今年の受験が始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
初日は、天気予報よりも雨の降りだす時間が早まり、ちょうど子ども達が家を出るころにはすでに雨でした
確かに「恵みの雨」なのですよ、本当に。でも、今週から急に気温が下がってきたので、とっても冷たい雨となり、きっと考査に向かう親子にとっては、とっても辛い時間となったと思います。
私はリビングから外を眺め、時々窓を開けて腕を伸ばし、冷たい雨を感じながら、とにかく今年の年長さん達が、どんな条件の中でも「気持ちよく考査に向かえますように
」と祈りました・・・
さてさて。
ずっと考査の話をしていると私自身が苦しくなるので、雑談をさせてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
今日の雑談は「ためになるお話」ですよ~。何の話かって?それは「お手洗いのお話」です
そう、みなさんが毎日、何度も使うお手洗い。数年前、「お手洗いには、それはそれはきれいな女神様がいるんやで
」という歌が流行ったことがありましたね
とっても素敵な歌でしたね。当時、私はその歌詞も大好きでしたが、あの中の「愛情に溢れるおばあちゃん」に深い深い愛を感じ、いつもポロポロと泣けたものです・・・
そのお手洗い。今日は、「便器の蓋」について、ちょっとお話をしましょう。尾籠な話題で恐縮ですが、とっても大事なことなので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
みなさんは、まさか「便器の蓋」を開けっ放しになってしていませんよね?毎回、必ず蓋を閉めていますよね?
今は、ほぼすべてのお家の便器は「ウォシュレット」で「暖かく出来る便座」のことと思います。じつは、日本のお手洗い、便器は、世界で一番「進化」しているのです
でもね、進化をしたからこそ、とってもたくさん「電気を使っている」のですよ。
電子レンジ、ホットプレート、ドライヤーなどなど、「熱の出るもの」はたくさんの電気を使っていることはご存知ですよね。なので、同じ理由で「便座を温める」にも電気を使っている、ということなのですよね。そして、いつ便座に座っても「ほー、あったか~い
」と思えるように、ずっとスイッチはONの状態。
蓋をしないで、開けっ放しにしているということは、だーれも座っていない便座なのに、ずっと暖かさを逃がしたままにしている、ということ
ずっと電気を使っている、ということ、なのですよー
もちろん、蓋をしても、便座は温められてはいますが、蓋をしているのとしていないのとでは、使う電力に大きな「差」が出てきます。
私の夫は、脱炭素の仕事に携わっていますからね。コロナ禍になる前、夫の同僚のオーストラリア人と一緒にお食事をした時のこと。彼がレストランのお手洗いから帰ってきたとたん、「日本人が真剣に便座の蓋を毎回きちんと閉めたら、ものすごく電気の節約になり、結果的に脱炭素に大きく貢献することになるのに・・・」と憂い、お食事中、ずっとその話題になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうぞ、みなさんも覚えていてくださいね。そして、どうぞ、お家の「便座の蓋」を子ども達にも必ず「閉めるように」教育してください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今年の受験が始まりました
初日は、天気予報よりも雨の降りだす時間が早まり、ちょうど子ども達が家を出るころにはすでに雨でした 確かに「恵みの雨」なのですよ、本当に。でも、今週から急に気温が下がってきたので、とっても冷たい雨となり、きっと考査に向かう親子にとっては、とっても辛い時間となったと思います
私はリビングから外を眺め、時々窓を開けて腕を伸ばし、冷たい雨を感じながら、とにかく今年の年長さん達が、どんな条件の中でも「気持ちよく考査に向かえますように」と祈りました・・
さてさ
ずっと考査の話をしていると私自身が苦しくなるので、雑談をさせてくださいね
今日の雑談は「ためになるお話」ですよ~。何の話かって?それは「お手洗いのお話」です そう、みなさんが毎日、何度も使うお手洗い。数年前、「お手洗いには、それはそれはきれいな女神様がいるんやで」という歌が流行ったことがありましたね とっても素敵な歌でしたね。当時、私はその歌詞も大好きでしたが、あの中の「愛情に溢れるおばあちゃん」に深い深い愛を感じ、いつもポロポロと泣けたものです・・
そのお手洗い。今日は、「便器の蓋」について、ちょっとお話をしましょう。尾籠な話題で恐縮ですが、とっても大事なことなので
みなさんは、まさか「便器の蓋」を開けっ放しになってしていませんよね?毎回、必ず蓋を閉めていますよね
今は、ほぼすべてのお家の便器は「ウォシュレット」で「暖かく出来る便座」のことと思います。じつは、日本のお手洗い、便器は、世界で一番「進化」しているのです でもね、進化をしたからこそ、とってもたくさん「電気を使っている」のですよ
電子レンジ、ホットプレート、ドライヤーなどなど、「熱の出るもの」はたくさんの電気を使っていることはご存知ですよね。なので、同じ理由で「便座を温める」にも電気を使っている、ということなのですよね。そして、いつ便座に座っても「ほー、あったか~い」と思えるように、ずっとスイッチはONの状態
蓋をしないで、開けっ放しにしているということは、だーれも座っていない便座なのに、ずっと暖かさを逃がしたままにしている、ということ ずっと電気を使っている、ということ、なのですよー もちろん、蓋をしても、便座は温められてはいますが、蓋をしているのとしていないのとでは、使う電力に大きな「差」が出てきます
私の夫は、脱炭素の仕事に携わっていますからね。コロナ禍になる前、夫の同僚のオーストラリア人と一緒にお食事をした時のこと。彼がレストランのお手洗いから帰ってきたとたん、「日本人が真剣に便座の蓋を毎回きちんと閉めたら、ものすごく電気の節約になり、結果的に脱炭素に大きく貢献することになるのに・・・」と憂い、お食事中、ずっとその話題になりまし
どうぞ、みなさんも覚えていてくださいね。そして、どうぞ、お家の「便座の蓋」を子ども達にも必ず「閉めるように」教育してください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
かなり暮らしに役に立つ、環境問題に貢献する雑談でした~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)