小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

服に引っかかったバラ苗

2017年04月09日 15時39分44秒 | ガーデンダイアリー

雨です。暖かくなったと思ったらまた肌寒くなりました。雨の日も多い?湿度が高いおかげか芽が増えてきた気がします。

 

今年こそ植え付け後に枯れるバラ0本目指していたのですが、1本枯らしてしまいました。

原因は株元が揺れたこと。12月植え付け直後通路わきに置いていたのでズボンに引っかかり揺らしてしまったようです。すぐに指先で抑えなおしたのですが、気温が高くなるにつれ枝が真っ黒に。夏は結構日が当たる場所なのですが冬はそうでもないみたいです。裸苗を植えつけて芽が出るまでは日照時間が足りない時にも枝が黒く枯れこむ症状が出ることがあります。ごめんなさい。枝が緑色のうちに日当たりの良い所に出しておけば…。挿し木状態で生きている枝から自根が伸び育っていたかも。

 

他の株は今のところ芽が確認できているものばかり。これから広い通路の確保とホースが引っ掛からないように気を付けて水やりが重要になってきます。去年の夏は伸びすぎた株にホースをひっかけ3本枯らしてしまいました…。通路確保のためにもご注文お待ちしております。

 

↑1月に入荷時点で芽が伸びていた苗。寒さで出ていた芽は枯れ、脇から新しい芽が出てきました。8号鉢なら芽かきをしどちらか1芽にするのかもしれませんが、10号鉢だと水をたっぷり与えることが出来るので小さな森ではそのまま育てます。ERは葉を茂らすとふんわりしていて可愛いので。途中で水が足りなくなったり枝が日陰になれば、バラが判断し不要な枝、根の負担になる枝は枯れこみます。私がバラの為にしてあげられるのは水やりと追肥だけです。

↑鉢のふちが割れているのを発見。元から割れていたのか持ち方が悪かったのか。雨の日は重たくなっているので、持つ場所によっては割れやすいかも?

今日は曇りで最高気温13度、あまり葉が出ている時期の植え替えはお勧めできることではないのですが、したことがないのでしてみました。

・湿度が高い日であること

・気温が低い事

が枯れこまない秘訣。午前中より夕方の方が水を吸い上げている量が少ないのか必要としていないのかしおれにくいです。今回は土は同じものをそっくり使用しましたが、葉が出てからの植え替えは元肥をいれないで。植え付け後様子を見てから追肥したほうが根への負担が少ないと思います。

 

↑3月に植え付けたので当然土は崩れます。細根は所々8mmくらいの長さでした。

↑4回くらいに分け土を押しながらしっかり詰めた後たっぷり水やり。細根が傷んでいなければこのまま育ちます。細根が傷んでいた場合は1,2週間芽の成長はとまり葉が黄色くなるかも…。その後芽がそのまま伸びるか脇から新しい芽が出るか。最初からあった根や接ぎ口を乾かしてしまっていた場合は枯れこむかもしれません。忘れてなかったらまたこの株の画像UPします。写真撮っているつもりで撮っていなかったり、探すと見当たらないので今年は花以外にも撮りためたい。小さな森の栽培記録が参考になればと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やり次第

2017年04月09日 07時55分43秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

ご来店有難うございます。

長くブログを読んで頂いた皆様の記憶に残っている景色、水やりが悪く枯れそうだったレディ・エマ・ハミルトンです。

新芽が元気に出てきました。

最高気温が20度程は生育適温です。乾くようなら午前7時くらいまでに水やりします。

朝が忙しい方は午後6時過ぎに、夏もこの時間帯が習慣になっていると水やりによる痛みは少ないです。15リットルの鉢植えなら5リットル程を2回に分け与えてゆっくり水を鉢全体に行き渡らせていきます。よそ見しないで土をよく見ましょう。

基本雨は水やりとは別、乾き方をよく見ましょう。葉が茂ってくると鉢の土は濡れないことが多いです、うまく植え付けて生育が順調の時こそ雨上がりチェックが必要です。

本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの苗育ってきました

2017年04月09日 07時00分43秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

お早うございます。小雨ですが暖かい朝です。畑に行った日は早く休むので翌日は日の出の頃に目が覚めます。今朝は5時でした。

後5分長距離バスがゴールの新潟駅を目指します。

お疲れ様でした。ようこそ新潟!

 

 

発芽して本葉が出始めた物からポリポットに移植してます。根気が切れるほど蒔いたので植え付けも根気が切れそうです。植え替えた物の生育が良いのが唯一の励みでしょうか。

ボリジ

ルバーブ

ヤグルマギク・ブラックボール

フィンネル本葉が見えます

除虫菊

 

新潟市内もソメイヨシノが咲いてきました。我が家は花見に行ったことが有りません。イングリッシュローズの専門店になってから時間に余裕が出来ましたが花苗や鉢物を主に取り扱うと市場通いに時間を取られます。市場のセリは今も時間は変わらずですが朝8時30分からお昼近くまで座りっぱなしでした。昔と違い市場も設備が良くなり隣の人と身動き出来ないなんてことも無く一人づつ椅子なのでゆったりしてトイレ休憩も楽です。

世間様のようなお花見を娘たちにもしてあげたかったですが、時間の後戻りはできないので自分で楽しんでください。畑の桜ももすぐ開花します。今度こそベンチを出します。

雨なのでもう一度ポリポットと種蒔きトレーを買いに行ってきます。夏の草花を種蒔きします。古い物を使うと発芽率が悪いような緑色の苔が生えやすいです。

朝はひんやりしています。アネモネもまだ起きていません。

 

本日も最後までお付き合いいただき感謝します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする