本日、二話目の投稿なのでお間違いなく・・
最近はすっかりウクレレにハマっているのだ
エレキも弾いているが・・
実はウクレレに触れる時間の方が長いのだ
エレキの場合、それなりの機材を揃えれば誰でも鳴らせる簡易さがあると思う
一方のウクレレの場合、良い音で鳴らすにはそれなりの『工夫』が必要になってくる
これはアコギにも共通して言えることなのだ
生楽器の難しさなのだ
今回はオベーションをさらに弾き易くする改造を施したのだ

出荷時の状態ではかなり弦高が低く設定されているようだ
個人的には12フレット付近で約3㎜くらいが良いと感じているのだ
オベーションの出荷時の弦高は2.5㎜だった
テンションが強い弦(フロロカーボン弦)を張っても弾き易かった
エレキにもいえるが・・
弦高が低ければ押弦が容易なのだ
しかしながら、音の張りはスポイルされてしまう
弾き心地と音の良さ(弦の振動)が両立することはないのだ
『妥協点』を見つけることが重要なのだ
オベーションのデフォルトのサドルなのだ

普通のプラスチック製なのだ
オクターブの調整は良好だった
今回、サドルを交換するにあたり再度、オクターブ調整が必要になるのだ

素材は『牛骨』を選んでみた
加工は少々面倒だが・・
プラスチック製からの明確なステップアップなのだ
結果が悪ければ『人工象牙』という選択も残されている
実際に取り付けた画がコチラなのだ

オクターブ調整もかなり煮詰めたのだ
デフォルトのサドルの頂点が曖昧だった点を改良しているのだ
エレキにも共通していえるのだ
使い込んだエレキのサドルの場合、摩耗によって弦とサドルの接点が曖昧になっている事がある
それがチューニングの不安定さを生んでいる場合もあるのだ
参考までに頭に入れておいてほしいと思うのだ
ウクレレに話を戻そう・・
弦高を2.5㎜から3㎜に変更するのが課題なのだ
お得意のピックで計測してみたい

三枚のピックを重ねるだけで簡易メージャーの完成なのだ

ユルユルでもキツキツでもダメなのだ
目勘定でヤスリを当てたが一発で完了したのだ
この辺りの勘所が鋭い方なのだ
ついでにフェイマスも計測してみたのだ

こちらも3㎜でバッチリなのだ
国産の老舗だけあり細部の作りが丁寧なのだ

特に手を加える部分がない
実は3本目のウクレレをオーダーしているのだ
近々に入荷するという連絡をもらったのだ
中級者~上級者向けに開発されたモデルなのだ
楽しみなのだ
余談だが・・
最近、ジェイクシマブクロ氏の最新作を購入したのだ
ウクレレのアルバムを購入したのは初めてだがかなり衝撃を受けたのだ
一言で表現するのは難しいが・・・
とにかくスパーテクなのだ
ロックのオケの中でウクレレを激しくカッティングする曲も多いのだ
「これってカッコいいんじゃない~?」
すぐに影響されてしまうのだ
私の特技として聴いた音楽をオケごと真似ることが出来るのだ
勿論、氏のスーパーテクを真似られるはずもないが・・・
雰囲気だけは近づけることは出来るのだ
「言葉だけじゃ言っている意味が分からないよ・・」
という読者も多いと思うが・・
とにかくウクレレを中心とした刺激的な日々を送っているのだ

最近はすっかりウクレレにハマっているのだ
エレキも弾いているが・・
実はウクレレに触れる時間の方が長いのだ
エレキの場合、それなりの機材を揃えれば誰でも鳴らせる簡易さがあると思う
一方のウクレレの場合、良い音で鳴らすにはそれなりの『工夫』が必要になってくる
これはアコギにも共通して言えることなのだ
生楽器の難しさなのだ
今回はオベーションをさらに弾き易くする改造を施したのだ

出荷時の状態ではかなり弦高が低く設定されているようだ
個人的には12フレット付近で約3㎜くらいが良いと感じているのだ
オベーションの出荷時の弦高は2.5㎜だった
テンションが強い弦(フロロカーボン弦)を張っても弾き易かった
エレキにもいえるが・・
弦高が低ければ押弦が容易なのだ
しかしながら、音の張りはスポイルされてしまう
弾き心地と音の良さ(弦の振動)が両立することはないのだ
『妥協点』を見つけることが重要なのだ
オベーションのデフォルトのサドルなのだ

普通のプラスチック製なのだ
オクターブの調整は良好だった
今回、サドルを交換するにあたり再度、オクターブ調整が必要になるのだ

素材は『牛骨』を選んでみた
加工は少々面倒だが・・
プラスチック製からの明確なステップアップなのだ
結果が悪ければ『人工象牙』という選択も残されている
実際に取り付けた画がコチラなのだ

オクターブ調整もかなり煮詰めたのだ
デフォルトのサドルの頂点が曖昧だった点を改良しているのだ
エレキにも共通していえるのだ
使い込んだエレキのサドルの場合、摩耗によって弦とサドルの接点が曖昧になっている事がある
それがチューニングの不安定さを生んでいる場合もあるのだ
参考までに頭に入れておいてほしいと思うのだ
ウクレレに話を戻そう・・
弦高を2.5㎜から3㎜に変更するのが課題なのだ
お得意のピックで計測してみたい

三枚のピックを重ねるだけで簡易メージャーの完成なのだ

ユルユルでもキツキツでもダメなのだ
目勘定でヤスリを当てたが一発で完了したのだ
この辺りの勘所が鋭い方なのだ
ついでにフェイマスも計測してみたのだ

こちらも3㎜でバッチリなのだ
国産の老舗だけあり細部の作りが丁寧なのだ

特に手を加える部分がない
実は3本目のウクレレをオーダーしているのだ
近々に入荷するという連絡をもらったのだ
中級者~上級者向けに開発されたモデルなのだ
楽しみなのだ

余談だが・・
最近、ジェイクシマブクロ氏の最新作を購入したのだ
ウクレレのアルバムを購入したのは初めてだがかなり衝撃を受けたのだ
一言で表現するのは難しいが・・・
とにかくスパーテクなのだ
ロックのオケの中でウクレレを激しくカッティングする曲も多いのだ
「これってカッコいいんじゃない~?」
すぐに影響されてしまうのだ
私の特技として聴いた音楽をオケごと真似ることが出来るのだ
勿論、氏のスーパーテクを真似られるはずもないが・・・
雰囲気だけは近づけることは出来るのだ
「言葉だけじゃ言っている意味が分からないよ・・」
という読者も多いと思うが・・
とにかくウクレレを中心とした刺激的な日々を送っているのだ
