閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

天然ステンドグラス

2019-12-15 18:40:06 | 日々

コナラ、クヌギなど、ドングリ類の黄葉が終盤に入る。

 

近年、「ナラ枯れ」と呼ばれる伝染病が広まり、このあたりでも大きな木が次々と枯れていく。
キクイムシの一種が媒介する病気で、幹の内部で進行する。根元にこまかいおがくずのようなものがたまっていたら、中はすかすかになっていて、もう救いようがない。
いきなり倒れると危険なので、倒れる前に伐ってしまうしかないが、伐れば周囲に拡散する。もちろん自然に倒れても拡散する。特効薬はなく、とても厄介な病気だ。
この黄金色のステンドグラスも、いつまで見られるのかな。
例年に比べてなんとなく勢いがないのは、病気とは関係なく、台風で葉が傷んだせいだと思いたい。


下はどこも落ち葉でいっぱいだね。

 

餌台の真下にいるので、鳥さんから苦情が。

 

机の前。猫に椅子を占領されて座れません。

 

上から見たところ。右上のブラックホールみたいなのは黒猫真鈴ちゃん(…たぶん)。

 

ナンキンハゼの実。
熟して黒い殻が割れて、白いロウにおおわれた種子がのぞくと、葉の落ちた枝先でよく目立つ。
紅葉といえば高山や寒い地方が美しいけれど、ナンキンハゼはもともと中国南部の出身なので、あまり北のほうでは育たない。気温が低すぎるときれいな色が出ないそうだ。
今年きれいだったのは、暖かかったから、ということかな。
畑の冬野菜もいまいちだ。とにかく虫が多くて、カブの葉はぼろぼろだし、アスパラ菜は伸びすぎ、シュンギクはぜんぜん芽が出ない。そして、いっこうに太る気のない大根はどうしたものか。

 

ただいまあ。

 

本日の「いいね!」

small MUJI

かわいい。
(釣りプロピレン…笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コマ | トップ | 天然ステンドグラス・その2 »