昨日紹介した「三方よし」
は素晴らしいですね。
さて近江商人には
その他にもすばらしい考え方があります。
各地に渡り、幅広く活動していた近江商人は、
自分たちだけに好都合な取引のみでは満足せず、
第三者の目、
すなわち周囲や、
地域の人々のことを絶えず視野に入れていたと言われています。
この「商売十訓」は、
大変参考になりますので紹介いたします。
近江商人の商売十訓
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、
利益はその当然の報酬なり
②店の大小よりも場所の良否、
場所の良否よりも品の如何
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、
これこそ永遠の客をつくる
④資金の少なきを憂うなかれ、
信用の足らざるを憂うべし
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、
客の為になるものを売れ
⑥良きものを売るは善なり、
良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、
つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
⑧正札を守れ、
値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨今日の損益を常に考えよ、
今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩商売には好況、不況はない、
いずれにしても儲けねばならぬ
近江商人の精神は時代を超えて受け継がれていて、
現在でもこれを標榜する企業も多いと聞いています。
あの経営の神様である
松下幸之助の「商売戦術30か条」も
この考え方を参考にしたと言われています。
近江商人のように、
利益を私利私欲の為だけではなく、
社会の為、世間の為であると考え
実践している考え方は、
これからの時代に生きていくでしょう。
は素晴らしいですね。
さて近江商人には
その他にもすばらしい考え方があります。
各地に渡り、幅広く活動していた近江商人は、
自分たちだけに好都合な取引のみでは満足せず、
第三者の目、
すなわち周囲や、
地域の人々のことを絶えず視野に入れていたと言われています。
この「商売十訓」は、
大変参考になりますので紹介いたします。
近江商人の商売十訓
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、
利益はその当然の報酬なり
②店の大小よりも場所の良否、
場所の良否よりも品の如何
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、
これこそ永遠の客をつくる
④資金の少なきを憂うなかれ、
信用の足らざるを憂うべし
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、
客の為になるものを売れ
⑥良きものを売るは善なり、
良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、
つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
⑧正札を守れ、
値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨今日の損益を常に考えよ、
今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩商売には好況、不況はない、
いずれにしても儲けねばならぬ
近江商人の精神は時代を超えて受け継がれていて、
現在でもこれを標榜する企業も多いと聞いています。
あの経営の神様である
松下幸之助の「商売戦術30か条」も
この考え方を参考にしたと言われています。
近江商人のように、
利益を私利私欲の為だけではなく、
社会の為、世間の為であると考え
実践している考え方は、
これからの時代に生きていくでしょう。
「7つの習慣」の第4の習慣に
「Win-Win」がありますが
日本にも同じような考え方があります。
それが「三方よし(さんぼうよし)」です。
近江商人はという心得をもっています。
「三方よし」は、
「売り手良し」「買い手よし」「世間よし」のことを
言い表したものです。
商売を行うからには、
まず第一の目標は収益があることです。
これが「売り手良し」ということです。
しかし、
収益を得るためにはお客さんにも
喜んでもらわなければなりません。
つまり、「買い手よし」です。
ですから、
「売り手良し、買い手よし」は当然のことといえますが、
近江商人のすごい所は「世間よし」が加わっている所です。
近江商人は、
琵琶湖周辺の貿易商人でしたが
自らの地盤を遠く離れた他国でも商売を行いました。
他国において尊重されるためには、
自らの存在を正当づける根拠が必要です。
ですから、「世間よし」という理念が
生まれてきたといわれています。
企業経営の目的は利益だけではありません、
その企業を存続させることもとても大切なことです。
そうであるならば、
やはり長期的な視点をもって
経営というものを考えていかねばならないでしょう。
みなさんの周囲でも
「自分よし」「相手よし」「組織よし」
などいかがでしょうか?
「Win-Win」がありますが
日本にも同じような考え方があります。
それが「三方よし(さんぼうよし)」です。
近江商人はという心得をもっています。
「三方よし」は、
「売り手良し」「買い手よし」「世間よし」のことを
言い表したものです。
商売を行うからには、
まず第一の目標は収益があることです。
これが「売り手良し」ということです。
しかし、
収益を得るためにはお客さんにも
喜んでもらわなければなりません。
つまり、「買い手よし」です。
ですから、
「売り手良し、買い手よし」は当然のことといえますが、
近江商人のすごい所は「世間よし」が加わっている所です。
近江商人は、
琵琶湖周辺の貿易商人でしたが
自らの地盤を遠く離れた他国でも商売を行いました。
他国において尊重されるためには、
自らの存在を正当づける根拠が必要です。
ですから、「世間よし」という理念が
生まれてきたといわれています。
企業経営の目的は利益だけではありません、
その企業を存続させることもとても大切なことです。
そうであるならば、
やはり長期的な視点をもって
経営というものを考えていかねばならないでしょう。
みなさんの周囲でも
「自分よし」「相手よし」「組織よし」
などいかがでしょうか?
まずはみなさんよくご存じですが
「7つの習慣」の第4の習慣から「Win-Win」を復習します。
1.Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。
それぞれの当事者が欲しい結果を得ること
2.Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける。
相手をとにかく蹴落とせばよいということ
3.Lose-Win:自分が負けて相手が勝つ。
相手が幸せになるならば、自分は常に犠牲になっても、
踏み台でかまわないということ
4.Lose-Lose:相手が負けて自分も負ける。
相手に勝たせるくらいなら足を引っ張って
共倒れしたほうがマシということ
さて、
日常生活で次のような事例はないでしょうか?
上司:いい加減にしてよね。この書類曲がっているわよ!
部下:(心の中で)なんでそんな言われ方をされないといけないの、
後ろの方なら多少曲がっていたって構わないでしょ。
上司:昨日も言ったでしょう!きちんとやる気があるの!
部下:(心の中で)うるさいなあ。俺はどうせバカだからね。
上司は、きちんとした書類を作りたいと思い注意をしました。
しかし、この日は朝から忙しくて、
気持ちも余裕がありませんでした。
この例は、
Lose-Loseに陥ってしまった例です。
「いい加減にしてよね」と言う一言が気になりますが、
これくらいの言い方はしてしまいますよね。
そして上司は、
私の何がいけなかったかと悩み、
自己憐憫に陥ったり、
自信を失ったりします。
そこで、
このような状態にならない方法として、
「お互いにWin-Winを考える習慣」を身につけたいものです。
言い換えると
「相手のWin(求めていること)は何かな?」
を常に考えるということです。
上司は「どのような声かけをしたら部下はわかってくれるかな?」を考え、
部下には「なぜ上司はこんなことを言うのかな?」という背景を考える
という習慣を身につけることです。
このWin-Winの人間関係を作るには一朝一夕にできません。
ですから、なおさらお互いを大切にしたいと思います。
組織経営の目標はWin-Winを作ることです。
「7つの習慣」の第4の習慣から「Win-Win」を復習します。
1.Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。
それぞれの当事者が欲しい結果を得ること
2.Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける。
相手をとにかく蹴落とせばよいということ
3.Lose-Win:自分が負けて相手が勝つ。
相手が幸せになるならば、自分は常に犠牲になっても、
踏み台でかまわないということ
4.Lose-Lose:相手が負けて自分も負ける。
相手に勝たせるくらいなら足を引っ張って
共倒れしたほうがマシということ
さて、
日常生活で次のような事例はないでしょうか?
上司:いい加減にしてよね。この書類曲がっているわよ!
部下:(心の中で)なんでそんな言われ方をされないといけないの、
後ろの方なら多少曲がっていたって構わないでしょ。
上司:昨日も言ったでしょう!きちんとやる気があるの!
部下:(心の中で)うるさいなあ。俺はどうせバカだからね。
上司は、きちんとした書類を作りたいと思い注意をしました。
しかし、この日は朝から忙しくて、
気持ちも余裕がありませんでした。
この例は、
Lose-Loseに陥ってしまった例です。
「いい加減にしてよね」と言う一言が気になりますが、
これくらいの言い方はしてしまいますよね。
そして上司は、
私の何がいけなかったかと悩み、
自己憐憫に陥ったり、
自信を失ったりします。
そこで、
このような状態にならない方法として、
「お互いにWin-Winを考える習慣」を身につけたいものです。
言い換えると
「相手のWin(求めていること)は何かな?」
を常に考えるということです。
上司は「どのような声かけをしたら部下はわかってくれるかな?」を考え、
部下には「なぜ上司はこんなことを言うのかな?」という背景を考える
という習慣を身につけることです。
このWin-Winの人間関係を作るには一朝一夕にできません。
ですから、なおさらお互いを大切にしたいと思います。
組織経営の目標はWin-Winを作ることです。
昨日の続きです。
「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますが、
研修会などで人の前に立つときに
気をつけていることがあります。
それは目で会話するということです。
そうアイコンタクトです。
アイ・コンタクトとは、
目と目を合わせてコミュニケーションをとる方法ですが、
相手を見て、
目を合わせながら話すメリットは実に大きいものです。
手順1 プレゼンの前では会場内をよく観察し、全体を見渡す。
手順2 自分の立ち位置をきちんと決め、そこに移動し、しばらく間をとる。
手順3 見やすそうな人と目を合わせる。
手順4 目があったら一度止めて、次に人に移る。
(キョロキョロと目を動かさない)
手順5 話の段落や区切りで間をとりながら全体を見渡す。
手順6 重要個所、ここぞという場面ではキーパーソンを決め、
はっきりと目を合わせる。
まず、プレゼンの始める前はお互いに緊張しています。
そこで、会場全体を観察し、
どんな人が参加しているのか?
どういう状態であるか?
関心事は何か?などをじっくり観察します。
次に、自分の立ち位置を決めます。
参加者全員を見渡せるところで
距離感、明るさなどにも配慮します。
そしてその場に立ったら、
しばらく間をとり静止します。
次に、自分と気楽に目が合いそうな人を探します。
一度目があったら、外し、次の人に目を移します。
この時のスピードはゆっくりで、
キョロキョロしている印象を与えてはいけません。
話と話の区切りや間には、
少し時間をとり、
全体を見渡し、
うなづいている人や関心をもって聞いている人を探します。
最後に、
ここぞという重要場面で、
アイコンタクトのターゲットを絞り、
一人に語りかけるようにします。
後はこれを繰り返すことです。
いかがでしょうか。
参考になりましたか?
「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますが、
研修会などで人の前に立つときに
気をつけていることがあります。
それは目で会話するということです。
そうアイコンタクトです。
アイ・コンタクトとは、
目と目を合わせてコミュニケーションをとる方法ですが、
相手を見て、
目を合わせながら話すメリットは実に大きいものです。
手順1 プレゼンの前では会場内をよく観察し、全体を見渡す。
手順2 自分の立ち位置をきちんと決め、そこに移動し、しばらく間をとる。
手順3 見やすそうな人と目を合わせる。
手順4 目があったら一度止めて、次に人に移る。
(キョロキョロと目を動かさない)
手順5 話の段落や区切りで間をとりながら全体を見渡す。
手順6 重要個所、ここぞという場面ではキーパーソンを決め、
はっきりと目を合わせる。
まず、プレゼンの始める前はお互いに緊張しています。
そこで、会場全体を観察し、
どんな人が参加しているのか?
どういう状態であるか?
関心事は何か?などをじっくり観察します。
次に、自分の立ち位置を決めます。
参加者全員を見渡せるところで
距離感、明るさなどにも配慮します。
そしてその場に立ったら、
しばらく間をとり静止します。
次に、自分と気楽に目が合いそうな人を探します。
一度目があったら、外し、次の人に目を移します。
この時のスピードはゆっくりで、
キョロキョロしている印象を与えてはいけません。
話と話の区切りや間には、
少し時間をとり、
全体を見渡し、
うなづいている人や関心をもって聞いている人を探します。
最後に、
ここぞという重要場面で、
アイコンタクトのターゲットを絞り、
一人に語りかけるようにします。
後はこれを繰り返すことです。
いかがでしょうか。
参考になりましたか?
手前味噌になりますが、
神谷の研修会は
ありがたいことに
いつも高評価をいただきます。
「わかりやすかったよ」
「説明が明確だった」
「コンテンツがはっきりしていた」
などなどありがたい限りです。
でもそのプレゼンも何となくやっているのではなくて
意識していることがあります。
今日はそのプレゼンの奥義を紹介します。
ポイントは3つです。
● 見た目はどうか?・・視覚 (Visual)
● 音はどうか?・・・・聴覚 (Auditory)
● 動きはあるか?・・・体感覚 (Kinesthetic)
NLP:神経言語学的プログラミング
(Neuro-Linguistic Programming)では、
人間には5感がありますが、
その中で日常的に使うのは
V:視覚、A:聴覚、K:体感覚です。
そして、
人は、誰でもそそのどれかに得意領域があります。
たとえば、
英単語を覚えるのに、
書いて覚えるのが得意な子ども、
音にして覚えるのが得意な子ども、
ジェスチャーを交えて覚えることが得意な子どもなどがいます。
それと同じです。
研修会、会議などで説明をしたり、
プレゼンをしたりするときには、
当然のことながらいろいろな得意分野をもった人が交じっています。
そこで、3領域とも効果的に混ぜ合わせることです。
つまり、プレゼンの中に、「見た目はどうか?」を意識します。
たとえば、
研修会では、配置や位置関係などを意識します。
また、映像も使います。
次に「聞いて心地よいか?」です。
音響設備には気を使います。
会場全体に明瞭の音が聞こえることは意識します。
動画や音楽も意識して活用します。
最後に「動き」です。
自分の立ち位置
体の使い方
話をするときの視線の位置
などを使い分けます。
気持ちは、
テレビCMや
RPG(ロールプレイングゲーム)を作るようにです。
効果的にVAKを意識することで、
必ず満足度の高いプレゼンをすることができます。
神谷の研修会は
ありがたいことに
いつも高評価をいただきます。
「わかりやすかったよ」
「説明が明確だった」
「コンテンツがはっきりしていた」
などなどありがたい限りです。
でもそのプレゼンも何となくやっているのではなくて
意識していることがあります。
今日はそのプレゼンの奥義を紹介します。
ポイントは3つです。
● 見た目はどうか?・・視覚 (Visual)
● 音はどうか?・・・・聴覚 (Auditory)
● 動きはあるか?・・・体感覚 (Kinesthetic)
NLP:神経言語学的プログラミング
(Neuro-Linguistic Programming)では、
人間には5感がありますが、
その中で日常的に使うのは
V:視覚、A:聴覚、K:体感覚です。
そして、
人は、誰でもそそのどれかに得意領域があります。
たとえば、
英単語を覚えるのに、
書いて覚えるのが得意な子ども、
音にして覚えるのが得意な子ども、
ジェスチャーを交えて覚えることが得意な子どもなどがいます。
それと同じです。
研修会、会議などで説明をしたり、
プレゼンをしたりするときには、
当然のことながらいろいろな得意分野をもった人が交じっています。
そこで、3領域とも効果的に混ぜ合わせることです。
つまり、プレゼンの中に、「見た目はどうか?」を意識します。
たとえば、
研修会では、配置や位置関係などを意識します。
また、映像も使います。
次に「聞いて心地よいか?」です。
音響設備には気を使います。
会場全体に明瞭の音が聞こえることは意識します。
動画や音楽も意識して活用します。
最後に「動き」です。
自分の立ち位置
体の使い方
話をするときの視線の位置
などを使い分けます。
気持ちは、
テレビCMや
RPG(ロールプレイングゲーム)を作るようにです。
効果的にVAKを意識することで、
必ず満足度の高いプレゼンをすることができます。