コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

期限を決めれば何でも叶う

2013-12-17 06:52:08 | Weblog
いまでこそ本を書いていますが、
10年前はまったくゼロでした。

しかし、
読書好きだったから、
いつかは自分の本を出版してやろうとも思っていたし、
書けるものだと思っていたのである。

しかし、
トレジャーマッピングなどに
「本を出す」という項目があったが
論文のように、
他人の論文を糊と鉄でパッチワークするような文章なら
簡単に書けますが、
業界で読まれるレベルは、
やはり、
自分でやり遂げたこと、
自分だけの独創的なノウハウ、
体験談でなければ、
お話にならないのです。

だから、
鬼のように読書をし、
あちこちに付菱を挟んで勉強してきても、
それらを引用したところで、「自分の本」には絶対ならないのです。

もちろん、
出してくれる出版社などあるわけがない。

それでも、
「3年以内に一冊本を出す」と書き込んだ。
そして、
本当に本を出してしまったのだ。
「できるかどうかわからないけど、
手帳に書いておいて損はない」

では、どのようにして実現させたのか。
まず、
わたし自身に「独自な売り」がなければ執筆依頼はこない。
現実的な話をすれば、
出版社に人脈がなければ依頼もこない。

たまたま
以前故意にしていた大学教授と仕事をしていて
「コーチングって面白いね」
と言ってくれたからです。

「このチャンスを逃すものか」と、
徹夜続きで書き上げたことが始まりである。

目算もないのに
勝手に「3年以内に」と考えて、
いろいろ手を打っているうちに現実のものになってしまったのだ。

もし、
このとき、
「そのうちに・・・」
「いつかは・・・」
と期日を決めなかったら、
具体的な行動には出なかっただろう。

つまり、
「3年以内に本を出す」という夢は
永遠に夢だったかもしれない。

ポイントは、
期限を決めることです。

セカンド・ベスト

2013-12-15 08:14:48 | Weblog
ひょんなことから
以前にやっていた堀北真希主演のミスパイロットをみた。

その中で「セカンド・ベスト」という言葉が盛んに使われていた。

「セカンド・ベスト」とは
文字通り1番のベストではないけれど、
その次のベストということです。

ドラマの中では
一番が無理だと分かっている時に
無謀なことに全力を向けるのではなくて
全体を俯瞰して
バランスをとった行動をとることが
結果的にはベストになるというかんがえかたです。

自分の目標をもった時に、
一番を追い求めるか?
それともセカンド・ベストに方向転換するのかは
考え方がいろいろあるでしょう。

私が問題にしたいのは
多くの人は
何かをやろうと思った際に、
一番ベストと思われる方法だけしか考えないで、
それが実行不可能だと気がついてくると、
「もうだめだと」諦めムードになってしまう人がいるということです。

例えば
「やりたいことをやろう」と思っても、
一つのやりたいことが実行不可能だと、
「やりたいことができない」と何もやりたいことをやろうとしない人がいます。

一つの方法が不可能なら、
別の方法を考えてやればいいのです。
それがセカンド・ベストな方法でもいいのです。

もしベストな方法がムリなら、
セカンド・ベストな方法でもいいじゃないかと考えて、
気軽に行動する習慣をつけることです。

そして
何もしないという選択肢を避けるべきです。

ベストな方法でなくても、
少しでも前進できる方法を積み重ねることで
達成できることも多いはずです。

ベストな方法にこだわって立ち止まっていないで、
動いて解決を目指すことができるようになれたらと思います。

特撮映画で有名な円谷英二氏の夢もパイロットになることでした。
しかし彼は、
パイロットになれなかったですが
特撮映画の中で
縦横無尽にジェット機を飛ばしています。
セカンド・ベストの賜物と言えるでしょう。

たいていのことは「道は一つではない」のです。
一つの方法が実行不可能だからといってあきらめずに、
創造力を働かせて別の方法を考え、
行動できるようになれたらいいのではないでしょうか。


何事も土台が重要

2013-12-15 06:55:22 | Weblog
大阪天王寺に
「あべのハルカス」に行った時に
思ったことです。

さて、
このビルを建設するためにどれだけの基礎工事が必要なのだろうか?

1年以上もかけて
70メートルのくいを地中に打つ大工事で
強固な基盤づくりが行われています。

これだけのビルを完成させるためには、
しっかりとした土台が必要だということです。

しっかりした基礎が必要なのは、
高層ビルだけではありません。
そべての面で言えるでしょう。
スポーツ、芸術、そして学問についても当てはまることです。

大リーグのイチロー選手は
幼い時から時間があるたびに
素振り、ランニングなどの基礎的な練習を日々積み重ね、
あれだけの大打者になったことは有名な話です。

日本を代表する漫画作家の手塚治虫氏は
14歳頃のデビューから死する還暦の頃まで
40数年のプロ生活でおよそ15万枚の原稿を書いているようです。

これには下書きとかボツになったものは含まれていません。
さらに手塚治虫は一時期スランプに陥ったこともあれば、
漫画以外の劇画、映画、アニメなどの仕事も同時にこなしていました。

天才といわれる人ほど、
人に知られないところで尋常でないほどの土台作りをしているのです。

植物を例にしてもわかります。
大きな大木には、
深い広い根が張っています。

そして
スキルばかりを学び多用している人は
成功しません。

枝葉ばかりを大きくして
外から見ると立派に見えますが
すぐに倒れてしまうからです。

そして
その際たる土台は
人間力であり
相手を思いやる気持ちであり
社会に役に立ちたいという思いではないでしょうか?

今週は
どのような人間力をつけるか
今日から考えてみましょう。

アラジンランプを手に入れる

2013-12-13 06:50:15 | Weblog
アラジンに出てくる魔法のランプは知っていますね。

そのランプをこすると、
「ジーニー」という精がでてきて、
何でも願い事を叶えてくれるものです。

そんなランプを誰でも欲しがるのですが

実は
すでにランプを持っていることに
気づいていないようです。

ただ
ランプを持っているが、
ほとんどの人はこするのを恐れています。
何が起こるかわからないからです。
本当は
求めさえすれば望み通りの人生を送ることができるということです。

しかし、
「そんなことは嘘だ」
と思った人もいるかと思います。

そう思う人には
その思いが実現し
「嘘」になります。

また想像通りのルートで手に入らないこともあります。
遠回りしたりとか、
違う形で叶ったりとか。。

例えて言えば、
アメリカに飛行機で行きたいと思っていて、
船で行くことになった、
みたいなことは結構あります。

ほとんどの人は
ちょっとした困難やトラブルによって、
途中で、
「気が変わった」
「もういいや」と
諦めてしまうのはもったいないのです。

そして
もう一つだけ注意点があります。

願い事が明確でないといけません。
願い事が漠然としていると、
ジーニーも何をしたらいいのか困ってしまうからです。

スキルを学び過ぎると成功できない

2013-12-12 06:54:53 | Weblog
人間の行動心理や脳の働きなどから考えると、
スキルを学んでも実行できないのには、
3つの理由があります。

1 スキルが多すぎる
スキルを学んでも何故成功できないのか?
その理由はスキルを学びすぎるからです・・・と、

「ハァー?」って感じじゃないですか?

『スキルが増えるという事はいい事じゃないか?』
 と思われるかもしれません。
たくさんのスキルを学べば学ぶほど、
成功する確率は上がるんじゃないか?
誰もがそう思っていますし、
そう考えるのはとても自然な事です。
しかし、現実は違います・・・

現実は思っているような感覚とは違うのです。
「選択肢の矛盾理論」というものがあります。

選択肢が増えれば増えるほど、
人間は選択の幅が増えて、
いい決断ができると思いますが、
実際には選択肢が増えれば増えるほど、
決断ができなくなるという話です。

ある実験でサンプルのクッキーを配りました。
そして、
どのくらいの割合の人がクッキーを購入するか?
という実験をしたのです。
あるグループには6種類の高級ジャムのクッキーをあげました。

もう一方のグループには、
24種類の高級クッキーのサンプルを渡しました。

結果、6種類のクッキーをもらった人たちは、
30%の人がその6種類の中から、
何かを買いました。

しかし、24種類のクッキーをもらった人はたった3%しか、
その24種類 の中からジャムを買わなかったのです。
つまり、
選択肢が増えれば増えるほど、
人は混乱して、
行動を起こせな
くなってしまうのです。

私たちはスキルをたくさん学べば学ぶほど、
パソコンがフリーズしたように行動できなくなってしまうのです。

パソコンの動画でも
avi、wmv、mpeg、mov、vob、dvd、flv、・・・
もう訳がわかりませんよね。

一昔前とは違い、
明らかに選択肢は増えています。
そして、関する情報も、
ネットを検索すれば簡単に手に入いります。
しかし混乱して
結局何もしなくなってしまうんです。

ご褒美テクニック

2013-12-11 07:00:03 | Weblog
望ましいことをしたときの、
自分へのご褒美リストを作りましょう。

そんなもの必要ないと思う人がいるかもしれませんが
実は重要です。

ご褒美は新しいパターンの条件づけにとても大切です。
ダイエット中であれば、
満腹になる前に席を立つなど好ましい行動を取るたびに、
すぐに自分にご褒美をあげましょう。

しかし、イルカに
もしジャンプするごとに餌をやったら、
イル力はすぐに、
餌を与えられなければジャンプしなくなってしまうかもしれません。

私たちだって同じです。
毎回ご褒美を与えられれば、
すぐに慣れっこになってしまいます。

ひとたびパターンができたら、
ご褒美を減らしてみるなど、
いろいろな形に切り替えたほうのいいでしょう。


どんな変化も「今」起こせる

2013-12-09 07:32:40 | Weblog
人は、
過去にうまくいかなかったから
変化を起こせないと思い込むようです。

また、
変化とは長く辛いプロセスでなければいけないと
思っています。

長年の問題を解決したとき、
家族や友人にこんなふうに言われたりします。

「そんなに簡単なことだったら、
今までこんなに君を心配して損したよ」
こうした思い込みの催眠術を振り払いましょう。
新しい簡単な行動が
新しい結果を生み出すのだということに気づいてください。


私たちは誰でも、
行動や信念、
そして感情の素早い変化は、
気紛れや精神不安定の証拠だと教えられ、
逆に、
不変のものを「信頼できる」と思っています。

これは大きなプレッシャーとなって、
周りから期待されることをし続ける結果になります。

もしあなたが一瞬で問題を作り出すことができるならば、
同時に一瞬で解決もできるということに気づいてください。

変化を素早く起こすために、
どんな変化も
「今」起こせるのだと信じてください。


どんな変化も「今」起こせる

2013-12-09 07:32:40 | Weblog
人は、
過去にうまくいかなかったから
変化を起こせないと思い込むようです。

また、
変化とは長く辛いプロセスでなければいけないと
思っています。

長年の問題を解決したとき、
家族や友人にこんなふうに言われたりします。

「そんなに簡単なことだったら、
今までこんなに君を心配して損したよ」
こうした思い込みの催眠術を振り払いましょう。
新しい簡単な行動が
新しい結果を生み出すのだということに気づいてください。


私たちは誰でも、
行動や信念、
そして感情の素早い変化は、
気紛れや精神不安定の証拠だと教えられ、
逆に、
不変のものを「信頼できる」と思っています。

これは大きなプレッシャーとなって、
周りから期待されることをし続ける結果になります。

もしあなたが一瞬で問題を作り出すことができるならば、
同時に一瞬で解決もできるということに気づいてください。

変化を素早く起こすために、
どんな変化も
「今」起こせるのだと信じてください。


アウトスタンディングの行動

2013-12-09 06:45:47 | Weblog
アウトスタンディングについて
よく書きますが
結局は
このような能力があれば
何も心配することがありません。

アウトスタンディングとは
ある分野で
「ずば抜けた」行動ができることです。

現代社会において、
良いレベルの行動をすれば、
悪い結果を得ます。

優秀なレベルの行動をすれば、
良い結果を得ます。

そして、
アウトスタンディングレベルの行動をすれば、
全てを手に入れることができます。

ですから、
本当の幸福を手に入れるには
アウトスタンディングな基準を設定し、
アウトスタンディングな人生を生きるしかないようです。

高いレベルの人生を生きるうえで、
排除しなければならないものは何でしょうか?

この決断をしなければ、
今、
5年後、
10年後、
何を失い、
どんな不利益が発生するでしょうか?

この決断を現実にするために、
今すぐできる行動はなんでしょうか?

日本では金持ちは幸せになれないのか

2013-12-06 07:47:39 | Weblog
よく言われることに
「日本では金持ちは幸せになれないのか」
ということです。

なぜお金があっても幸せになれないのか。

日本はアメリ力に比べ、
金持ち向けの産業が未発達であり、
どんなに稼いでも思いきり使えない。
おまけに急激に金持ちになると、
「成り金」パッシングを受けることになるようだ。

だから「金があって幸せだ」と思いにくい社会です。

私は、
幸せには4つのパターンがあると思っています。

ア 幸せそうで、幸せ
イ 幸せそうで、不幸せ
ウ 不幸せそうで、幸せ
エ 不幸せそうで、不幸せ

「幸せそう」とか「不幸せそう」となっているのは、
人の目にどう映ろかということであり、
言葉を換えれば、
社会的な評価です。

一方、「幸せ」「不幸せ」となっている後半部分は、
本人の実感、心の状態を指しています。

社会的な幸せに対し、
人間的な幸せと言ってもいいでしょう。

先日、
大阪のあいりん地区に行ったが
ここの人たちの幸せ感です。
ある意味で、
その自由が羨ましいと思う人もいます。
私もときどきそんな思いにとらわれる。
一升瓶でも持参して、
一緒に飲み明かしたい気持ちに駆られるときがある。

段ボールの家は、
社会的にはこれ以上なく不幸せそうです。

もし本人が、
そういう自分の境遇を欺き、
恨んでいるなら、
エ「不幸せそうで、不幸せ」になるでしょう。

しかし、
「会社にも家庭にも煩わされない、最高に気楽な暮らし」
を堪能しているなら、
ウ「不幸せそうで、じつは幸せ」の部類に入ります。

自分の人生で
本当な何が幸せか
じっくり考えてみたいです。