5月も残すところあと2日となりました。
早いですねえ・・・ついこの間、そろそろ桜の花も開花でしょうか?などとご挨拶をしていたのに。ここのところ、年々、1年が「速く」過ぎていく気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて。
かなり気の早いお話ですが、マナーズの次年度のことを鑑み、前倒しでご案内することにいたします
後々、ご迷惑をおかけすることになってはいけませんので。
じつは、今年は「年中児クラス」のお問い合わせが年度の始まるかなり前からあって、昨年の11月に新学期が始まる時には、すでにほぼ定員という状態でした。
その後も、お問い合わせが多く、例年の定員8名には治まりきらず・・・ 結局は、5月からもう一つクラス作ることになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
現在の年中児クラスは、下記の通りです。
クラスA・・・土曜日 午後1時30分 ~ 午後2時30分
クラスB・・・土曜日 午後2時45分 ~ 午後3時45分
クラスAは、すでに定員で、現在はクラスBのみ、男児、女児共に3名、募集中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
・・・とここまでは、クラスの近況報告なのですが、問題はこのあと、なのですね。
すでにみなさまもご承知の通り、年中児クラスはそのままで、11月の新学期になると「年長児クラス」に持ち上がります。
例年は、年中児クラスは「1クラス」だけですので、8月あたりから「新年度の年長児クラスの募集」を開始します。このクラスは、あらたに「年長児クラス」として開設するクラスですので、「我が家は、受験準備は1年間で十分だと考えている」というご家庭や、「思い立って私立小学校受験を考え始めた」という方々にも十分に対応できました。
ところが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今年は、年中児クラスがすでに2クラスありますので、11月からの新学期に開設する年長児クラス、というものはありません。よって、すでに「持ち上がる年中児クラス」のメンバーとして存在しておいていただかないと、新学期の11月から始まる「年長児クラス」には、入っていただけない、ということが起こる可能性が出てきたわけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ややこしい説明でですが、ご理解いただけたでしょうか?
もし、みなさまのまわりで、現在は幼稚園、保育園の年中児で、来期の11月から1年間、受験準備をしようとお考えの方がおいでになる場合。そして、例年ならば新しく開設される11月からの新年長児クラスのためにマナーズを紹介しようとお考えになっていた場合は、今年は上記のような変則の状況ですので、そのことを考慮いただき、早めにお声がけいただけるよう、お願いいたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
今年度の年中児で、マナーズ24期生となりますが、長年を振り返って考えてみると、受験準備に対する考え方には「傾向」があるようです。
「ゆとり教育」が続いた頃は、私立志向のご家庭というよりも、「公立校回避」「削除法で私立を選択」というご家庭が増加していたので、このような場合には「準備は効率よく、最短で十分」という傾向でした。
しかし、ここ3年は、「受験準備によって子どもの成長に導きたい」というご家庭が大半になりました
当然、この場合には「じっくりと、腰を据えて親子で学び、取り組んでいく」という受験準備となり、年中児クラスから入室されるご家庭が多くなっています。
もちろん、私の教育方針も、私の人柄?!も、進化はしても退化、劣化はありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これからも日々精進いたします。どうぞこれからも、幼児教室マナーズで学ぶ子ども達、ご家庭に、エールをお願いいたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
早いですねえ・・・ついこの間、そろそろ桜の花も開花でしょうか?などとご挨拶をしていたのに。ここのところ、年々、1年が「速く」過ぎていく気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて。
かなり気の早いお話ですが、マナーズの次年度のことを鑑み、前倒しでご案内することにいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
じつは、今年は「年中児クラス」のお問い合わせが年度の始まるかなり前からあって、昨年の11月に新学期が始まる時には、すでにほぼ定員という状態でした。
その後も、お問い合わせが多く、例年の定員8名には治まりきらず・・・ 結局は、5月からもう一つクラス作ることになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
現在の年中児クラスは、下記の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
クラスAは、すでに定員で、現在はクラスBのみ、男児、女児共に3名、募集中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
・・・とここまでは、クラスの近況報告なのですが、問題はこのあと、なのですね。
すでにみなさまもご承知の通り、年中児クラスはそのままで、11月の新学期になると「年長児クラス」に持ち上がります。
例年は、年中児クラスは「1クラス」だけですので、8月あたりから「新年度の年長児クラスの募集」を開始します。このクラスは、あらたに「年長児クラス」として開設するクラスですので、「我が家は、受験準備は1年間で十分だと考えている」というご家庭や、「思い立って私立小学校受験を考え始めた」という方々にも十分に対応できました。
ところが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今年は、年中児クラスがすでに2クラスありますので、11月からの新学期に開設する年長児クラス、というものはありません。よって、すでに「持ち上がる年中児クラス」のメンバーとして存在しておいていただかないと、新学期の11月から始まる「年長児クラス」には、入っていただけない、ということが起こる可能性が出てきたわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ややこしい説明でですが、ご理解いただけたでしょうか?
もし、みなさまのまわりで、現在は幼稚園、保育園の年中児で、来期の11月から1年間、受験準備をしようとお考えの方がおいでになる場合。そして、例年ならば新しく開設される11月からの新年長児クラスのためにマナーズを紹介しようとお考えになっていた場合は、今年は上記のような変則の状況ですので、そのことを考慮いただき、早めにお声がけいただけるよう、お願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
今年度の年中児で、マナーズ24期生となりますが、長年を振り返って考えてみると、受験準備に対する考え方には「傾向」があるようです。
「ゆとり教育」が続いた頃は、私立志向のご家庭というよりも、「公立校回避」「削除法で私立を選択」というご家庭が増加していたので、このような場合には「準備は効率よく、最短で十分」という傾向でした。
しかし、ここ3年は、「受験準備によって子どもの成長に導きたい」というご家庭が大半になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もちろん、私の教育方針も、私の人柄?!も、進化はしても退化、劣化はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これからも日々精進いたします。どうぞこれからも、幼児教室マナーズで学ぶ子ども達、ご家庭に、エールをお願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)