南側の畑の不要物処分、ブログを書きながら有言実行挫折予防
本日もご来店有難うございます。
北面畑のバラの植え付けや今後メインになる場所の土づくりのための野菜作りを兼ねた小石拾いももう少しで終わります。草取りの場所を少しでも減らすために畝にビニールマルチングをすると植え付けの準備は終了です。
大型雑草が育つ前に竹のゴミ出しです。週末は時折小雨で畑の土仕事はお休みしてました。軽トラがぬかるみにハマっても助けられません。寒い時期も少しづつ作業してきたので進んでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/101b5e84b05ec3da437e0c739e0172c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/226c4bb860c4e66420636c2c9cb246ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/1dce41a0a60f94097d17c18b5979ac99.jpg)
畑内の残っている木に花が咲いてきました。クズやヤブガラシなどのツルものが覆いかぶさって日陰でも丈夫な木だけが残っています。三年後までの計画は時間のある夕食時に話し合いながら実現可能な計画に仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/352f4d36455dbe4aa288ebfc85f8be2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/c4c13832e90ae342166f6aeafb157c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/665034d1ff8edcca426dc88655f9c5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/69c1597fdff68f4494e88926b83f49cf.jpg)
ギボウシの芽が出始め草取りできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/651411e926a0e24713098b6b3910dd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9e/57b9dc62daa970f0c841a645062355ae.jpg)
今年は南側の畑の整備、秋になり追加のイングリッシュローズの植え付け。
焼却場では枝ゴミと呼びますがまず竹は短く切り持ち込みます。樹形が回復しそうもないサザンカやツバキの処分、クズやヤブガラシなどのつる性雑草の除草と西洋ヤマゴボウ。南側で日当たりが良いのでどれも最強。北側の地下水位の高い所はフジの根、竹の根。ハァーーーー。疲れます。これは除草剤を使うしかないです。
ヨモギがびっしり、以前ヨモギを畑に植え手作り団子やさんに販売してはと考えていた時期が有りました。季節外れの楽しみに柔らかい新芽だけ摘み取り茹で真空パック後冷凍保存します。祖母の手伝いで摘み草しました。
大型重機を入れると土が締まるので畑奥最後の二百坪時まで我慢です。
終りの無い雑草との共存、花が咲き種が落ちる前に除草したいです。
近隣はプロの農家さん、草取りしないと迷惑が掛かります。頑張れ夫。
本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。