テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブログ訪問者数1,414人

2024年08月26日 | 楽器
昨日のブログ訪問者数は1,414人だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!

読者の存在こそが執筆?のモチベーション維持に繋がると思う

読者不在のブログを更新するという作業は辛いものがある

少なくとも私はそう考えているのだ

「参加する事に意義があるんだぜ~」

何処かで耳にしたような言葉だが・・・

仕事も趣味も結果オーライなのだ

”終わりよければすべてよし・・”

何事においてもそういう気持ちで取り組んでいるのだ

昨日はストラトの弦を交換した



先日、ネック調整の流れでドラゴンテレの弦交換をしたというお話をした


特に交換時期を揃えるという意識はない

以前は意識的に交換時期を揃えていたのだ

滑りが悪い時には潤滑スプレーでその場を凌ぐ


巷に類似品も多いが私はこれ

色々と試した結果としてこの製品に落ち着いた

何がどうという説明は不要なのだ

私には合っているということ

ギター関連の製品を選ぶ際には感覚を優先させた方が良い

巷の評判などは気にしない方が良いと思う

そもそも発信の出所や知識レベルも不明な場合が多い


定番のダダリオ弦

一時は訳あって他のメーカーに浮気したが数年前に戻った

分かれた夫婦がよりを戻すような感じだろうか?

妙に落ち着くのだ

劣化の下降カーブが緩やかなところが気に入っているのだ

新品時の感動も薄いが劣化の違和感も薄い

絶妙なバランスの弦だと思う

ライバルのアーニーボールの弦も何度か試したが私には合わない

何となくしっくりとこないのだ

余談だが弦交換の際にはロック式ペグは便利だと感じる



チューニングの安定を謳っているが同時に作業性も向上するということ

”時は金なり・・”

演奏以外の時間を短縮できることは良いことだと思う

暑さのピークも過ぎたようだがまだまだ残暑は厳しい感じ

今月もあと僅かなのだ

ギターと戯れる時間を楽しみに今週も頑張るのだ😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする