クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

ジュエリーマナーズ「観桜会」 と 「パラカップ2012」について

2012年03月30日 | 楽しいお話し
 桜前線、いよいよやってきました
東京や横浜の桜の開花は4月1日。それからの1週間は、桜を愛でるには最高の毎日ですねえ 明日あたりから、気温が上がり、日曜日からは晴天が続くようですので、一気に桜も咲いていくように思います

 そこで、観桜会のお知らせです。
下記の日程で、観桜会があります。「ジュエリー・マナーズ」としてのお知らせです。
 桜の季節にちなみ、オーストラリア、アーガイル鉱山産出のピンクダイヤが数多く集められるようです 産出量が減少し、ここ数年は、なかなか一度にたくさんのピンクダイヤを見る、という機会はなかなかありません。
 あと数年で枯渇してしまうと言われていて(じつは、そういう宝石は多いのですよ。ブラジル、パライバ鉱山のトルマリン、オーストラリアのオパールなど、もう産出されなくなる、と見込まれているものはたくさんあります。宝石も、まさに「天然の資源」だということを、あらためて感じています)、閉山の決まっているピンクダイヤの数少ない鉱山、アーガイル鉱山。まさに、桜の季節にぴったりの「目の保養会」です。もちろん、その他、あれこれ楽しく見ていただける良い機会になると思います

 都心にありながら、樹齢数百年を超える木々の多い八芳園のお庭 3日は、ちょうど桜も愛でるには良いタイミングになるでしょう。なかなかチャンスがないと、ゆったりとお庭を散策する・・・なんてことはないのではありませんか?
 天気予報では、幸い、好天のようです。新学期も始まります。大人の深呼吸 気分をリフレッシュなさるために、お庭の散策がてら、ご都合がつけば、是非お出かけください

  日時 : 4月 3日(火)午前11時~午後6時 (*私は、午後2時半から閉会までおります)
  場所 :白金「八芳園」 白金台駅下車 徒歩1分


                                

 二つ目。
「パラカップ2012」が近づいてきました 私は、今回も応援団です。ちなみに、夫はハーフマラソンに参戦予定です
 お荷物を置いていただく場所、お預かりすること等、できると思います。出場なさる方は、エントリー種目をメールでお知らせくださいね。
 当日、日本晴れ、桜満開の多摩川河川敷でお目にかかることを楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び、です。

2012年03月28日 | みなさまにお願い
 ついこの間までダウンのコートを着ていたのですが・・・ここ数日は晴天が続き、気温もあがり、すっかり「春」ですねえ
さて、今日は28日。こんな中途半端な日に何で?ということですが、敢えて、お詫びをしたいと思い、更新いたしました。
 
 本来ならば、20日の日に定期更新をしなければいけなかった「クラブ・マナーズニュース」ですが、ちょうどその前後、急にバタバタの帰省等で更新ができませんでした と、またこんな奥歯にものの挟まったことを書くと、「???」とご心配をおかけしてしまいますので、私事ですが事情を書かせていただきます。
 じつは、4月と6月、私の母が白内障の手術をすることになりました。1月、帰省をした折、何となく見えにくくなったので、新しい遠近両用のメガネを作りたい、と言った母。気にいるフレームを探すため、行きつけのメガネ屋さんを数軒まわり、そこで検査をしてみると、視力の問題ではないように思うので、一度眼科健診をしてみては?と勧めていただきました。
 大阪滞在の日程は長くはないので、携帯のタブレットでその近所の眼科を探し、その足で駆けこんで受診。すると、白内障であることが判明。そこで、相談の結果、東京に来て、私の行きつけの眼科で手術を受けることに決めました
 それ以来、日程調整をし、2月、3月と、母を迎えに大阪に行き、こちらで受診。また母を送っていく・・・ということになりました 正直、移動は日程調整も含めてなかなか難しいですが、何よりも高齢者である「母の安心」「父の安心」を一番に考えました
 とは言うものの、父は介護付の施設におり、毎日、母が日中に父のもとに通う・・・という生活ですので、母が留守にする間の「父の気持ちのケア」も考えなくてはなりません

 そんなこんなで・・・20日、更新を怠ってしまいました
今朝、あるママから「先生、もしやお具合が悪いのではありませんか?20日の更新がなかったので、ちょっと気にかかりました」とメールを頂戴しました 涙が出ました 
 でも、「10日、20日、30日に更新します」というお約束をしていながら、それをあっさり、私事で手抜きをしたことの責任も感じました だめですねえ、みなさんがマナーズ在室中には、いろいろと厳しいお小言を言いながら、私自身がこういうことでは。
 あれ?20日なのに、更新されてないなあ・・・どうしたかな?と思われた方は、きっと少なくはなかったでしょう。本当に申し訳ありませんでした

 あさって30日、あらためて「次回の更新」をいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦マラソンのご報告と、新しいサイトのご紹介

2012年03月10日 | 楽しいお話し
先週の三浦マラソンは、「厳冬のレース」となってしまいました
今回は、現在3年生の〇藤こうすけくんのパパが10キロに。6年生の〇林りおちゃんが5キロに出場 気温5℃、海風が強く吹くという最悪のコンディションの中で立派に完走 三浦大根の参加賞を持って、元気に帰られました。

 今回、10キロに出場した〇藤こうすけくんのパパは、本来はハーフマラソンにエントリー希望だったものの、あっという間に受付終了となってしまったため、止む無く10キロの参戦となりました
 じつは、こうすけくんパパは、3年前の三浦マラソンの時に初めてレースに参戦。それがきっかけとなり、現在はフルマラソンを走られるランナーになられたのですよ すごいでしょう?

 〇林りおちゃんは、昨年のパラカップ2011で、初めて10キロを完走。今年の4月6日のパラカップにも、10キロでエントリーされています 学校で毎朝走る・・・という習慣が、どんな悪天候のもとでも、しっかりと10キロ完走できる脚力と精神力を育てているのですね。素敵です

 さて、もう一つ。
0歳からの小学校受験」という新しいサイトをアップしました URLは、下記の通りです。
http://www.madoka-smile.com
 内容や、私の思いについては、あらためて「ママ達のおやつ」のブログに書かせていただこうと思っていますが、サイトの名前とは裏腹に、低年齢化する小学校受験準備に警鐘を鳴らし、「まずは、真っ当な家庭教育をしましょう」ということを伝えるための新サイトです。
 みなさまのまわりで、「生まれたてのほやほや」だったり、まだオムツをしているけれど、すでに小学校受験の準備を考え始めている・・・という方がおいでになれば、是非、このサイトをご紹介くださいね

 じつは、この上記のURLは、以前は「まどか先生の小学校受験・中学受験相談室」のサイトのURLでした。こちらは、URLが変更となり、 http://www.manners-sodan.com に移っています。
 サイトのデザインは、新サイトと同じものを使っているのですが、こちらの相談の専門サイトは、現在進行形でリニューアル中です
 中学受験をされる方々へのコンテンツも充実させています 次回のクラブ・マナーズニュースでは、リニューアルのお知らせができると思います。
 また、どちらのサイトも、お時間のある時にご覧になってみてくださいね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったワインの会と、ドリルのご紹介

2012年03月01日 | 楽しいお話し
次のアップは30日なーんて思っていたら、そうそう、今月は2月だったのですよねえ。大変失礼しました 一日遅れとなりましたが、「クラブ・マナーズニュース」を更新いたします。

さて。
先週末の「教養としてのワイン講座」は、本当に楽しい会となりました。
講師の山田マミさんの巧みな語りと、私達の興味にどんぴしゃりな内容のおかげで、とっても良いお勉強をし、おいしくワインのテイスティングをいたしました

「同じ品種のブドウでできた、生産年の違うワイン」や「同じ地域で、生産者の思いの違うワイン」「完全有機栽培のワインと通常のワイン」の飲み比べは、はっきりとした違いが実感でき、本当に意味深いものでした
参加者の中には3名、ほとんどアルコールを「飲まない」方もいらっしゃいましたが、「ひと口含む」「舐める程度」でも十分にワインを知ることができて、楽しかった!というのが感想でした

第2回、第3回・・・とご要望もありますので、是非、あたたかくなった頃に実施したいと思います。どうぞ、その時をお楽しみに

もうひとつお知らせ。
旺文社「計算が速く・正しく・好きになるドリル ギザギ算たし算編」をご紹介します

これは、マナーズの卒業生で、現在1年生のお嬢ちゃまの叔父様(ママのお兄様)が開発された教材です。
小宮健氏は、横浜市の小学校に勤務。現在は副校長をなさっていますが、現役で子ども達に算数の授業をしている時、「何とか子ども達に楽しく学んで欲しい」「力をつけさせたい」と試行錯誤を重ねられ・・・そして、そんな思いから生まれたものがこの「ギザギ算」なのだそうです
最初はご自分の手作りのプリント教材として使っていらした、とのこと。

しかし、そのうちにそれが評判となり、2008年には学研の「10歳までに決まる!頭のいい子の育て方vol.6」で紹介され、その後「プレジデントファミリー2011年4月号」にも掲載され、昨年旺文社よりドリルとして発売されることになりました。プレジデントファミリー最新号(4月号)の新刊紹介でも掲載されています。

大きな書店(有隣堂、紀伊国屋など)では店頭で並んでますが、あとはアマゾンなどで購入することも可能です。
私も見せていただきましたが、算数嫌いの私も、50年前、こんなドリルに出会っていたら、きっともっと「数」「算数」「数学」というものを有意義に学べただろうな・・・と思うものでした
低学年向けから、もっともっと大きな方向けのものまで、幅広くありますので、是非、まずは旺文社「計算が速く・正しく・好きになるドリル ギザギ算たし算編」をご覧いただき、お子様達に楽しく学ぶ機会を与えてあげてくださいね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする