか!?と、ご心配いただいた方もありました。。。
探し物(娘の冬制服のネクタイ)をしていて、日が変わってしまいました!?
私の事も、前に向かって動き始めています。
元気です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます