![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/6e/ed6c776cd7e93e5e2d40c56bd439c8c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/29/4b8a01d91e5ab3a14327a00efdd91e4e_s.jpg)
頭部は、細かいパーツが一番多く使われているところです。
透明の外装パーツを汚さないように気を付けながら組み立てます。
腕や脚のじゃばらの部分は、ビニール製のパーツになっています。
塗料の食いつきが非常に悪いので、塗装せずそのままで取り付けることにしました。
なお、説明書では、左右の脚を互いに接着するようになっていますが、そうすると腿の部分のじゃばらパーツははまりません。
左右個別に組み立てます。
ところで、今日は1月10日。
北九州市の若松恵比須神社へ行ってまいりました。
毎年この時期は十日ゑびす祭という、商売繁盛を祈願するお祭りが行われています。
自営業の身ですので、こういった縁起担ぎはやっぱりやっておきたいわけで、毎年1月10日に参拝して、お札を買い替えています。
しかし今年は例年になく人が多く、すごい行列でした。
景気なんかと関係があるのでしょうか?