![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/f6229d98ff9893092502819758b973f8.jpg)
まり子さんのブーケを買った同じ日、食用菊も買いました。
ばあちゃん子の私は、こういう食材を見つけたら買わずにはいられない。
子どもの頃、庭先にはこれと同じピンクの食用菊が植えてありました。
祖母といっしょに菊の花をザルにたくさん摘んだものです。
それから、花びらをむしり取りバラバラにしたものをよく洗い、酢を入れた熱湯でサッと茹でたら、ザルに取って手早く冷ます。
冷めたら絞って、甘酢に漬けるのです。
ところが、その菊にはアブラムシが付いていて、よお~く洗うのだけれど、やっぱり何匹かはいっしょに酢漬けになってしまうんです。
当時は、そんなもの当たり前、熱湯で消毒してあるのだからと平気で食べていました。
甘酸っぱさに菊の香りがたまらない。
一晩、味を馴染ませたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/348d3e8b8caaba25f9ad8adcd7dc6901.jpg)
分量が少ないのは、撮影する前に味見をしてしまったから。^^;
さすがに、この菊にはアブラムシはいなかったです。
昔よく母が作ってくれたものです、母は46歳で肺がんで亡くなりましたがこの酢の物を見るたび思い出します。
ちえちゃんもいろいろ大変でしょうが親孝行を頑張って下さい。
ブログ1位成りたいものですね!
それではお元気で。
ほったらかしのうちの畑の菊も咲き始めました。
摘んだら食べられそうです。
同じ福島、共通点が多いですね。^^
なぜか食べ物の思い出が多いかな~
私は山形の晩菊漬が大好きです。
あれに入っているのは黄色の菊ですね。
へえ、そうなんだ。
もってのほか につづく言葉はなんでしょう?
もってもほか おいしい かな?