昨日の記事の続きです。
アオーネ白神で昼食を摂り、私たちは帰途につきましたが、
途中、「ウェスパ椿山」というホテルにあるガラス工房に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/8f1f6b1ac5f9b4008a66e14b2a491c47.jpg)
手作りのガラス製品やアンティークのガラス製品が
たくさん展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7f/989d490e683b9379f41a18f9e66382dd.jpg)
工房の様子はガラス張りなので、いつでも見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/92cc263694d8468002b4df021ce3f667.jpg)
イヤリングや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/7d9f1bd35ae61a08b9947ced91bd7416.jpg)
ネックレス、ペンダント、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/c9e4e7a31d87ed777c75038f0bae0e39.jpg)
ブローチ。
小鳥なのが尚さらかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/4312dc32d37cded0b6a25bd48681827d.jpg)
グラス。隣にニンニク型のペーパーウェイト!
グラスの底は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/70278d59ad47e2cbe56178820d22d690.jpg)
津軽の伝統工芸である「こぎん刺し」の図柄が!
ステキです。
他に、トンボ玉、ボタン、ペンダントトップ、
ワイングラスなどのグラス類などなど、たくさんの製品がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/de6460fc4b00b900dcabbcbdf498e902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/dacccb1070723261d266b6b9988f7147.jpg)
これらは、アンティークのハットピンです。
帽子が風に飛ばないように、長いピンを帽子と髪に挿します。
「赤毛のアン」の時代にも登場するハットピン、
初めて実物を見て、キレイだなあと思いました。
娘の誕生日が近いので、ちょうど娘が気に入った
イヤリングがあって、プレゼントとして買いました。
津軽地方には白神ガラスの他にも、
青森市の「北洋ガラス」という工房があります。
こちらは味わい深い緑のガラスからカラフルな柄のガラスまで、
とても人気のある作品が多いです。
昔からガラス製品が大好きで、見るだけでも気分が上がります♪
十二湖のシリーズはこれでおしまいです。
読んでくださって、ありがとうございました!
休暇のお話は、まだまだありますので、
またご覧下さると嬉しいです♪
早くも週末。
今日は、聖餐のパンを焼き、花を生け、
奏楽の練習をして、礼拝の準備をします。
今日は幾分過ごしやすそうです。
ここあでした。
貴石やガラス製品を見ると目というか気持ちがスッと軽くなることがあります。
何か独特のパワーがあるのかな?と娘も似たような何かを感じているようです。
お嬢さんの誕生日にすてきな贈り物が見つかって良かったですね。
いつもコメントをありがとうございます。
白神ガラス工房の製品は、安いのでは、トンボ玉などは1000円以下の製品もあり、アクセサリーでも1000円台~3000円くらいの物が多かったですね。ガラスのアクセサリーだと割れる心配もなく丈夫なので、長い間使えるので、お手頃価格ですね。
本当にガラスは不思議ですね。今回はお目にかかれませんでしたが、実は、私が一番好きなのは、昔々食べたかき氷の器が大好きです。特に乳白色が一部にかかっているような、それでいて透明感があるようなものです。なかなか出会いませんが、あったとしても、それこそ高価かもしれないので、一生買わないかもしれませんね。笑