先週末は珍しくブログのアップが出来なかったのだ
「あれ? いつも週末にはアップしてるのになぁ・・」
と思った方も多いと思う
実はベースに引き続きアイバニーズにも少々手を加えていたのだ

読者の皆さんは『ハイパスコンデンサー』というパーツをご存じだろうか?
私のアイバニーズは最初からこんなパーツがボリュームポットに付いていたのだ
「ハイパスコンデンサーって何?」
という方も多いと思う
普通の人はこんなパーツの有無すら気にしないで弾いていると思う
多くのギターには取り付けられていない事が多いマニアックなパーツなのだ
通常、ボリュームを絞ると音量の減少と共に高域成分も減ってしまうのだ
つまり、音抜けが悪くなるという事なのだ
このパーツを取り付けることでボリュームの量に関係なく音の高域成分を通過させるというパーツなのだ
ボリューム絞ってもシャリシャリ感が残っているのだ
実際のところ、好みの問題だとも言えるのだ
ボリュームを絞った事による音の丸みや温かさを好む人も多いのだ
音楽のジャンルによっては不可欠な音でもあるのだ
ハイパスを好んで取り付ける人は歪みメインのメタル系を好む人に多いように感じられる
以前はアリアにもハイパスコンデンサーを実験的に取り付けていたのだが・・

アイバニーズを購入後に音の差別化という事で外してしまったのだ
現在はボリュームポットはノーマルの状態に戻しているのだ
トーンをオレンジドロップに交換した事で結果的に良い方向に向かったと思っているのだ
アイバニーズもしばらくデフォルトのままで使っていたのだが・・
何となく音が耳に痛く感じられるようになってきたのだ
弾き手も環境や趣向などで変化するものなのだ
「ハイパスを外そうかな・・?」
という感じなのだ
とりあえずキャビティ内部を観察してみたのだ

ストラトと同様にピックガードに部品が取り付けられているタイプなのだ

さすがに日本製だけあってハンダのクオリティも高ポイントなのだ
良い機会なのでオレンジオイルでのお手入れと弦交換を行ったのだ
とりあえず、ハイパスを外してみたのだ
ハイパスによって擬似的にイコライザーをかけているような状態になるのだ
これを取り外した音が本来のディマジオの音という事になるのだ
「中々イイんじゃない?」
というのが第一印象なのだ
気に入らなければ再び取り付ける事も簡単なのだ
ハイパスとバイパス状態をミニスイッチで切り替える仕様にする事もできるのだ
楽器店のお兄さんは一定以上の価格のギターに関してはノーマルを推奨しているのだが・・・
私の場合には納得いく音を追求してしまうのだ
ギターそのものが気に入っているが・・何となく物足りないと感じたことはないだろうか?
世の中には完璧な物などないと考えているのだ
完璧なギターを求めるならば大枚を叩いてプロのようにカスタムオーダーを依頼するしかないと思う
自分の好みにギターを仕上げるのも楽しみの一つだと思う
安ギターをとりあえず、一般的なクオリティに近づけるようなカスタムもありだと思う
一方でかなり完成度の高いそこそこのギターでさらに上の音をも追求するのも良いと思う
今回のアイバニーズは後者だといえるのだ
ハイパスを取り外した状態でしばらく弾いてみたのだ

悪くはないが・・・
またまたコンデンサーを交換してみたくなってきたのだ
自覚しているが・・
完全に『コンデンサー効果』にハマってしまったのだ
ベースにビタQというコンデンサーを移植したことはご報告済みだと思う
ギター用、ベース用という垣根は無いのだ
ちなみにベースにはギターのハムに適した抵抗値のコンデンサーをチョイスしたのだ
特に問題はないが・・何となく違うのだ
メーカーというよりは抵抗値が私の好みではなかったようだ
ハムピックアップ搭載のプレジョンにはハム用を・・
シングルピックアップのジャズベにはシングル用を・・・
というのが基本らしい
私のジャズベはPJタイプという特殊なレイアウトなのだ
プレジョンとジャズベのミックスなのだ
抵抗値の違いを試す為にシングル用という抵抗値を買ってみたのだ
比較の為にはビタQにすべきだが欠品していたのだ
・・という事でオレンジドロップにしてみたのだ

今回購入したシングル用のオレンジをベースに取り付け、
ベースに取り付けられているハム用コンデンサーをアイバニーズに移植する計画なのだ
使用頻度が高いという事でハンダ台とハンダ吸い取り機というものを追加購入したのだ

100円ショップで各200円というお試し品なのだ
最近の100均は割に使えると思う
アイバニーズのデフォルトのコンデンサーなのだ

かなり小型のセラミックなのだ
このクラスになるとコストカットというよりは『狙い』のように感じられる
音の傾向としてはセラミック製の方がカリカリとしているのだ
カリカリという表現が適切か?は分からないが・・
何となく伝わっていると思う
それに対してオイルタイプやフィルムタイプはマイルドな傾向が見られるのだ
”ロック≒ドンシャリ・・”
という時代ではないような気がしているのだ
目指すところはスティーブヴァイのような音なのだ
変幻自在ゆえにどの音が氏のデフォルトかは分からないが・・
”あまり痛くない音・・”
というのが私のイメージなのだ
充分に歪んでいるのにキンキンしていない上品な音なのだ
もちろん、アンプやエフェクトなども音の要素として大きいが・・・
いずれにしても基本であるギターをイメージした傾向に近づけるのも大切だといえる
実際に移植した画はこんな感じなのだ

黄緑色の豆粒がデフォルトのコンデンサーなのだ
すでにハイパスコンデンサーを取り外してしまったが・・・
作業前にサンプル音源を録音してみたのでお聴きいただきたい
ハイパス化を検討している方の参考になれば幸いだと思う
最初のアルペジオはハイパス無しのアリアで弾いてみた
次のアルペジオはハイパス付きのアイバニーズなのだ

条件を近づける為に両者のピックアップやトーンを同じくらいにしているのだ
締めとしてハイパスの音でエスニック風の楽曲を作ってみたのだ
ハイパスを取り外しトーンのコンデンサーをビタQに交換後のアイバニーズでリフを作ってみた
同時にベースのコンデンサーもオレンジに交換したので一緒に録音してみたのだ

ギターの音はメサブギーを基本に軽くフェイザーをかけているのだ
いかにもディマジオという音が気にっているのだ
コンデンサーの効果も実感できるのだ
イメージはスティーブヴァイ風なのだ

とりあえず、手持ちのギターがすべて使える状態になったのだ
コンデンサーチューンはお手軽だが・・
効果は絶大だと言えるのだ
ハンダ作業は本当に楽しい時間なのだ
「あれ? いつも週末にはアップしてるのになぁ・・」
と思った方も多いと思う
実はベースに引き続きアイバニーズにも少々手を加えていたのだ

読者の皆さんは『ハイパスコンデンサー』というパーツをご存じだろうか?
私のアイバニーズは最初からこんなパーツがボリュームポットに付いていたのだ
「ハイパスコンデンサーって何?」
という方も多いと思う
普通の人はこんなパーツの有無すら気にしないで弾いていると思う
多くのギターには取り付けられていない事が多いマニアックなパーツなのだ
通常、ボリュームを絞ると音量の減少と共に高域成分も減ってしまうのだ
つまり、音抜けが悪くなるという事なのだ
このパーツを取り付けることでボリュームの量に関係なく音の高域成分を通過させるというパーツなのだ
ボリューム絞ってもシャリシャリ感が残っているのだ
実際のところ、好みの問題だとも言えるのだ
ボリュームを絞った事による音の丸みや温かさを好む人も多いのだ
音楽のジャンルによっては不可欠な音でもあるのだ
ハイパスを好んで取り付ける人は歪みメインのメタル系を好む人に多いように感じられる
以前はアリアにもハイパスコンデンサーを実験的に取り付けていたのだが・・

アイバニーズを購入後に音の差別化という事で外してしまったのだ
現在はボリュームポットはノーマルの状態に戻しているのだ
トーンをオレンジドロップに交換した事で結果的に良い方向に向かったと思っているのだ
アイバニーズもしばらくデフォルトのままで使っていたのだが・・
何となく音が耳に痛く感じられるようになってきたのだ
弾き手も環境や趣向などで変化するものなのだ
「ハイパスを外そうかな・・?」
という感じなのだ
とりあえずキャビティ内部を観察してみたのだ

ストラトと同様にピックガードに部品が取り付けられているタイプなのだ

さすがに日本製だけあってハンダのクオリティも高ポイントなのだ
良い機会なのでオレンジオイルでのお手入れと弦交換を行ったのだ
とりあえず、ハイパスを外してみたのだ
ハイパスによって擬似的にイコライザーをかけているような状態になるのだ
これを取り外した音が本来のディマジオの音という事になるのだ
「中々イイんじゃない?」
というのが第一印象なのだ
気に入らなければ再び取り付ける事も簡単なのだ
ハイパスとバイパス状態をミニスイッチで切り替える仕様にする事もできるのだ
楽器店のお兄さんは一定以上の価格のギターに関してはノーマルを推奨しているのだが・・・
私の場合には納得いく音を追求してしまうのだ
ギターそのものが気に入っているが・・何となく物足りないと感じたことはないだろうか?
世の中には完璧な物などないと考えているのだ
完璧なギターを求めるならば大枚を叩いてプロのようにカスタムオーダーを依頼するしかないと思う
自分の好みにギターを仕上げるのも楽しみの一つだと思う
安ギターをとりあえず、一般的なクオリティに近づけるようなカスタムもありだと思う
一方でかなり完成度の高いそこそこのギターでさらに上の音をも追求するのも良いと思う
今回のアイバニーズは後者だといえるのだ
ハイパスを取り外した状態でしばらく弾いてみたのだ

悪くはないが・・・
またまたコンデンサーを交換してみたくなってきたのだ

自覚しているが・・
完全に『コンデンサー効果』にハマってしまったのだ
ベースにビタQというコンデンサーを移植したことはご報告済みだと思う
ギター用、ベース用という垣根は無いのだ
ちなみにベースにはギターのハムに適した抵抗値のコンデンサーをチョイスしたのだ
特に問題はないが・・何となく違うのだ
メーカーというよりは抵抗値が私の好みではなかったようだ
ハムピックアップ搭載のプレジョンにはハム用を・・
シングルピックアップのジャズベにはシングル用を・・・
というのが基本らしい
私のジャズベはPJタイプという特殊なレイアウトなのだ
プレジョンとジャズベのミックスなのだ
抵抗値の違いを試す為にシングル用という抵抗値を買ってみたのだ
比較の為にはビタQにすべきだが欠品していたのだ
・・という事でオレンジドロップにしてみたのだ

今回購入したシングル用のオレンジをベースに取り付け、
ベースに取り付けられているハム用コンデンサーをアイバニーズに移植する計画なのだ
使用頻度が高いという事でハンダ台とハンダ吸い取り機というものを追加購入したのだ

100円ショップで各200円というお試し品なのだ
最近の100均は割に使えると思う
アイバニーズのデフォルトのコンデンサーなのだ

かなり小型のセラミックなのだ
このクラスになるとコストカットというよりは『狙い』のように感じられる
音の傾向としてはセラミック製の方がカリカリとしているのだ
カリカリという表現が適切か?は分からないが・・
何となく伝わっていると思う
それに対してオイルタイプやフィルムタイプはマイルドな傾向が見られるのだ
”ロック≒ドンシャリ・・”
という時代ではないような気がしているのだ
目指すところはスティーブヴァイのような音なのだ
変幻自在ゆえにどの音が氏のデフォルトかは分からないが・・
”あまり痛くない音・・”
というのが私のイメージなのだ
充分に歪んでいるのにキンキンしていない上品な音なのだ
もちろん、アンプやエフェクトなども音の要素として大きいが・・・
いずれにしても基本であるギターをイメージした傾向に近づけるのも大切だといえる
実際に移植した画はこんな感じなのだ

黄緑色の豆粒がデフォルトのコンデンサーなのだ
すでにハイパスコンデンサーを取り外してしまったが・・・
作業前にサンプル音源を録音してみたのでお聴きいただきたい
ハイパス化を検討している方の参考になれば幸いだと思う
最初のアルペジオはハイパス無しのアリアで弾いてみた
次のアルペジオはハイパス付きのアイバニーズなのだ

条件を近づける為に両者のピックアップやトーンを同じくらいにしているのだ
締めとしてハイパスの音でエスニック風の楽曲を作ってみたのだ
ハイパスを取り外しトーンのコンデンサーをビタQに交換後のアイバニーズでリフを作ってみた
同時にベースのコンデンサーもオレンジに交換したので一緒に録音してみたのだ

ギターの音はメサブギーを基本に軽くフェイザーをかけているのだ
いかにもディマジオという音が気にっているのだ
コンデンサーの効果も実感できるのだ
イメージはスティーブヴァイ風なのだ

とりあえず、手持ちのギターがすべて使える状態になったのだ
コンデンサーチューンはお手軽だが・・
効果は絶大だと言えるのだ
ハンダ作業は本当に楽しい時間なのだ
