クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

変わり種イベントを紹介

2012年09月30日 | 楽しいお話し
 今日は、ちょっと「変わり種」のご案内です。
マナーズの極々初期の卒業生、R.Hちゃん とっても個性的なお嬢さんでした。私は、そのR.Hちゃんの個性、発想が大好きでねえ・・・本当にかわいいお嬢さんでしたよ

 一番の思い出は・・・お教室の玄関を開けて、「R.Hちゃん、こんにちは」とご挨拶をしたところ、R.Hちゃんも満面の笑顔でご挨拶をしてくれました。でも、ふっと彼女の手元を見ると、長いビニールの紐を握っているのです。
 む?と思った私は、お母様のほうを向くと、お母様は苦笑
 「先生、すみません  今日は、途中から一緒になった犬のMちゃんを連れてきました」と。
よくよくお話を伺うと、駅からお教室までの道、R.Hちゃんは道端に落ちているビニール紐を見つけたのだそうです。すると、さっとそれを拾い、急にMちゃんと話し始めたのだとか。
  「Mちゃん、おりこうちゃんだから、わたしと一緒に教室に行こうね一緒に教室に行こうね・・・とね。
 クラスの間、Mちゃんにはおとなしく待ってもらい・・・R.Hちゃんは、またニコニコとビニール紐、いえいえ、Mちゃんと一緒に帰っていかれました。
 素敵なお話でしょう きっと、もうすっかり大人になったR.Hちゃんは忘れてしまっているでしょうね

 そのR.Hちゃん、美大志望して準備をされていたのですが、高校3年生の6月に急に気持ちが変わり・・・エレキギターでS音楽大学に入学。現在は、大学3年生ですよ
 

 ご案内のライブ、「Su凸ko D凹koi」は、下記の通りです。
 
  11月 9日(金)open17:00 / start18:00
 
  渋谷 club asia
 

 一度みてやろうという方は、是非、足をお運びくださいね。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、今年もこの時期がやってきました

2012年09月20日 | みなさまにお願い
 いよいよ、今年もこの時期がやってきました
すでに、中学受験に向けての塾通いでお忙し学年の方、いやいや、もううちの子は中学生!という方、予備校通いとクラブの両立に苦労しています、という方・・・そんな方々にとると、小学校受験は、まさに「古(いにしえ)の思い出」「はるか彼方の悪夢」かもしれませんね

 でもね、今年もマナーズでは10名の年長児と、そのご両親達が、10月23日から始まる神奈川の考査、11月1日からの東京の考査に向けて、まさに今、がんばっていらっしゃいます

 昨年は、3月の震災からまだ半年しか経過していない時期に、出願が始まりました。
そんなこともあって、昨年は、どの学校も危機管理を整えること、それに伴うホームページや説明会を充実させること、急増した個々のご質問への対応に苦慮されました。

 今年も、決して以前のような安定した状態とは言えませんが、各ご家庭での地震や災害に対する意識が高まったおかげで、昨年のような「混乱」はどの学校にもないようです

 すでに大きくなられているみなさまには、ほとんど関係のないことですが・・・一つの情報として。
来春からは、慶応義塾の初等部も開校されます。
一つの私立小学校が「開校する」となると、それに伴う考査、その時期等によって、他校には大きな影響が考えられます。
 8月末になってようやく、この慶応義塾初等部の考査が「11月の下旬の日程」と決まり、にわかに慌ただしくなってきました
 また、神奈川の考査が始まってから、この慶応義塾初等部の考査まで1ヶ月もあることから、今年からは、今までよりも「長い期間」の緊張が続くことになるでしょう

 どうぞみなさま。
マナーズの先輩パパ、ママとして、今年も考査が無事に終了するまでの2ヶ月間、ふっと思い出した時には祈ってあげてください
 人の祈りは、必ず届くもの、です 私は、息子の手術以来、そのことを実感し、そして、確信しているのです その張本人である、超現実派の息子でさえ、手術後「多くの人の祈りによって、僕は生かされた」と話しました。

 みなさまの尊い祈りによって、今年の年長児10名、そしてご両親は、きっと背中を押され、大きな力をいただいて、がんばっていけることと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご家族の大切な写真、撮ってみませんか?

2012年09月10日 | ためになるお話し
 今年もいよいよ、受験期がスタートです 9月に入り、神奈川県下の学校では、出願が始まりました。どうぞご卒業生のみなさま、今年、マナーズから小学校受験に臨む10名の後輩のために、祈ってあげてください

 さて、今日は「日本一のカメラマン」をご紹介させてください。
その方は、馬場道浩(ばば みちはる)氏。マナーズの平成16年度の卒業生、Kちゃんのお父様、です
 もう7,8年ほど前になるでしょうか・・・私は、マナーズのホームページ、プロフィールのページに使用するポートレートを撮っていただきました。とっても素敵な笑顔、自然な表情、まさに「私」を撮っていただき、とっても気にいっていました 長年、そのお写真をプロフィールで使わせていただいたのですが、その後、運動をして少し痩せたこともあり、以前と顔の雰囲気が違ってしまいましたので、断腸の思いで別の写真に替えたという経緯があります。

 そんなことはさておき。
馬場道浩さんですが、商業写真家とお呼びすれば良いのでしょうか・・・コマーシャルのための商品の撮影をされたり、国や都道府県、各種団体からの依頼で、ポスターや新聞広告のための風景や光景を撮影したり・・・
 震災の後は、全農の広告として、東北の乳製品を啓蒙する新聞の紙面1面を利用した芸術写真的な広告も手掛けられました。もちろん、これはほんの一例、です。
 日本大学芸術学部をご卒業後は、カメラマンとして多方面で活躍をなさり、数々の栄誉ある賞を受賞されています
 ちなみに、今期の読売巨人軍の選手の撮影は、馬場さんの手によるもので、東京ドームに行かれれば、馬場作品の大きなポスター達がお客様をお迎えします もしかしたら、あなたの町の不二家の前に飾られた「ローラ」のポスターで、すでに馬場作品に触れられているかもしれません

 その馬場さん。このたび、活躍の場を広げられ「個人のポートレート」や「家族の記念写真」「各種証明写真」も手がけられることになりました 馬場さんのスタジオは恵比寿。ガーデンプレイスから徒歩5分です。
 詳しくは、馬場さんのホームページ、をご覧くださいね。スタジオの場所や、作品等もご覧になれます。

 馬場道浩フォトスタジオ http://www.baba-m.com/

 普段、みなさまがよくご存知の写真館での撮影では、何ポーズかを撮影し、その中の1枚をプリントしていただく・・・という形態ですね。もっと欲しいという場合には、焼き増しというかたちでお願いしました。
 しかし、馬場さんの場合は、どんなものを撮影する場合でも「はい、こっち向いてー、いきますよー、ぱしゃり」という写真館スタイルの撮影形態ではありません 何枚も何枚も角度を替え、ライトを替え・・・そんなふうにして、何十枚、特には何百枚も撮影するのだそうです。(私が撮っていただいた頃は、やっとデジタルが定着してきた頃で、確かに、モデルでもない私を、いろいろと声をかけてくださりながら、本当にたくさん、いろんな表情、いろんな角度から撮ってくださったことを覚えています)
 今回、「個人のご要望にお応えする写真を撮影しよう」とお決めになっても、当然、馬場さん撮影スタイルはそのまま それが馬場さんのスタイル、芸術家でもある馬場さんのこだわり、なんですね

 ですから、証明写真の類でも、家族の記念写真や個人のポートレートでも、いつもの撮影のスタイルで、何枚も何枚も撮影し、証明写真であれば、決められたサイズと枚数をプリント。残りの撮影分は、DVDに焼いた形で持ち帰ることができます
 このようにしていただければ、敏腕カメラマンに撮ってもらった数多ある写真は、その後いつでも、自分で引き延ばしてプリントし、額に入れて飾ったり、データとして誰かに送ったり、もちろんポストカードにしたり・・・と、自由自在に使い道はいろいろ、ですね

 今年は、願書用の証明写真、ご家族の写真を、馬場様にお願いされた年長さん家庭もありますよ 願書に貼付するものとは別の、たくさん撮影された中からの1枚を添付ファイルでお送りいただき、見せてもらいましたが、それはもう、ご家族の笑い声がパソコンの中から聞こえてきそうで・・・感動してしまいました
 今までも、馬場さんはご友人の受験用の願書の写真をご厚意でお撮りになったことが何度かおありだそうで、「僕の作品は、とっても縁起が良いのですよ、先生」と秘かに話してくださいました

 これからの季節、七五三があったり、お正月が来たり・・・と、ちょっとかしこまって写真撮影をしようか・・・という機会があるのではありませんか?
 そんな時には、是非、馬場様のことを思い出してください とっても素敵なその人、その家族の温度と空気まで伝わるお写真を撮ってみませんか?
 できあがりは、太鼓判です

 撮影のお問い合わせは、下記まで・・・
   馬場フォトスタジオ 柳瀬美仁様 mini@baba-m.com 

 もちろん、ちょっと先生にお聞きしてみてから・・・ということであれば、ご遠慮なく、いつでもどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする