夏も盛り、バラのシャリファ・アスマが開花しました。
イングリッシュ・ローズ。強い香りです。
ベビーピンクがかわいい、花びらが多いタイプ。
花持ちは良くなく、咲き始めが一番キレイです。
今回は少し小ぶりですが、花びらは多く、
充実していました。
バラは暑さには弱いです。水やりが欠かせません。
品種にもよりますが、寒い方が好む植物です。
なので、この寒い津軽でも11月まで咲く事もあります。
でも、花はエネルギーを使うため、
寒くなるとつぼみを取ってしまうこともあります。
***
暑くて、なかなか外出や鳥見には出られませんから、
庭の花や昆虫に目が向きます。
こんな変わった昆虫がいました。
(虫が苦手な方は要注意です!!)
珍しい、初めて見た昆虫。
2匹いて、写真を撮る前は交尾中でした。
顔がアブに似ていますし、ハエにも似ていますね。
調べてみると、
ハエの仲間のようです。
このハエは、図鑑によると「未同定」とのことで、
ミバエの仲間であるという事しか
わかっていないようです。書き加えておきました。m(_ _)m
オレンジ色のボディー、羽には黒いまだら模様。
こんなハエがいたなんて、驚きました。
みなさんはご存じでしたか?
ついでに、ハエの近くにいた蜘蛛も。
コガネグモだと思います。ジョロウグモにも似ていますね。
昨日アップしたピンクのエキナセアの近くに巣を構え、
獲物を狙っていました。
蜘蛛は嫌われやすいですが、害虫を食べてくれる「動物」です。
ただし、ミツバチなども食べるので、困ってしまいますが。
ちなみにカブトガニも蜘蛛の仲間なんですよ。
昨日も32℃。今日も31℃予報です。
まだ梅雨が明けていません。
同じ暑さでも、早く梅雨が明けて、
カラッとしてほしいです。
ここあでした。
ここあさんの地域はいかがでしょうか。
ここあさんのお庭も夏真っ盛りですね。
我が家の小さな花壇にもカマキリやバッタ、時には蛾の幼虫などが見られます。
キレイなハエですね。小さいのでしょうか?
小学校の頃、ショウジョウバエの観察をしたのを思い出しました。
イッシキハマダラミバエで検索したら、よく似たハエが出てきました
https://www.insects.jp/kon-haekiirokebukami.htm
アザミに止まっているので、ひょっとしたら?
毎日、本当に暑いですね。
台風の影響は、こちらは直接的にはありませんでしたが、この蒸し暑さは、台風からの湿った空気によるものかなと思います。こちらは未だに梅雨明けしてなくて、もうまもなくとは思いますが、明けたらもっと暑くなるかと思うと、気持ちはちょっとブルーです。(><)
この珍しいハエは、1㎝もあるかなというほど小さなハエですが、キレイな色なので、目を惹きました。はじめ、私もロメオさんが指摘されたハエかもしれないと思いましたが、尾を見るならこちらかなと思いました。こちらのも完全に一致したわけではないですが。私が見た他のサイトに、「未同定」と分類されていたオレンジ色のハエもそっくりでした。ロメオさんの指摘して下さったハエは、アザミに生み付けるのですね。確かにこれはルリタマアザミの葉ですし、アザミのなかった一昨年までは見た事がないハエです。昆虫分類は時には難しいですね。でも、調べている間も結構楽しくわくわくしますよね。(^0^)調べて頂き、ありがとうございました!参考になりました。
未同定のオレンジのハエ、確かにそっくりですね!
確かに!お尻の形が独特ですね。
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/07hae/mibaeka/type09/index.html
ほとんど知られていない種類の虫を撮影されたなんて、すごいです。
昆虫撮影もわくわくがいっぱいですね(*^_^*)
ご丁寧に再びリンクで確認して下さったのですね。ありがとうございます。そして、お手数かけてしまい、かえってすみませんでした。ロメオさんのそんな丁寧さ、私も見倣わなくては、と思います、本当に。(^^)
珍しいハエなのですが、ハエというのが少しビミョウですけどね。(笑)まあ、面白い昆虫に出遭えたことに感謝ですね!