鍼灸院クラルテのスタッフ日記

院長・受付嬢・事務のおねえさん・掃除のおばさんを一人でやってるスタッフの日記です。
ゆる過ぎる頻度で更新。

ソロ旅(KYOTO2022)ー4ー

2022-07-07 | 旅行記

さて。

待望の朝ごはんは
「京の朝粥定食」と「京の洋食」のどちらかを選ぶことができて
私はもちろん朝粥をチョイス。


●八代目儀兵衛 こだわりのお粥
●お粥に合わせる6品のお供
(京都伝統“すぐき”醤油漬・胡瓜の赤紫蘇漬・ちりめん山椒・佃煮・丹後“琴引の塩”と焼き上げた湯葉のチップ・お茶の風味香る特製出汁の餡)
●鯖 西京焼
●季節のおばんざい
●こだわりの出汁で焼かれた「大栄製玉」の出汁巻き玉子
●御幸町関東屋の京味噌と鮪節出汁の味噌汁

何が嬉しいかって、誰かが作ってくれた朝ごはんってことだよー。


チェックアウトして。



西本願寺にお参りしました。

門をくぐると、正面にただ御堂があるだけ・・・。
質実剛健というかなんというか。
お茶所(休憩所)にBEAMSが期間限定で出店してました。

門前の薫玉堂で文香を。

(薫玉堂は心斎橋PARCOにも入っていると後で知るのだった)

で。
こちらも門前のお店なんだけど。



びっくりするぐらいの塩対応でした。

(まだまだつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわかめ

2022-07-04 | 日記・エッセイ・コラム

おかわかめ。

こんな葉っぱです。

ちょっと前に「さっと茹がいて、ポン酢かけて食べて」
って頂いたのが、はじめまして。

シャキシャキ、つるんとした食感で、まあおいしいのよ。

以来、自分でも買うようになりました。
教えてもらわなかったら、まず手に取らなかったと思います(だって全然おいしそうじゃない)。

ツルムラサキ科アカザカズラが正式名称で、別名雲南百薬だそうです⇒熊本大学薬学部「今月の薬用植物」より。

見かけたらぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロ旅(KYOTO2022)ー3ー

2022-07-02 | 旅行記

ブライアン・イーノ展を観終わった時点で
もうすでに18:00ごろ。
夏至の2日前だったし、まだ明るかったんですけどね。

テクテク、宿へ向かいます。

途中、藪内流の燕庵が!

藪内家は西本願寺と関係が深く、今もその門前に在るというわけですね。

北村美術館の茶室 珍散蓮や、香雪美術館(御影)の茶室 玄庵は
燕庵の写しだったかと。
数寄者と言われる方々は、藪内流率が高いのか!?

そんなこんなで、宿に到着。

なんと、このようなエントランス。

げー。(内部はシックであったが)


ツインのお部屋を独り占め。
小上がりみたいな畳のスペースが、居心地良かったです。


大浴場に持っていくための籠があったりして、気の利いていること!

1Fのバーがコロナの関係で、今だけ宿泊者専用のラウンジになっていて
フリードリンクだったのも嬉しかった。

メニューはAllpress Espressoのドリップコーヒー・一保堂茶舗の冷たい抹茶・ホテルオリジナル 赤紫蘇ジュース etc.
いり番茶、というものがあったので初めて飲んでみたんですが
ラプサンスーチョンばりにスモーキーですね。

部屋でアマプラの「007 No Time to Die」と「JOKER」を立て続けに観たおかげで
大浴場へ行く気力を失い、泣きながら眠りについた初日。

(まだつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越大祓

2022-07-01 | 日記・エッセイ・コラム

時間が飛ぶように過ぎていく・・・。
あっという間に一年の半分が終わってしまいました。

てなわけで
昨日6月30日は、恒例、夏越大祓でした。

坐摩神社は
一昨年・昨年に引き続き、神事を神職のみで斎行する
とのこと。

お祓い用の人形(ひとがた)をお預けして、茅の輪くぐりをしてきました。


カンカン照りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする