すでに首都圏でも台風の被害が出ているようだ
我が家の窓にも猛烈な風と雨が吹き付けているのだ
読者の皆さんのお宅は大丈夫だろうか?
通常ならば楽しい三連休だが・・
ネットの動向はどんな感じなのだろうか?
当ブログに関しては通常の土曜日という感じで
出足は悪くない
巷が緊急事態の時に
お気楽に楽器を弾いているのは如何なのものか?
と思ってしまうが・・
すでにやるべき事はすべて済ませたのだ
後は祈るだけなのだ
人間は想像以上に無力なのだ
ましてや天災に関しては為す術も無い

『ヘッドフォンおじさん』も言っている
「俺もお気楽にヘッドフォンで音楽を楽しんでるよ」
「俺も何事もなく通り過ぎるのを祈っているよ」
僅かにあけていた窓から突風が吹き込み書斎の埃が舞い上がった
割と頻繁に掃除をする方だが・・
目が届かない部分の埃までは気づかなかった
台風が教えてくれたのだ
先程、大掃除を終えたのだ
レコーディングの直後の出来事だった
「そうだ! ウクレレをラインで録ってみるかな?」
修理がいつになるか分からないzoomR-8を待ってはいられない

音色はともかくとして、
私のアレンジを耳が肥えた読者の皆さんにお届けしたい

エレキ用に作ったパッチをウクレレ用に流用したのだ
フルレンジという癖が無いアンプを用いたのだ
アコギなどのレコーディングようにチューニングされているという
そのままでは耳に痛い
アコギとウクレレの音の帯域の違いを理解していると音作りし易い

自分で言うのも何だが・・
私はGT-001を使い切っているのだ
以前は新規のモデルが出るたびに買い換えていた
まぁ、お手軽な価格帯のマシンばかりだが・・
それ故に使いこなす前に手放してしまったのだ
まったく定着しない
ギターでもマルチでも少し腰を据えて向き合ってみるのも良い気がしてきた
古参のマシンだけに音変化に気付き易いというメリットもある
シールドなどを交換するだけに出音に変化が出る
以前にもご紹介したが・・
猛烈にプッシュしたいシールドがある
ライブライン製の『Darkhorse』

電気メーカーとのコラボ製品らしい
ノイズに強いという特性があるのだ
アンプなどをガチャガチャと大音量で鳴らすような環境には向かない
もっと雑なシールドで十分なのだ
ヘッドフォンなどでマルチを鳴らすような使い方に向いている
ノイズも音の内という言葉があるが・・
どうも時代遅れな感が否めない
マルチなどのノイズゲートと併用すれば、ノイズは皆無
ノイズの無さがマルチのメリットと考えても良い気がする
迫力の真空管アンプ、ノイズレスのマルチエフェクター
という流れが見えてくる
先にエレキで弾いたカントリーロードのウクレレ版
元々はウクレレでアレンジを練った曲なのだ
ウクレレはFというKeyが弾き易い
ウクレレ弾きは弾き易いKeyにアレンジすることが多いそうだ
原曲のKeyなど、どうでも良いのだ
そんな些細な部分よりも曲としてのダイナミクスを大事にした方が良い
何となく勢いで取り付けたピックアップが意外に役立ているのだ

やはり『日本製』はピッチが良い
音色と同様に私が重視すべき点なのだ
ピッチが悪い楽器は楽器ではない😊