クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

幼児教室マナーズ 教室移転のご案内

2011年10月23日 | その他
 本当ならば3日前の20日に更新されるべき「クラブ・マナーズニュース
いつもはあんなに「次回のお知らせは・・・」と、更新することを楽しみにしているのに・・・いやいや・・・18日から神奈川の考査が始まり、すっかり頭から抜け落ちてしまっていました大変失礼しました
 
 今回の3日遅れのクラブマナーズニュースは、30日の回との合併号として、大事なお知らせをいたします。追って、みなさまにはメールでもお知らせをする予定です

 大事なお知らせとは・・・
11月の新学期より、お教室を「日吉」に移転いたします。
 
 19年前の3月、綱島のワンルームマンションの1室でスタートした幼児教室マナーズ。そこではわずか1年半。その後は、私の自宅で1年、そして、自宅マンションの集会所を利用して、本格的に「幼児教室マナーズ」としての体制が整っていきました。
 今思えば、あのようなかたちの教室に、よくぞみなさま、通ってくださったものだ・・・と、本当に感謝の思いでいっぱいです
 駅からも、子どもの足だと徒歩10分。駅と教室との往復だけでも、本当に大変だったことと思います あの頃のお子様達は、もう今では大学生、高校生。集会所の最後の年のお子様は、確か今年、中学2年生だと思います。
 それから、今の菊名駅前の教室に移り、8年間を送りました。ここでも、いろいろなことがありました
 この19年間、みなさまに支えられ、応援をしていただき、何よりも私のことを信頼して、大切なお子様をお預けくださったからこそ、19年の長きにわたり、私が教室を存続させてこられたことを実感しております。
 あらためて、みなさまに心より感謝いたします 本当に本当にありがとうございました

 今回、思うところあって、日吉への移転を決めました。
移転のタイミングは新学期しかなく・・・しかし、それは大切な受験期に移転の準備を進める、ということになります。それだけは避けなければならない、と考え、すでに先月よりゆっくりと新教室を整え始めております。考査期間中の現在は、ちょっと支度は「休止中」です

 集まり散じて人は変わりますが・・・毎年、私は子ども達と本当に楽しく、恐縮された人間関係を築き、時間を過ごしておりますが、新教室は、もっともっと、子ども達のサポーターであり、実際には、「影の主人公でもあるお父様やお母様」が、そこで癒され、エネルギーを感じていただける場にしたい!と考え、たくさんの「気」の発散される趣向を考えております

 もちろん、みなさまを叱咤激励することによって強力なエネルギーを発散し 同時に、何でもドーンと受け止め、ああ、この人がいれば大丈夫!と思っていただける癒しの役目をするのは「私」ですが
 そこに、プラスαの「空気、気」があれば、もっともっと良いのではないか?
 ・・・という思いから、青山フラワーマーケットの企画室のお知恵とお力をお借りし、「緑と水」の効果を・・・考えております

 今後は、お子様達の受験準備のお教室という本来の機能にプラスして、お父様やお母様にご相談、雑談に来ていただける場としても存在していきたい、と考えております。
 子育てに孤軍奮闘しているお母様達・・・
 強力な自我で、思いが通じなくなってきた子ども達に手こずるお母様達・・・
 思春期の扱いの難しい我が子に悩むお母様達・・・
そんなお母様達が癒される場

 我が子二人が社会人となり、私の「子育て」も完結しました。
みなさまご存知の通り、私の子育ては、本当に波乱万丈でした・・・今では、そのすべてが尊い思い出ですが、その時、その時は、私は母親として、狂喜乱舞したり、傲慢になったり・・・そしてとりみだし、泣き叫んだり、眠れない夜を何夜も過ごしたり・・・

 この26年間、23年間を振り返り、そのすべての喜びや悲しみ、すべてを「役立てなさい」と、神様に言っていただいているのではないか、と思うのです
 今後は、「ご相談」のサイトも再検討し、充実させていくつもりです。

 次回の11月10日に更新する「クラブ・マナーズニュース」では、日吉の新教室のお写真をご紹介できるかと思います。

 古くて、小さなビルの1室ですが、大家さんにも恵まれ、本当に私は幸せ者だと思います。
私の思いと、巣立っていった子ども達のエネルギーと、マナーズを支えてくださるみなさま方の愛情の詰まった空間になります どうぞ、これからもよろしくお願いいたします

 新教室:〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1丁目23-9 タケノビル3階

東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン(東急目黒線・東京メトロ日比谷線・南北線・都営三田線)日吉駅下車 徒歩2分



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊女性「人間ドキュメント」

2011年10月10日 | 教室の近況報告
秋です この3連休は晴天に恵まれ、まさに行楽日和ですね。みなさまは、どんなステキな休日をお過ごしでしょうか
 誰よりもみなさまがご存知ですが 私の秋は芸術の秋でも、スポーツの秋でも、芸術の秋でも、食欲の秋でもなく・・・「戦いの秋」です
 常に強力に戦う姿勢を持って、絶対にヘロヘロにならず、前に!前に!進む 常に笑顔で、精力的に、どんなことも笑い飛ばせる心意気を持って、戦士、勇者でなくてはなりません どうぞ、みなさま、今年も応援してください

 さて、今日のお知らせ
じつは、あさって11日(火)に発売される「週刊女性」(主婦と生活社)に、私が掲載されることになりました 今回は「幼児教室マナーズ」ではなく、あくまでも私個人が「人間ドキュメント」というコーナーで取り上げられます。

 このお話は、3月の震災直後の日経ビジネスオンライン「なぜ経営者は泳ぎ、漕ぎ、走るのか?」の記事を書かれた作家の方(*)からのご依頼でした。
 私としては、「私ですか?この名もない私、ですか?どうしてなんです?」と、ハテナが100個くらい飛んだのですが・・・ この方の書かれた作品を読み、筆の力とお人柄にとっても魅かれておりましたので、「では、どうぞ私でよろしければ」と快諾いたしました。

 でも いざ、取材が始まると・・・夫や息子や娘のことも当然書かれますし、大衆女性誌(失礼な表現ですが)である限り、小学校受験の教室ということで、「お受験」の言葉に代表されるように、読者に楽しんで?もらうため、おもしろおかしく書かれるであろうこともわかり・・・だんだんブルーになりました
 けれど、どんなかたちであったとしても、社会の片隅から、一生懸命に語ること 一生懸命に生きていること を取り上げていただけることには、何かの意味があると思い、やっぱりお声をかけていただいたことに感謝し、どんな内容であっても甘受しよう、と思い至りました

 私と夫以外で登場する人物を仮名にしていただいたり、教室に関係することは、フィクションにすることだけはお願いし、承諾していただきました。
 入稿される前に書きあがったものを見せていただいていないので、私も「11日の発売」で、初めて読むことになります
 きっと、みなさまにはあまり普段はご縁のない女性週刊誌だとは思いますが、もしよろしければ「立ち読み」でもしてくださいね。
また、この取材にあたり、これから受験に臨む年長児を写真に撮られることだけは避けたかったので、現1年生のみなさまにご協力をいただきました 本当にありがとうございました。とても助かりました あらためまして、みなさまのご厚意と私へのご信頼に、心よりお礼申し上げます
 
 (*)増田 晶文(ますだ あきふみ) 
    増田 晶文氏の著書




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする