先日、YouTubeで同じようなテーマで語っている動画を観た
そんな動画に刺激を受けて私も自分の意見を書いてみたい
まぁ、動画と重複する部分も多いがご了承願いたい
いまだに当ブログでもレスポール絡みの過去記事の検索が多い
過去記事の検索から当ブログの存在を知るというケース
熱量を持って取り組んでいた過去記事が新たな読者を呼び込んでいる
お金に喩えるならば過去記事が利息を生んでいるような感じ
そもそも、どうでも良いような内容のブログを発信していたのでは検索エンジンにヒットしない
詳しい理屈は分からないがそんな感じだと思う
いまだにギター系の検索をかけると自分の過去記事にヒットする
特にお金や手間などをかけていない
有り難いことだと思う
文章を書くことを手間だという人もいるが私はむしろ発散なのだ
自分の意見を文章として発信することで自己肯定をしているのだ
脱線しそうなので・・
読者の皆さんはどんなギターをお使いだろうか?

初めて買った本家レスポール
思い出も多い
結局のところ、その使い勝手から人前に披露することは少なかった
完全ソリッドの仕様に拘って買ったのだがとにかく重かった


ちゃんと計ったことはないが明らかにストラトよりも重かった

仮に同じような重さだとしてもレスポールは重量のバランスが悪い
座って弾いていてもボディが重さでズリ下がってしまう
ウクレレのように脇を固めてボディを固定して弾いていた
ストラップを使って立って弾いても同じなのだ
中空ボディのモデルを選択していれば少しは印象が変わっていたのかもしれない
レスポールを手放してからは未練や執着もないので他の個体をチェックすることもなかった
面白いもので楽器屋さんでの試奏にはそんな大事な部分に気がつかない
興奮しているということもあったと思う
加えて自分自身の経験が大いに不足していた気がする
名前やブランドだけでテンションがMAXになっていた
悪いことではないと思う
それこそが若いということなのだ
ギブソンを持っていた時にトーカイのレスカスも持っていた「


このギターも重かったがギブソンよりは前後のバランスが良いように感じた
ボディの重量バランスは悪くないがボディのエッジが尖っていた
肋骨などをチクチクと刺激した
そもそもがこのタイプは長時間弾いていられない
私に根性がないのか?
その辺りは不明だが・・・
つい、弾き易いストラトに手が伸びていた記憶が蘇る
面白ことにこの時期にはジミヘンにもレイヴォーンにも出会っていない
このストラトのルックスに惚れて購入したのだ

シングルの楽しさや弾き方を知らないままに購入した
レスポールは弾き難い、ストラトは難しいという難局だった
ストラトの疑似ハムでゴリゴリに歪ませて遊んでいた気がする
当時はDAWの機材も導入していた
GT-100などを導入して充実したレコーディングライフを満喫していた

この機材の導入を機に後のGT-001に繋がっていくのだ
cubaseにもお世話になった
何世代か買い換えたと記憶している
簡易的な曲も含めると軽く300曲は超えていると思う
古くから当ブログに通ってくださっている常連読者の方は耳にしたことがあると思う
ギターのテクニックと知識に乏しい時代だったが時間に追われることもない充実した時期でもあった
「学生のうちに勉強をしておけよ」
「後で後悔することになるからな」
若い頃に親に言われた台詞なのだ
ギターも同じだと思う
苦労なく練習する時間があるうちに技術をマスターしておくべき
ある意味でギターは自転車に似ている
一度乗れてしまえば、ブランクが空いても何となく乗れる
ギターも同じ
簡単なコードや演奏ならば10年弾かなくても忘れない
しかしながら、凝った曲や苦労した曲はブランク一ヶ月くらいで完全に忘れる
そういうものなのだ
”ギターは楽しい・・・”
という記憶が残っていれば再開も夢ではない
残念なことにギターの楽しさや極みを知ることなく幕引きする人も多い
人生100年時代なのだ
いつからでも遅くない
話をレスポールに戻そう・・
レスポールは良くも悪くも個性的
決して万能なギターではない

プロなどの現場でも万能なギターが重宝がられる
そんな影響もあるのだと思う
ストラトシェイプのボディに多彩なピックアップ
配線の改造でシングルをハム化することが出来る
レスポールのそれとは異なるが十分に太い音が出せる
ハムバッカーをタップでシングル化した音も意外に使える
一方でレスポールのピックアップをタップでシングル化してもストラトにならない
おそらくはボディの構成とネックによるところが大きい
ネットの動画やテレビなどで見かけるプロを真似ることも多い
実際のところ、レスポールを使っているプロを見たことがない
レスポールの音が必要だった時代の音楽が現代は流行らない
「えっ? いまでもハードロックとか聴いてるの?」
と失礼な事を言う者もいる
まぁ、畑違いの人の言葉など気にならない
私の中では80年代くらいで時間が止まっているのだ
むしろ、先祖返りというか古の時代を感じられる音源に吸い寄せられる
音楽の背景にある歴史的な出来事にも興味をそそられる
レスポールというギターを買ったこと、
そんなギターを使っていたことは記憶の中に刻まれている
実際にレスポールを使っていたからこそ分かることも多い
ジミヘンやレイヴォーンが何故にストラトを使っていたのか?

その理由が何となく分かる気がする
ジミヘンは一時は黒いレスカスを使っていた
後にフライングVに持ち替えた
共通点はハムバッカー
異なる部分はボディ形状
仮説としてレスカスは弾き難かったのでは?と言われている
ご存じのとおり、ジミヘンは左利き
右利き用のギターを逆にして弦を張り替えて使っていた
ただでさえハイポジが弾き難いレスポールを逆さまに使っていた
おそらくハイポジが使い難いという理由でフライングVに持ち替えたのだと思う
何故にストラトだけではダメだったのか?
ハムバッカーを用いる曲はほぼ決まっているのだ
レッドハウスはお約束なのだ
伸びやかなロングトーンが欲しかったのだと思う
あの曲をシングルで弾くと雰囲気が違うのだ
私も疑似ハムで弾くことが多いのだ

ここだけの話、レスポールが無くても特に困ることはない
レスポールの弾き難さなどのネガな理由から逃れる為にストラトに走ったのではないのだ
正直な話、一本目のストラト(アメデラ)を購入した時には良くわからない
先に述べたようにルックスから入ったような気もするしそうでない気もする
しかしながら、先に購入したAmerican vintageⅡの購入には明確な意思が存在する

このギターが欲しくて買ったのだ





「レスポールは高級だけどストラトは実用的だよね」
良く耳にする言葉だと思う
今、レスポールが幾らで販売されているかは知らないが・・
このストラトも決して安価ではない
金額的には一歩も譲らない気がする
レスポールも眺めていて美しいギターだと思った
ボディの形状もバイオリンのようで美しかった
しかしながら、その重さや使い勝手の悪さから抱えると気分が乗らない
他の人は知らないが私はそんな印象を受けた
一方のストラトは眺めていても気飽きることがない
生い立ちや歴史を感じてしまう
こんな形状のギターを半世紀以上前に開発した人がいることが驚きなのだ
ボディの冷たい感じ、コンターやエルボー部分の湾曲が妙にエロい
とにかくセクシーなのだ

こんな表現が正しいかは分からないが・・・
最高にスタイルが良い端正なマスクの美女を抱いたような感覚に似ている
繰り返しになるがとにかくエロいギターなのだ
レイヴォーンは愛用のギターに妻や彼女の名前をつけていたそうだ

何となく気持ちがわかる
欧米のギタリストはギターに名前をつけるのが好きなように感じる
それだけにギターを深く愛しているのだと思う

日本のギタリストにもギターを大切にしている人は多いが少し欧米とは感覚が異なるような気がする
なんというかもっと合理的な感じがする
レイヴォーンの画像を見ていたら弾きたくなってきた
ストラトのあの鈴のような音色が聴きたくなってきた
囁くように弾いた時のストラトの鈴鳴りは女性の心地よい声にも感じられる
ギターという存在を二の次に考えている人にこんな話はできない
するつもりもない
ギター愛に溢れるディープな読者の皆さんの前だから書けるのだ
抱えていてセクシーだと感じられるギター
そんなギターを時間が許すかぎり弾いていたい
私にとってはストラト一択なのだ