コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

日本では金持ちは幸せになれないのか

2013-12-06 07:47:39 | Weblog
よく言われることに
「日本では金持ちは幸せになれないのか」
ということです。

なぜお金があっても幸せになれないのか。

日本はアメリ力に比べ、
金持ち向けの産業が未発達であり、
どんなに稼いでも思いきり使えない。
おまけに急激に金持ちになると、
「成り金」パッシングを受けることになるようだ。

だから「金があって幸せだ」と思いにくい社会です。

私は、
幸せには4つのパターンがあると思っています。

ア 幸せそうで、幸せ
イ 幸せそうで、不幸せ
ウ 不幸せそうで、幸せ
エ 不幸せそうで、不幸せ

「幸せそう」とか「不幸せそう」となっているのは、
人の目にどう映ろかということであり、
言葉を換えれば、
社会的な評価です。

一方、「幸せ」「不幸せ」となっている後半部分は、
本人の実感、心の状態を指しています。

社会的な幸せに対し、
人間的な幸せと言ってもいいでしょう。

先日、
大阪のあいりん地区に行ったが
ここの人たちの幸せ感です。
ある意味で、
その自由が羨ましいと思う人もいます。
私もときどきそんな思いにとらわれる。
一升瓶でも持参して、
一緒に飲み明かしたい気持ちに駆られるときがある。

段ボールの家は、
社会的にはこれ以上なく不幸せそうです。

もし本人が、
そういう自分の境遇を欺き、
恨んでいるなら、
エ「不幸せそうで、不幸せ」になるでしょう。

しかし、
「会社にも家庭にも煩わされない、最高に気楽な暮らし」
を堪能しているなら、
ウ「不幸せそうで、じつは幸せ」の部類に入ります。

自分の人生で
本当な何が幸せか
じっくり考えてみたいです。

直感は間違わない

2013-12-06 07:34:43 | Weblog
高校時代に何度も繰り返し読んだ本の中に
「直観は誤らない、誤るのは判断である」
という言葉がありました。

なぜ、
直観は誤らないのか。
ずっと、その答えを求めていました。

昨夜夜にぱっと閃いたのですが
「直観には意味があるからひらめくのです。
自分の心が、
自分に都合の悪いことを思いつくことはありません。
だから、
思いついたことを疑わず、
素直に単純に従ったほうがよいようです。
直観は自分にとって必要な情報です。
迷ったら直観と本音で動くことです。
やってくる出来事と情報は、
そのときの自分にとって必要なことばかりです」
ということです。

では、
直観力を高めるためにはどうすればいいか。
直観を鋭くするために心がけていることは3つあります。

1 だれかに聞きたいことがあったり、
連絡がとりたくなったときは、
時間帯などを気にせず、
すぐそのときに電話する。

2 シンクロニシティ(不思議な偶然の一致)が
連続して起きていないか敏感になる。

3 夢に「求めている答え」が象徴的に現れていないかチェックする。

直観は、意識しているだけで、とぎすまされてくるものです。
ビジネスに人生に「直観・なんとなく思うこと」
を大いに活用してみましょう。


成功したけりゃテレビを見るな その理由

2013-12-06 07:00:33 | Weblog
成功者はテレビをほとんど見ないって聞いたことがありますよね。

テレビはネガティブなニュースが多いから、
見るとネガティブになるとか、

テレビ番組そのものが、
「情報弱者」といわれるような情報リテラシーが低い人でも
見れるようになっているため、
長時間見ていると、
思考能力がなくなるとか、

視聴率のために、
視聴者を釘付けにするために、
とにかくずっと注意を引き続けるような構成になっているので、
注意散漫になるとか、

そういった理由が多いようです。

そこであえて、
これらとは違う意味で
テレビを見てはいけない理由について紹介します。

それは、
情報社会において、
テレビを見ると
「人としての価値が下がる」からです。

情報社会においては、
人から求められる、
「希少性のある情報」を持っている人へお金は集まります。

供給が少ない情報を持てば、
高い価格がつくのか
簡単な経済の原理です。

誰もが知っている情報を発信したとしても
誰も価値を感じないのです。

日本の人口が1億2000万人なので、
テレビで視聴率10%の番組があったとしたら、
1200万人もの人が、
同じ情報を見ていることになります。

あなたが知っているのと同じ情報を、
1200万人も知っていたら、
その情報にはほとんど価値がなくなります。

新聞も同様で、
例えば、
読売新聞の発行部数は1000万部ですから、
これもかなり多い。

こう考えておくと結論が自ずと出てきますが、
情報社会に、自分自身の価値を上げる方法……
それは、
ニッチな情報(希少価値の情報)を手に入れることです。

成功者は、
メディアの情報を過剰には取り入れず、
本ばかり読んでいる理由はここにあります。
そして、
分厚いが多いです。

ちなみに、
本の場合、
90%の人は買っただけで満足します。
第一章まで読み終える人は本を買った人のうち、
約10%くらいだそうです。