自分に対してありがとうが言える人は、
他の人に対してもたくさんのありがとうが言えます。
自分には感謝できない人が、
他の人に感謝できるのかといったらそうではありません。
感謝というのは、
多くもてる人は無限にもてるし、
もとうとしなければ
いつまでたってももてないものなのです。
心のなかに「ありがとうの壷」があります。
そこには「ありかとうボール」が入るようになっています。
自分で自分にありがとうがいえる人は、
自分でボールを作り上げて
どんどん壷に入れていけます。
いつもボールが溢れているから、
そのボールをいくらでも他の人たちに分けてあげられます。
自分で自分にありがとうが言えないと、
すぐに壷が空っぽになってしまいます。
だから他の人からありがとうを言ってもらわなければなりません。
もちろん、
他の人から感謝のボールをもらうのは素晴らしいことです。
ただ、一つ間違うと本意でないことをする結果になります。
「この前は、お休みの日曜日だっていうのに、
資料の整理を手伝ってくれてありがとう。本当に助かったよ」
「それはよかった。
僕でよければいつでもいってよ。
どうせ休日はヒマにしてるんだし」
「本当?じゃあ、来週も手伝ってくれる。
もうしばらくかかりそうなんだ。
ありがとうね」
「いいよ、お安いご用だよ」
という会話があっても、
心のなかで「えっ!なんで来週も?」と思っています。
このように無理をして集めたありがとうボールは、
やすやすと他の人に回してあげる気になりません。
そして、ボールは溜め込んでいると生気をなくし、
空気が抜けしぼんでしまいます。
AさんからBさんへ、
BさんからCさんへ・・・。
感謝のボールはたくさんの人に次から次へと
受け渡されて、
パスされていくのがいいのですね。
まずは自分の心の壷に、
自分でありがとうボールをたくさん投げ込んでおきましょう。
そして、
それをどんどん人に渡してあげる。
すると、まわりの人からもボールが
ひっきりなしにパスされてきます。
こういう生き方は、
自分が本当にやりたいことをやっていてこそ可能です。
疲れを感じながらいやいややっていると
エネルギーも停滞しますから、
自分への感謝のボールもつくれません。
しかし、使命をもってやっていると、
面白いほどにボールが勢いが湧き出てきます。
他の人に対してもたくさんのありがとうが言えます。
自分には感謝できない人が、
他の人に感謝できるのかといったらそうではありません。
感謝というのは、
多くもてる人は無限にもてるし、
もとうとしなければ
いつまでたってももてないものなのです。
心のなかに「ありがとうの壷」があります。
そこには「ありかとうボール」が入るようになっています。
自分で自分にありがとうがいえる人は、
自分でボールを作り上げて
どんどん壷に入れていけます。
いつもボールが溢れているから、
そのボールをいくらでも他の人たちに分けてあげられます。
自分で自分にありがとうが言えないと、
すぐに壷が空っぽになってしまいます。
だから他の人からありがとうを言ってもらわなければなりません。
もちろん、
他の人から感謝のボールをもらうのは素晴らしいことです。
ただ、一つ間違うと本意でないことをする結果になります。
「この前は、お休みの日曜日だっていうのに、
資料の整理を手伝ってくれてありがとう。本当に助かったよ」
「それはよかった。
僕でよければいつでもいってよ。
どうせ休日はヒマにしてるんだし」
「本当?じゃあ、来週も手伝ってくれる。
もうしばらくかかりそうなんだ。
ありがとうね」
「いいよ、お安いご用だよ」
という会話があっても、
心のなかで「えっ!なんで来週も?」と思っています。
このように無理をして集めたありがとうボールは、
やすやすと他の人に回してあげる気になりません。
そして、ボールは溜め込んでいると生気をなくし、
空気が抜けしぼんでしまいます。
AさんからBさんへ、
BさんからCさんへ・・・。
感謝のボールはたくさんの人に次から次へと
受け渡されて、
パスされていくのがいいのですね。
まずは自分の心の壷に、
自分でありがとうボールをたくさん投げ込んでおきましょう。
そして、
それをどんどん人に渡してあげる。
すると、まわりの人からもボールが
ひっきりなしにパスされてきます。
こういう生き方は、
自分が本当にやりたいことをやっていてこそ可能です。
疲れを感じながらいやいややっていると
エネルギーも停滞しますから、
自分への感謝のボールもつくれません。
しかし、使命をもってやっていると、
面白いほどにボールが勢いが湧き出てきます。
イスラム国の問題では
報復合戦が始まっています。
報道ではほとんどありませんが
アメリカやヨルダンが
空爆をすることで
イスラム国の被害も相当なものでしょう。
イスラムの世界では
ハンムラビ法典でもあるように
「目には目を,歯には歯を」というように
報復をよしとする
正義とする考え方をもっています。
日本でも少し前に流行った
「倍返し・・・」
この考え方が当たり前という雰囲気があります。
しかしこれではいつまでたっても
泥沼から抜けられません。
過去の偉人たちは
みな報復合戦をやめ
「目には愛を、歯には情け」
という考えをもっています
たとえばガンジーは
非暴力不服従運動ということで
愛を伝えました。
アメリカの奴隷解放でも
南アフリカのアパルトヘイトでも
最終的に愛をもって終結してきました。
イスラムでも
コーランの第5章45節に
「報復せず許すならば,それは自分の罪の償い」
とあるようです。
この世を愛で満たしたい。
今こそ
目には愛を、歯には情けを
報復合戦が始まっています。
報道ではほとんどありませんが
アメリカやヨルダンが
空爆をすることで
イスラム国の被害も相当なものでしょう。
イスラムの世界では
ハンムラビ法典でもあるように
「目には目を,歯には歯を」というように
報復をよしとする
正義とする考え方をもっています。
日本でも少し前に流行った
「倍返し・・・」
この考え方が当たり前という雰囲気があります。
しかしこれではいつまでたっても
泥沼から抜けられません。
過去の偉人たちは
みな報復合戦をやめ
「目には愛を、歯には情け」
という考えをもっています
たとえばガンジーは
非暴力不服従運動ということで
愛を伝えました。
アメリカの奴隷解放でも
南アフリカのアパルトヘイトでも
最終的に愛をもって終結してきました。
イスラムでも
コーランの第5章45節に
「報復せず許すならば,それは自分の罪の償い」
とあるようです。
この世を愛で満たしたい。
今こそ
目には愛を、歯には情けを
感謝っていったい誰に対してするのでしょうか?
親?
恋人?
友人?
神様?
感謝できる対象が多い人ほど幸せですが、
でも「自分に対する感謝」が抜けていてはいけません。
誰に感謝するよりも、
まず感謝すべきは自分に対してではないでしょうか?
だって、
自分の存在に感謝できない人が、
他の人に心から感謝するなんてできるはずもありません。
日本には昔から「自分を犠牲にする」という精神があります。
しかし、なかなか「自分のために」といいにくい風潮があります。
「親が不幸になっても、子どもが幸せになるならそれでいい」
「会社で自分さえ我慢していれば、まるくおさまるんだ!」
というような言葉を聞きます。
しかし、
突き詰めて考えると、
これは絶対におかしい。
お母さんが不幸で幸せな子どもなどいませんし、
誰か一人が我慢して、
他の人が喜んでいる会社に未来はありません。
私たち人間は、
自分の幸せと、
まわりの人の幸せの両方を考えながら生きていく存在です。
「自分はどうなってもいい」
という考えは、
一見慎ましやかに聞こえますが、
実はとても倣慢なのです。
「私が幸せにならなければ、まわりの人も幸せになれないんだ」
ということを忘れてはいけないのです。
ただ、勘違いしてほしくないのは、
自分に感謝することと、
自分で自分を褒めるということは違います。
「よく頑張ったね」
こうして自分を褒めるとき、
そこには「褒めてあげる自分」と
「褒められる自分」が存在します。
つまり自分のなかに上下関係をつくってしまっているのです。
そうではなくて、
「頑張った自分にもありがとう」
「頑張らなかった自分にもありがとう」
無条件に自分にありがとうと言っていいのです。
良いとか悪いとか判断しないで、
ありのままの自分に感謝したいです。
親?
恋人?
友人?
神様?
感謝できる対象が多い人ほど幸せですが、
でも「自分に対する感謝」が抜けていてはいけません。
誰に感謝するよりも、
まず感謝すべきは自分に対してではないでしょうか?
だって、
自分の存在に感謝できない人が、
他の人に心から感謝するなんてできるはずもありません。
日本には昔から「自分を犠牲にする」という精神があります。
しかし、なかなか「自分のために」といいにくい風潮があります。
「親が不幸になっても、子どもが幸せになるならそれでいい」
「会社で自分さえ我慢していれば、まるくおさまるんだ!」
というような言葉を聞きます。
しかし、
突き詰めて考えると、
これは絶対におかしい。
お母さんが不幸で幸せな子どもなどいませんし、
誰か一人が我慢して、
他の人が喜んでいる会社に未来はありません。
私たち人間は、
自分の幸せと、
まわりの人の幸せの両方を考えながら生きていく存在です。
「自分はどうなってもいい」
という考えは、
一見慎ましやかに聞こえますが、
実はとても倣慢なのです。
「私が幸せにならなければ、まわりの人も幸せになれないんだ」
ということを忘れてはいけないのです。
ただ、勘違いしてほしくないのは、
自分に感謝することと、
自分で自分を褒めるということは違います。
「よく頑張ったね」
こうして自分を褒めるとき、
そこには「褒めてあげる自分」と
「褒められる自分」が存在します。
つまり自分のなかに上下関係をつくってしまっているのです。
そうではなくて、
「頑張った自分にもありがとう」
「頑張らなかった自分にもありがとう」
無条件に自分にありがとうと言っていいのです。
良いとか悪いとか判断しないで、
ありのままの自分に感謝したいです。
何かを始めると
いつの間にかスランプに陥っていることがあります。
仕事だけに限らず、
趣味のスポーツなどでも、
スランプを経験することなしに、
トントン拍子で事が進んでいくことはまずないでしょう。
そして、
多くの場合
途中で挫折したり、
壁にぶち当たります。
ではなぜ、
スランプなんかに陥るのでしょうか?
それは、
すべての事柄を脳が行っているからです。
人間の脳は、
能力が次のレベルに上がる前に悩み、
考える時期を必要とします。
この停滞する時期を心理学では
「プラトー(高原現象)」と呼び、
これは次のステップへの飛躍の前に必ず訪れる現象なのです。
多くの人はこのプラトー期間に弱気になってしまい、
夢の実現や日標の達成をあきらめてしまいます。
しかし、
スランプは次のステージに行く飛躍のための
大切な時間なのです。
もし、
途中で足踏みしたとしても、
それは目標を漣成するのに必要は時間です。
スランプのときこそ、
ステップアップするための準備期間と思って
楽しめばいいのです。
スランプ万歳!
いつの間にかスランプに陥っていることがあります。
仕事だけに限らず、
趣味のスポーツなどでも、
スランプを経験することなしに、
トントン拍子で事が進んでいくことはまずないでしょう。
そして、
多くの場合
途中で挫折したり、
壁にぶち当たります。
ではなぜ、
スランプなんかに陥るのでしょうか?
それは、
すべての事柄を脳が行っているからです。
人間の脳は、
能力が次のレベルに上がる前に悩み、
考える時期を必要とします。
この停滞する時期を心理学では
「プラトー(高原現象)」と呼び、
これは次のステップへの飛躍の前に必ず訪れる現象なのです。
多くの人はこのプラトー期間に弱気になってしまい、
夢の実現や日標の達成をあきらめてしまいます。
しかし、
スランプは次のステージに行く飛躍のための
大切な時間なのです。
もし、
途中で足踏みしたとしても、
それは目標を漣成するのに必要は時間です。
スランプのときこそ、
ステップアップするための準備期間と思って
楽しめばいいのです。
スランプ万歳!
昨日紹介した野坂礼子氏の書籍に
『人間、生きてるだけで、ありがとう』(マキノ出版)があります。
今日はその一部を紹介します。
人が幸福になるためには、
ある一つの言葉が必要だったのです。
ここで一つあなたに質問があります。
人間関係に悩んだときや恋愛に迷ったとき、
仕事で困ったとき、病気でつらいとき、
あなたはどんな言葉を口に出しているでしょうか?
壁に突き当たったとき、
そのときに使う言葉で人生の道は大きく分かれるのです。
そんなときにこそ、
「ありがとうございます」と感謝ができる人は、
本物の幸せをつかむことができます。
しかし、
逆境の中で、
なかなか感謝などできるものではありません。
けれど、
そんなときには「ありがとうございます」と口に出すだけでいいのです。
心がこもらない場合にはそれでもかまいませんので、
ただくり返し唱えるのです。
それこそ、「くそっ! ありがとう」でもかまいません。
このたった10文字の「ありがとうございます」を口に出したり、
心で思ったりするだけで、
あなたの人生は根底から変わっていきます。
「ありがとう」の唱え方 基本編
一度に20回以上、
「ありがとうございます」をくり返し唱えましよう。
「ありがとう。ありがとう。ありがとうございます」でも結構です。
□に出して唱えなくてもかまいません。
歩きながらでも、
掃除中でも、
通勤中でもいいでしょう。
特に効果的なのは入眠時です。
慣れてきたら、一日100回、3分間は行いましょう。
「ありがとう」を唱えるとき、
大事な人や苦手な人の顔を思い浮かべながら行うのもお勧めです。
「○○さん、ありがとう」と、
具体的に名前を入れて唱えるのもいいでしょう。
相手とのいい関係が期待できます。
また、「家族が仲よく元気です。ありがとうございます」など、
自分がこうなったらいいなという願望のかなった様子を
イメージするのもいい方法です。
ただし、
「苦手(嫌い)でなくなりました」
「経済苦から抜け出せました」
「病気が治りました」など、
「苦手」「経済苦」「病気」などのマイナスイメージの言葉を含むものは、
ありがとうを唱えるのに適していません。
「好きです」「豊かです」「元気です」といった
プラスの言葉を使用しましょう。
苦手なものや嫌いな人との関係を改善したいのであれば、
「いい人たちに恵まれ、仕事を楽しくしています。ありがとうございます」
「○○さん(嫌いな人の名前)、ありがとう」などと唱えましょう。
唱える言葉にマイナスイメージのある単語を入れてはいけません。
『人間、生きてるだけで、ありがとう』(マキノ出版)があります。
今日はその一部を紹介します。
人が幸福になるためには、
ある一つの言葉が必要だったのです。
ここで一つあなたに質問があります。
人間関係に悩んだときや恋愛に迷ったとき、
仕事で困ったとき、病気でつらいとき、
あなたはどんな言葉を口に出しているでしょうか?
壁に突き当たったとき、
そのときに使う言葉で人生の道は大きく分かれるのです。
そんなときにこそ、
「ありがとうございます」と感謝ができる人は、
本物の幸せをつかむことができます。
しかし、
逆境の中で、
なかなか感謝などできるものではありません。
けれど、
そんなときには「ありがとうございます」と口に出すだけでいいのです。
心がこもらない場合にはそれでもかまいませんので、
ただくり返し唱えるのです。
それこそ、「くそっ! ありがとう」でもかまいません。
このたった10文字の「ありがとうございます」を口に出したり、
心で思ったりするだけで、
あなたの人生は根底から変わっていきます。
「ありがとう」の唱え方 基本編
一度に20回以上、
「ありがとうございます」をくり返し唱えましよう。
「ありがとう。ありがとう。ありがとうございます」でも結構です。
□に出して唱えなくてもかまいません。
歩きながらでも、
掃除中でも、
通勤中でもいいでしょう。
特に効果的なのは入眠時です。
慣れてきたら、一日100回、3分間は行いましょう。
「ありがとう」を唱えるとき、
大事な人や苦手な人の顔を思い浮かべながら行うのもお勧めです。
「○○さん、ありがとう」と、
具体的に名前を入れて唱えるのもいいでしょう。
相手とのいい関係が期待できます。
また、「家族が仲よく元気です。ありがとうございます」など、
自分がこうなったらいいなという願望のかなった様子を
イメージするのもいい方法です。
ただし、
「苦手(嫌い)でなくなりました」
「経済苦から抜け出せました」
「病気が治りました」など、
「苦手」「経済苦」「病気」などのマイナスイメージの言葉を含むものは、
ありがとうを唱えるのに適していません。
「好きです」「豊かです」「元気です」といった
プラスの言葉を使用しましょう。
苦手なものや嫌いな人との関係を改善したいのであれば、
「いい人たちに恵まれ、仕事を楽しくしています。ありがとうございます」
「○○さん(嫌いな人の名前)、ありがとう」などと唱えましょう。
唱える言葉にマイナスイメージのある単語を入れてはいけません。