クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

今日、22年度生の年長児クラスが終了しました

2010年10月30日 | 教室の近況報告
 今日、10月30日土曜日、22年度生の年長児クラスが終了しました この後は、個別のレッスンとして、対応していきます。22年度のクラスが終わったからと言って、「涙マーク」なんて使ってはいけないですね。今年の年長児達の多くは、これからまだ、11月1日月曜日から始まる東京の私立小学校の考査に臨むのですから、私が「ああ、寂しい・・・」「別れは辛い・・・」などと言っていては縁起が悪い

 でもね。
毎年、10月末が近づくと、メールで年長児クラスのご家庭に「マナーズでは、クラスの『グランドフィナーレ』はありません。個々の受験状況により、静かに最終のクラスを迎え、そして終えていただきます。」とご案内します。
 神奈川校で考査を終えたご家庭は、すでに10日前に最終日を終えられていますが、東京校受験をされるご家庭は、今日が「最終日」でした。
 子ども達には、11月1日のために「ガンバレー!のハグ」をして・・・「ほっぺギュ」や「握手」で送り出しました。
 もちろん、お父様やお母様とも特別なご挨拶はなし。いつものように「はい、さようなら気をつけて帰ってね。風邪、引かないようにね」と声をかけました。階段を降りていく、いつもの話し声をお部屋の中で聞きながら・・・やっぱりとてもとても悲しくなりました
 今まで毎週、9月からは週に2回も会っていたんですものね。当たり前のように冗談を言ったり、キューをしたり
 でも、彼らが次に教室に来てくれる時は、パパやママと一緒に、ちょっとおすましの顔をしたご挨拶の時。その時は、すでにもう、今日までの子ども達」とは違う空気なんですよ・・・
 毎年繰り返されることですが、18回の回を重ねても、この呆気ない別れには慣れることはありません・・・
 とは言え、さあ、まだまだこれから 今年は神奈川の考査から11日間も間が空いたので、心地よい緊張感を維持させることが大変でした。
 
 どうぞ、卒業生のみなさまも、1日から始まる東京校の考査に向けて、私と一緒に祈ってやってください
 そして、○年前のこの時期のことを、年に1度は思い出し、我が子の成長を喜び、お世話になっている学校への熱い思いを甦らせてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(火) 平成23年度の入学試験が始まりました

2010年10月20日 | その他

 10月19日、火曜日、いよいよ、神奈川県下の私立小学校受験が始まりました
幸い、今年は大きな問題もなく、この時期を迎えられたことを、何よりありがたく思っています
 昨年は、何といっても「新型インフルエンザ」が高等学校のみならず、小学校でもちょうど猛威をふるい始めた頃で、いくつかの小学校では、考査前に「学級閉鎖」「学校閉鎖」などがあって、受験そのものが危ぶまれました
 今年の夏は猛暑続きで、9月に入ってもなかなか暑さが治まらず、いったい、神奈川の考査の時期は、どんな気候になるのだろうか?と心配しましたが、結局は平年並みの気候になりました。そのおかげで、各ご家庭が用意をなさった半袖ポロシャツとベスト、半袖ブラウスとジャンパースカートでも蒸し風呂状態になることなく、スムーズに受験が進んだようです

 きっとみなさまは、外出のたびに「紺ずくしの親子」の姿を目にして、きっと「ああ、私もあの頃は・・・」と、○年前の考査の時期のことを思い出し、いろいろと感慨深かったかもしれません
 また、たくさんの卒業生のみなさまから、今年の年長さんのための「応援メッセージメール」を頂戴し、年長さんのご家庭にかわりまして、心よりお礼申しあげます!
 すべてのメールを年長さんパパ、ママにご紹介いたしました。大変、喜んでいらっしゃいました
 
 今年も無事に気持ちよく考査を終え、一人一人が、みなさまのお子様方のかわいい後輩になれることを、ひたすら祈っております


  予告 

 次回の「クラブ・マナーズニュース」で正式にお知らせをしようと思いますが、11月の最終週の土曜日(11月27日)に、午後3時あたりから、皇居1週のランニング練習会を開催の予定です
 すでにランニングを楽しんでいらっしゃる方々と、「初めて走ろうと思いました!」「ランニングに興味があったけれど、一人ではちょっと・・・と思っていました!」という方々と、2つのグループに分け、ハッピーランニングをしようと思います。是非、ぜひご一緒しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三浦国際市民マラソン」パパ・ママ5㎞・10㎞ と キッズビーチラン800m のおすすめ

2010年10月11日 | がんばるお話し
「僕はずっとリレーの選手でした でも・・・もう10年以上、運動らしい運動はしていませんから・・・無理、無理ですよ・・・
「走る?誰が?私、私ですか?冗談でしょう、先生、嫌だわあ 小学校の運動会から、1度だって上位になったことはないんですよ

 こんなパパ、ママのつぶやきが聞こえてくるようです。
でも、そんなブツブツとあれこれ言うのは後回しにして、一度、早春の三浦海岸を、「試しに」走ってみませんか?

 長距離のランニングは、小学校の運動会の時の「かけっこ・徒競走」のように走るのでは、当然、無理です あれは、短距離走の走法ですね
長距離を走る時には、そんなかけっこのような『無酸素運動 *1』ではなく、気持ちよく『有酸素運動 *2』で走ります。

*1「無酸素運動」
子どもの頃の運動会では、よーいドン!から、ゴールを目指し、一気に必死にゴールを目指し走りますね。あのような運動の場合は、筋肉に貯めておいたグリコーゲンという糖質を主原料として、人は運動をしています。この場合には、酸素を必要としません。こういう運動は、瞬発力は出ますが、力を持続させることができません。無酸素運動とは、呼吸をしない、酸素を取り入れない、という意味ではありません。

*2「有酸素運動」
長距離走のように、継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける時は、エネルギー源は体内に蓄えられている体脂肪です。この脂肪燃焼のためには酸素が必要です。長距離を走る時には、運動会のようにがーっと走るのではなく、なるべくゆっくり、長い時間、淡々と走っていきます。

 私が50歳の手習いとして、トライアスロンを目指してランニングを始めた時には、コーチに「スマイル走法」というトレーニングを教わりました。
 まさにそれは「笑って走る・笑いながら走る」というもので、一緒に走りながら「おしゃべり」をするのです。必死に運動会のように走るのでは、おしゃべりなどは出来ないですよね
 要するに、長距離を走る時には、もともとの「走る」イメージとはほど遠い、おしゃべりをして、ハハハと笑いながらでも走ることの出来るスピードで、ゆっくりと楽しく走る・・・のです
どうですか?ちょっと「ランニング」のイメージは変わりましたか?

 こういうランニング方法でいけば、1キロ7分~8分(時速7,5キロ~8,5キロ)で走ることになります。ゆっくり、ゆっくり、5キロを35分~40分で走ります

 いかがですか?
日頃は我が子に「がんばりなさい」とか「もう、ちっともあなたはがんばれないんだから」と叱りつけているパパやママが、一生懸命にがんばる姿、汗を流して、前に前に進んでいく姿を我が子に見せる良いチャンスです
 それに、きっとみなさん自身も「自分を誉めてあげたい」気分になれると思います。

 また、子どもが参加する三浦海岸ビーチラン800メートルは、1年生から4年生まで、学年別に走ります。すでに一昨年より、マナーズの卒業生の数名は、このビーチランに参加し、立派な大人の大会で走る気持ちよさと達成感を経験しています すでに今年も、3年生の男児2名は、エントリーを済ませています。

 来春3月6日(第1日曜日)に開催される「三浦国際市民マラソン」のエントリーが、すでに10月4日から始まっています
 チーム・マナーズ(一昨年の秋、一緒にランニングの練習をしたママ達)は、2年前から5キロや10キロにエントリーされ、悪天候の中、完走されたパパ、ママもおいでになりますし、1年生から4年生まで、すでにビーチランを経験した卒業生もたくさんです
すでに現3年生の男児2名は、このビーチランにエントリーをした、とのご連絡をいただきましたよ。
是非、パパ、ママ、そして子ども達も、エントリーをしてみてください 今から半年、時間はたーっぷりあります

 また、当日は、クラブ・マナーズからの参加者の荷物の管理やサポートは、(株)Try-Aが引き受けてくださいます。(サポート料金は、エントリー者に追ってご連絡します)
私は、10キロのランにエントリー済みです

 すでにエントリーは10月4日から始まっております。
ホノルルマラソンの姉妹大会で、関東地区では人気の大会ですので、定員になりしだい締め切られます。
 今からでも、準備期間は十分にありますし、11月からは、チーム・マナーズとして、皇居やみなとみらいのランニング練習も再開しようと思っております
 どうぞ、早春の三浦海岸、ご一緒しましょう

2011年 三浦国際市民マラソンの公式HPは・・・
http://www.miura-marathon.com/

大会のエントリー、ランネットのサイトは・・・
http://runnet.jp/runtes/raceDetail/entry/b20975.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっ子トライアスロン と  中国語講座

2010年10月06日 | 楽しいお話し
 ちびっ子トライアスロン教室(横浜市が主催)に、マナーズの卒業生達がたーくさん参加しました

 8月と9月に、横浜市が主催する「ちびっ子トライアスロン教室」が開催されました
第1回は、日産スタジアムで、第2回は八景島。いずれの回も、全くトライアスロンの経験のない子ども達の参加で、親の不安や心配をよそに、プールに顔をつけるのも嫌で泣きじゃくるような子ども達も、子どもの指導に慣れたコーチ達のおかげで、それぞれに合った練習を楽しみました
 きちんと固定されて安全にしてあるロードレーサータイプのタイヤの細い自転車を初めて漕ぎ、不思議な安定感に驚いたり、自転車からランニングに種目を移る「トランジッション」を体験してみたり、あまり馴染みのなかったトライアスロンというスポーツに親しみました
 まだまだ競技人口の少ないトライアスロンです。これから、しっかりとコーチについて練習していけば、次の・・・次の・・・次のオリンピックの日本代表も夢ではありません
 泳いで、自転車に乗って、走る・・・という、それぞれ、違う筋肉を使うバランスのとれたスポーツです。元ワールドカップ日本代表の松山アヤトコーチ(Try-A)が、まどか先生のチームの専属コーチである縁から、今後も、クラブ・マナーズの継続的な企画として、小学生のためのトライアスロン教室を実施したいと思います
 是非ぜひ、来シーズンは、トライしてみてくださいね


 第1期生の「中国語講座 初歩の初歩 前期」が10月で終わり、第2期生も募集します 
 
 屈艶春先生(マナーズ卒業生ママ、中国河北省尊化市の出身。大連交通大学の機械システム科卒業)による、卒業生パパ・ママのための「中国語講座 初歩の初歩 前期」が10月に終わり、11月からは、屈先生が中国にこの夏帰省され、わざわざ探してきてくださったテキストを使って、学習を続けます
 5月23日(日)に始まったこのクラス。卒業生パパ3名、卒業生ママ4名は、本当に真面目に学習を続けています。和気藹々の中にも、真剣に取り組む姿は、まさにマナーズの教育の「柱」です
 さすが、卒業生パパ、ママは、子ども達の「鑑」ですね。マナーズで生まれたネットワークは、どんどんと強固になっていっています
 来年1月から(開始時期は未定)は、第2期生の「中国語講座 初歩の初歩」の募集も検討しています。
是非ぜひ、少しでもご興味のある方は、通い慣れた?!マナーズのお教室で、楽しく勉強してみませんか?
 屈先生は、大変ご熱心で、わかりやすく、丁寧に教えてくださいます。安心して始められる中国語講座。まだまだ、私達の脳は活動を欲しているようですよ
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする