いよいよ今年もあと10日、です。
21世紀が始まって丸10年が過ぎ、さあ!と新年をスタートさせて2か月。春の香りが漂う頃にあの震災があり、日本中は皆、喪に服する思いで春を迎えました。まさに、激動の年だったように思います。
とは言え、子ども達にとっては、これからの年末年始は心ウキウキの時期ですね。何とか大人達も、慌ただしく過ごしながらも、子どもと一緒にその瞬間を楽しめる・・・そんなピュアな心を持ちたいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
さて。
18日のフラワーアレンジメントの会、楽しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
前回は初回ということで「春の花のブーケ」でしたが、今回は子ども達もアレンジメントに挑戦。それぞれの個性が出て、製作途中を眺めているだけでも私は有意義でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
今回は、ほとんどのママ達もご自分達の作品の製作にあたりましたので、「外野からのアドバイス(ほんとはうるさいお節介
)」がなく、子ども達は自分の思うようにのびのびと、そして真剣に取り組んでいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私がおもしろい!と思ったのは、ママ達の製作を見ていても、とっても性格がでるのですよねえ~
大胆そうに見えて、じつは気が小さいぞ~という方は、枝を持ってもなかなかパチンと切らない(切れない?)・・・オアシスに活けようとしているけれど、活けるまでに時間がかかる・・・
繊細そうだけれど、じつは大胆な内面を持っている方は、思い切りよく切り、眺めているかと思ったら、次の瞬間にはぱっと活ける・・・
出来上がったキャンドルリースは、同じ花材を使っていて、同じ大きさのリースなのに、よくよく見てみると高さや円周が違うのですよ。
大人でも子どもでも、何をするときにも個性や性格は出るのですよね。あらためて、「変える」のではなく、その個性や性格を「磨く」ことの大切さを実感した時間でした。
ちなみに・・・私は講師の白川先生から「まどか先生は・・・やっぱりダイナミックですねえ・・・」と誉められたのか、けなされたのか、呆れられたのか・・・はっはっは、でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
参加されたお母様から頂戴したメールの中に、こういうことが書かれてありました。
「普段、お店や家庭で見ているお花と、実際に手にし、自分の手で活けているお花とは、同じお花なのに、とっても違うものに感じました。自分で手にとって活けると、とても愛しく、そこに生命が宿ったように思いました。」
「お花を持って、近いところで見て、自分で切ったり、活けたり・・・仕事で忙しくしていた自分の疲れた気持ちが、浄化されていくようでした。作品が仕上がった時には、とてもたくさんのパワーをもらっていました。」
「最初は、まあ適当に楽しもう、と思っていたはずなのに、やっているうちにどんどんと真剣になり、気が付くと、一生懸命に花と緑と対峙していました。不思議な力を感じました。」
本当にそうですねえ。
きっと、子ども達も同じことを感じてくれたことと思います。絵で見ているだけ、花屋さんで見ているだけのバラと、なぜトゲがあるのか?そのトゲをどのように扱うのか?など、教えていただきながら、実際に自分で切り、活けてみたバラとでは、きっと違うもの、になったのではないかな、と思いました。
この日の様子は、下記の写真をご覧くださいね。
次回は、春休み中の実施を考えております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
クリスマスのお花のレッスン https://picasaweb.google.com/101664026311154334027/vHVeEI?authkey=Gv1sRgCMTj_dvdmNiJtAE
21世紀が始まって丸10年が過ぎ、さあ!と新年をスタートさせて2か月。春の香りが漂う頃にあの震災があり、日本中は皆、喪に服する思いで春を迎えました。まさに、激動の年だったように思います。
とは言え、子ども達にとっては、これからの年末年始は心ウキウキの時期ですね。何とか大人達も、慌ただしく過ごしながらも、子どもと一緒にその瞬間を楽しめる・・・そんなピュアな心を持ちたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
さて。
18日のフラワーアレンジメントの会、楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
前回は初回ということで「春の花のブーケ」でしたが、今回は子ども達もアレンジメントに挑戦。それぞれの個性が出て、製作途中を眺めているだけでも私は有意義でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
今回は、ほとんどのママ達もご自分達の作品の製作にあたりましたので、「外野からのアドバイス(ほんとはうるさいお節介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私がおもしろい!と思ったのは、ママ達の製作を見ていても、とっても性格がでるのですよねえ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
繊細そうだけれど、じつは大胆な内面を持っている方は、思い切りよく切り、眺めているかと思ったら、次の瞬間にはぱっと活ける・・・
出来上がったキャンドルリースは、同じ花材を使っていて、同じ大きさのリースなのに、よくよく見てみると高さや円周が違うのですよ。
大人でも子どもでも、何をするときにも個性や性格は出るのですよね。あらためて、「変える」のではなく、その個性や性格を「磨く」ことの大切さを実感した時間でした。
ちなみに・・・私は講師の白川先生から「まどか先生は・・・やっぱりダイナミックですねえ・・・」と誉められたのか、けなされたのか、呆れられたのか・・・はっはっは、でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
参加されたお母様から頂戴したメールの中に、こういうことが書かれてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
本当にそうですねえ。
きっと、子ども達も同じことを感じてくれたことと思います。絵で見ているだけ、花屋さんで見ているだけのバラと、なぜトゲがあるのか?そのトゲをどのように扱うのか?など、教えていただきながら、実際に自分で切り、活けてみたバラとでは、きっと違うもの、になったのではないかな、と思いました。
この日の様子は、下記の写真をご覧くださいね。
次回は、春休み中の実施を考えております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
クリスマスのお花のレッスン https://picasaweb.google.com/101664026311154334027/vHVeEI?authkey=Gv1sRgCMTj_dvdmNiJtAE