コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

脳は人称がわからない

2014-06-11 06:31:25 | Weblog

他人を褒めると
脳は自分が褒められたように勘違いします。

脳は人称がわからなくなるようです。

つまり
周囲の人に話したことが
自分に対して言われたことと
同じように感じてしまうのです。

脳にとっては
「誰が」というのはどうでもいいんです。

たとえば、
「あなたはいつも素敵ですね」
と周囲の人を褒めたとき、
「いつも素敵」という言葉を
自分の脳が認識するのです。

だか ら、
誰かを褒めれば、
褒めた人がそのようになるんです。

逆を言えば、
本人のいないところで、
「あの人ダサいね」と言ったらどうなるか?
もうわかりますね。

人称の区別をしないというのはそういうことなのです。

だ から
他人の悪口は言わないほうがいいんです。

脳のことをよく知っている人たちは
他人の悪口を言わなくなるのはこのためです。
そして、
こんな逆に他人の良いところを口にするようになります。

子どもたちにも使えます。
「勉強し たの?」と言ってはいけません。
これは「あなたを信じてないよ」という意味に
とらえてしまうからです。

「勉強しなさい」という言葉は
「あなたは頭が悪いのよ」という
攻めてしまう意味に聞こえてしまうことがあるからです。

だから言葉を換える。
「今日も頑張ってね」という言葉のほうが
効果が高いのです。

これからの時期
毎日水泳を指導する機会がありますが、
子どもたちには
「どんな選手になりたかったのかな?」
と尋ねます。
すると「地区大会で優勝したい」と答えた子どもには
「オリンピックもいいよね」と
もっと大きな夢をイメージさせます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!