クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

こんなこと、ご存知ですか?

2019年12月30日 | ためになるお話し

 過日、マドリッドで開催されたCOP25のニュースが頻繁に流れ、世界会議に対してはめずらしく老若男女問わず、その話題に目を留め、耳を傾けたのでは?と感じています
 日本が化石賞という不名誉な賞を受賞したことや、「さよなら、COAL(石炭)!」というプラカードを持った外国人達が会場の外を歩いた映像、等々。
 地球の温暖化を本当に身近なものとして、肌で感じた今年だからこそ、一般人が今まで比較的深刻さの低かった「地球規模での環境問題」にも、多くの人達が目を向けるようになったのでは、と思います。
 以前にもこのブログの中でお話をしたことがあると思いますが、私の主人は「CCS(カーボンキャプチャーストレージ)」つまり、専門家でない私達にも分かり易く簡単に言うと、空気中に排出されていく二酸化炭素を、排出される前に集め、それを地中深く(海底深く)に埋めてしまう、という世界規模での事業に関わっています。私にとっては、とても身近な話題なので、いつか、こんなお話もしてみましょうね。今はAI等の技術の高さが表舞台に立っていますが、技術の高さはそういう分野だけではなく、日本の技術って、すごいのですよ

 さてさて。
今日は、同じ環境問題でも、もっと私達の生活に身近なものを一つご紹介しましょう
 みなさんは、お子様達にせがまれて、マクドナルドに行かれることは少なくないのではありませんか?関東では「マック」、大阪では「マクド」と短縮されて呼ばれるマクドナルド。昔から、いろいろと話題の多い企業ですが、何を隠そう、私はマックのフレンチフライの大ファンです 
 ここで提供されるドリンク・・・オレンジジュース、コーラ、アイスティー、そしてホットコーヒー、等々。すべてが紙製であることをご存知でしょうか? 
 そりゃあそうでしょうと思われるかもしれませんが、でもね、冷たい飲み物も、温かい飲み物も、どちらも、昔からマックは「紙製のコップ」で提供されているのです
 確かに、マックのごみ箱は「紙」と「プラスチック」との分別になっていますが、プラスチックに捨てるごみは「コップの蓋」とストローくらいで、それほど多くはないのです。 
 それに比べて、他のカフェの類は、温かい飲み物は紙製のコップで提供されますが、冷たい飲み物やスムージー系の飲み物はプラスチック製のカップで提供されることがほとんど。普段はあまり気に留めず、気づいていなかったかもしれませんが・・・

 マクドナルドという企業は、昔から環境への配慮、努力努力をしていた、ということですね
はっはっは、私の身内にマックの関係者はいませんよ。むしろ、他のカフェ系にはおりますが ただ、今後は消費者サイドにいる私達も、そういうことに「気づく目、意識」というものも必要になってくるのではないかな、と考えた・・・2019年でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間の感謝を込めて

2019年12月20日 | 教室の近況報告

 今年も、残すところあと10日。みなさんにとって、2019年はどんな年でしたでしょうか?
すでにご存知の通り、今年の夏休み以降は、私は本当に慌ただしく、目の前にチョモランマほどの「must」が立ちはだかり・・・泣きそうになりながらも、一つ一つを大事に済ませていく毎日でした
 そんな「must」の中に、義母の介護施設のお部屋を片付ける、というお役目がありました。義母が東京近辺に住んでいたのであれば、時間を見つけては何日間も通って片付ければ良いのですが、如何せん、義母の家は大阪。結局、3日間ですべてを終えて、東京に戻らなくてはなりません いろいろなものを見ながら義母を偲び・・・などという時間などありませんでした
 私がこの経験から学んだこと、それは、私達は定期的に「断捨離」をして、決してため込んではいけない、ということ

 考査の時期を終えた私は、さっそく、私はキッチン、自室の断捨離を始めました
粗大ごみの申し込みをしたり、片づけ始めると、最低1個は出る45Lのごみ袋を運んだり・・・じつはまだ、すべてを終えてはいませんが、かなり風通しがよくなりました
 断捨離・・・とっても「深い」言葉ですね。中でも「捨てる」は簡単です。「断つ」も・・・そうですね、えいやー!の思いで実行。でも、「離す」「離れる」のは、なかなか大変かもしれません

 2019年が、みなさまにとって、思い出深い良き年であったならばうれしいです でも、辛いこと、悲しいことがあり、なかなか厳しい年であったとしても、どうぞそこから「感じ、考え、学ぶ」を是非ぜひ実践してください
 時間は、とっても優しいもの。辛く悲しい思い出も、必ず時間が経過すると、痛みは引いていくものです。そして、なかなか痛みが引かず、いつまでも心が重く辛ければ、必ず一人で抱え込まないこと
 人を頼り、支えてもらいましょう 微力ながら、私はいつでも、いつまでも、みなさまの応援団長です 覚えていてくださいね

 今年は、久しぶりにクリスマスのジュエリーフェアが開催されますので、恒例の「新春ジュエリーフェア」は催されないのかと思っていました
 でも、ちゃーんと年明けには開催されますよ この「新春ジュエリーフェア」は、毎年、開催場所が六本木の「ガレリア UCHIHARA」本社とは思えない、キャッチコピー満載の展示会です
 たとえば・・・「この日限りのお買い得商品を揃えて、みなさまをお待ちいたします!」とか「餅つき大会も開催され、賑やかにみなさまをお待ちいたします!」とか。まるで、紅白の幕が張り巡らされた会場で、あちこちに墨字で歓迎の文言が書かれているようです、ハッハッハ。この「ベタな」フェアで、一年のスタートを切ることを、楽しんでいらっしゃるようです
 実際、毎年、「この日限りの」「お買い得のお値打ち品を揃えて」いる新春のフェアですので、ご都合が合えばおいでくださいね。ご連絡をお待ちしています

 日時:2020年1月18日(土)
 時間:午後0時30分 ~ 午後6時まで
 会場:六本木「ガレリア UCHIHARA」本社地下2Fホール  東京都港区六本木7丁目2−7

                 

 今年も一年間、応援、ありがとうございました
ご卒業生のみなさまの応援のおかげで、私も、マナーズも元気いっぱいです。
 どうぞ、良いクリスマス、意味深い年末年始をお迎えくださいね。30日は、今年最後のアップの日です。楽しいお話のご紹介が出来るように・・・考えます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人が消えたホームページ

2019年12月10日 | 教室の近況報告

 ホームページが新しくなって1か月が過ぎました。
じつは、まだ、気になるところ、気になることを、あちこち手直しをしています つい先日も、ある卒業生ママから「進学先の学校名のページが見つかりませんが・・・」とお知らせをいただきました。私が「敢えて」アップしなくなったのかもしれないけれど・・・と、そのママは私にお知らせいただくことを、思案してくださったようです。 
 確かに、昔の私ならば「進学先は、天の神様が決めてくださるわけで、すべては『ご縁』なのだから、わざわざ知らしめる必要なんてなし」と考えたところなのですが (実際、長い間、進学先の学校名はホームページにアップしていませんでした)
 いやいや、そんな理由ではないのです。ただ、単純に抜け落ちてしまっただけ、です 大変大変 お願いして、アップしてもらいます お知らせくださり、本当にありがとうございました

 多くの方々からいただいた「スマホから見やすくなりました」というお声。
そして、もう一つ。「あの、かわいい小人達がいなくなって、ちょっぴり寂しいです」というお声。

 そうなんですよね・・・私が最後の最後までこだわった「あの小人達」。
あの子達はね、私が自分で必死になって作ったホームページの頃からいた子達、でした。当時は、コンテンツの中でジャグリングをする小人や、縄跳びをする小人、そういう「動く小人さん達」だったのです。何年前だったでしょうかねえ・・・たぶん、あの子達をインターネット上のフリー画像の中で見つけたのは、今から20年ほど前だったのではないでしょうか。懐かしいですね、ほんと
 コンテンツの中の文章を書いていくことは大変だったけれど、でも、とっても充実した時間でした けれど、何よりも苦行だったのは、そのコンテンツ達をサイトにアップロードをすることでした 何度も何度も失敗し、失敗の原因も分からず、ただただ上手くいかないことに泣けてきて、何度も繰り返している間に目覚まし時計が鳴ったりして・・・はっはっは。情けない思いで、子ども達のお弁当を作り始めた日のことを思い出しました。

 今はね、とっても仲良しの方にお願いして、私の思いを細かく伝え、作っていただいています その方(じつは、コロンビア人)も、私の「小人達」への思いをご存知だったので、前回、7,8年前に大きくホームページを作り替えた時には残してくださいました しかし、残念ながら今回は、インターネット上の諸問題であの子達はお役目を終えました・・・

 小人達を惜しんでくださったみなさま。本当にありがとうござました
年明け早々には、私は62歳になります。コーチと一緒に自転車の練習をして、クロールで泳げるようになって、意気込んで石垣島トライアスロンに参戦、完走してから、すでに11年が過ぎようとしています。今思えば、あの頃はまだまだ「若かった」のですねえ・・・
 「先生は、まだお教室をしてくださいますよね。あと何年・・・などと決めていらっしゃるのでしょうか?」と卒業生ママ達とのお食事会でたずねられ、あらためて自分の年齢を考えました 世の中では、定年を迎えられる方もおいでになる年になっていることに、あらためて気づかされました。
 せっかくホームページも新しくなりましたので、まだまだがんばります
今年の秋は、私事でバタバタとしたため、新年度の募集もまともに始めてはいませんでした。みなさまのまわりに、小学校受験をお考えの方がおいでになれば、どうぞいつでもお声がけくださいね 小人さん達は引退をしましたが、私は小人さん達のぶんまで一層努力精進いたしまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする